慶長6年、阿曾沼広長(遠野孫三郎)の気仙落ちで阿曾沼氏は遠野盟主の座を追われ、遠野阿曾沼氏時代が終焉、南部太守、南部利直がより深く関りをもちながらも、遠野郷は、阿曾沼一族或いは旧臣の鱒沢氏、上野氏、平清水氏が大封を得て、彼らを主に統治がはじまる。
さらに鱒沢氏、平清水氏、上野氏が相次いで没落となり、南部利直は毛馬内三左衛門直次を遠野城代と成し、南部家による本格統治がはじまることになります。
この阿曾沼氏没落により、寛永4年の八戸根城の八戸弥六郎直義が遠野へ移封されるまで、さらに八戸直義の遠野入部前後、阿曾沼遺臣の多くが没落し、遠野を離散していったかのような雰囲気がございますが、資料等を調べてみますと主要な旧臣、遺臣達は、南部利直に采地を賜り、名を残した者、遠野領主八戸家に新規に召抱えられた者と、多くの遺臣達が没落したとは言いがたい内容でもあるようです。
本宿館跡(西館)・・・土淵町
本宿氏は、老之丞家久の時に気仙郡より遠野へ移住。
遠野孫次郎(阿曾沼広郷)に仕え、本宿村を給る。
慶長6年、南部利直より8百石を賜り、閉伊郡惣司。
家久の子、因幡家重の時に150石、家重の子、家治の時に八戸氏遠野入部に際し、岩手郡大釜に80石を給され、遠野を後にしたとされる。
他に三戸(盛岡)南部家に仕えた旧臣達は・・・・
駒木氏・細越氏・内城氏・菊池氏・宮森氏・上野氏・山口氏(火渡)・栃内氏・平原氏・畑中氏・高屋氏・新谷氏・下川原氏・・・等
遠野南部氏(八戸氏)に仕えた旧臣・・・
末崎氏・欠上氏・男澤氏・菊池氏・板沢氏・宇夫方氏・・・等
八幡館・・・松崎町駒木(海上)館主・駒木豊前
駒木氏もまた南部利直に封地500石を安堵され、後に子の隼人広三の時に350石にて、遠野を去る。
一族の中には遠野八戸家に仕えた家も確認できる。
ということで、各家の詳細は、後日に弐として掲載予定です。
天正年中、阿曾沼広郷により光興寺の横田城(護摩堂館)が鍋倉山に移され、その際に城下町も移されたといわれます。
広郷は主家への権力集中を目指したともいわれ、有力家臣の多くを城下町に移住させ、画像の石倉丁はその屋敷跡が多く存在した場所ともいわれます。
私は、信長公記にある遠野孫次郎が白鷹を安土へ贈った際に、信長の統治体制を聞き及び、このことにて主城を移したのではないのか、鍋倉城の築城は、織田信長との接触を図った天正7年以降だったものと考えております。
弐では葛西旧臣にして遠野家士(阿曾沼氏家臣)だった諸氏について、掲載予定です。
さらに鱒沢氏、平清水氏、上野氏が相次いで没落となり、南部利直は毛馬内三左衛門直次を遠野城代と成し、南部家による本格統治がはじまることになります。
この阿曾沼氏没落により、寛永4年の八戸根城の八戸弥六郎直義が遠野へ移封されるまで、さらに八戸直義の遠野入部前後、阿曾沼遺臣の多くが没落し、遠野を離散していったかのような雰囲気がございますが、資料等を調べてみますと主要な旧臣、遺臣達は、南部利直に采地を賜り、名を残した者、遠野領主八戸家に新規に召抱えられた者と、多くの遺臣達が没落したとは言いがたい内容でもあるようです。
本宿館跡(西館)・・・土淵町
本宿氏は、老之丞家久の時に気仙郡より遠野へ移住。
遠野孫次郎(阿曾沼広郷)に仕え、本宿村を給る。
慶長6年、南部利直より8百石を賜り、閉伊郡惣司。
家久の子、因幡家重の時に150石、家重の子、家治の時に八戸氏遠野入部に際し、岩手郡大釜に80石を給され、遠野を後にしたとされる。
他に三戸(盛岡)南部家に仕えた旧臣達は・・・・
駒木氏・細越氏・内城氏・菊池氏・宮森氏・上野氏・山口氏(火渡)・栃内氏・平原氏・畑中氏・高屋氏・新谷氏・下川原氏・・・等
遠野南部氏(八戸氏)に仕えた旧臣・・・
末崎氏・欠上氏・男澤氏・菊池氏・板沢氏・宇夫方氏・・・等
八幡館・・・松崎町駒木(海上)館主・駒木豊前
駒木氏もまた南部利直に封地500石を安堵され、後に子の隼人広三の時に350石にて、遠野を去る。
一族の中には遠野八戸家に仕えた家も確認できる。
ということで、各家の詳細は、後日に弐として掲載予定です。
天正年中、阿曾沼広郷により光興寺の横田城(護摩堂館)が鍋倉山に移され、その際に城下町も移されたといわれます。
広郷は主家への権力集中を目指したともいわれ、有力家臣の多くを城下町に移住させ、画像の石倉丁はその屋敷跡が多く存在した場所ともいわれます。
私は、信長公記にある遠野孫次郎が白鷹を安土へ贈った際に、信長の統治体制を聞き及び、このことにて主城を移したのではないのか、鍋倉城の築城は、織田信長との接触を図った天正7年以降だったものと考えております。
弐では葛西旧臣にして遠野家士(阿曾沼氏家臣)だった諸氏について、掲載予定です。