黄色く色付いた銀杏の落葉
旧駒木小学校跡地(駒木地区コミュニティ消防センター)
小生が小学生の頃から、こんな感じで大きかったと思いますので樹齢は100年?それ以上か?
駒木小学校そして地区内の歴史の証人といっても過言ではない銀杏の木というところですね。
さて、11月第2土曜日は農家で云う「秋終い(あきじまい)」の予定としておりました。
主な作業としては自家用車の冬タイヤへの交換作業、農機具等(草刈機)の油抜き及び清拭、畑の片付けとなりますが、母親管理の畑の収穫、片付けが遅れておりまして、今回の秋終いはとりあえずという内容で行ったというところでした。
前日に二女が一時帰省したので、まずは1台目のタイヤ交換実施。
おっ家内さま専用車も交換を実施。
軽自動車は楽にできましたが、おっ家内さま専用車はコンパクトSUVながらタイヤ、ホイールサイズが18インチなので、この歳になると交換作業は難儀しますね。
腰にも堪えますし・・・。
タイヤは洗剤も加えてきれいに洗浄し半日ほど自然乾燥としました。
我家の飼猫たちがそれぞれ監督・・・(;^ω^)
オヤジの愛車も交換予定でしたが、朝晩の通勤もないし雪が降ったら乗らなければよいだけなので、もう少し様子をみることにしました。
それでも来週中には冬タイヤに履き替えようとは思ってますがね。
草刈機械には思った以上に燃料が入っていたので、ある程度抜いた後は、トラ刈りではありますが斜面等の草刈を行いました。
この時季に行う必要はありませんが、今年最後の草刈ということで行いました。
他にバイクがあるんですがお盆の頃に一度乗ったきりで、その後はエンジンもかけてなかったので、とりあえず始動、セル一発始動で10分程度エンジンを回して小屋の奥に仕舞い込みました。
春まで月一程度はエンジンを始動させないとバッテリーが上がりそうなので、気にするようにしなければ・・・と思います。
タイヤが乾くまで、ピンポイント紅葉を探して境内を歩きました。
既に紅葉も終わり落葉状態ですが、それなりに参拝客が訪れておりました。
例年、紅葉のラストとなる場所に行きますと・・・
まさに今季最後の輝きを放っておりました。
庫裏の裏側、本堂からお稲荷さんに至る途中となります。
まだ青い葉が半分、この木はもう2~3日は紅葉が楽しめそうです。
銀杏はだいぶ落葉となってます。
赤もまだ踏ん張っております。
希望としては・・・(;^_^A
この状態で雪が一度降ってくれれば、いい感じの絵が撮れそうなのですがね?