遠野ぶれんど「民俗、郷土芸能」班長であります笛吹童子氏(ブログ遠野なんだりかんだり)にて告知されておりました、遠野市宮守町下宮守塚沢の塚沢神社宵宮に先週土曜日(7/26)に、お邪魔して参りました。
塚沢神社拝殿
午後6時半にちょい前に現着・・・。
着いて間もなく、別当さんかな?塚沢神楽保存会長?のご挨拶がはじまったところでした。
宵宮での夜神楽は初の試みというか、近年ではなかったことのようですが、地元の塚沢神楽に友情出演として同町達曽部の湧水神楽、さらには兄弟神楽?上郷町の平倉神楽の3団体、8演目とのことでした。
塚沢神社や出演された神楽団体に関しては遠野ブログ「遠野なんだりかんだり」をご参照ください。
塚沢神楽の鶏舞からスタート
塚沢神楽
湧水神楽
龍殿の舞
湧水神楽
膳舞
明るいうちは、照明の関係や外の明るさ等に関係するのか、なかなか設定も定まらずというところでボケ画像量産という具合・・・。
前回の大出早池峰神社宵宮同様、帰宅して直ぐにPCに取り込んだ際はけっこう上手く撮れていたと思ってましたが、翌日観るとダメでしたね・・・(-_-;)
だいぶ暗くなったということで感度を上げたり、シャッター優先モードに切り替えしながら、いろいろと撮ってみることに・・・。
天女の舞
松迎舞
平倉神楽?
だんだん写りが良くなっている感じですが、設定云々というより単に舞自体がスローテンポになり、多少のシャッタースピードが遅くなっても撮れたに過ぎないかもしれません。
学習能力が無いというか、今回も総体的にはイマイチな撮影となりました。
ところで・・・
ここ塚沢神楽の面々の多くは消防団員やそのОBといった方々・・・
仕事のみならず先月までは消防のポンプ操法の練習に明け暮れ、今度は神楽、ほんと頭が下がる思いでもありますし、友情出演の達曽部湧水神楽にいたっては、消防団、鹿踊、そして神楽と、同じメンバーの方々が主力となっている現実があって敬意を表するものでもあります。
そんなことを思いながら、5演目の途中で退散となりました。
最後まで居ても9時半頃までか?と想定はしておりましたが、翌日に市外へ出かける用向きがあって早目に失礼となりました。
その用向きとは・・・
岩手県消防操法競技会
県内予選を勝ち抜いた精鋭が集う大会、遠野からもポンプ車の部に塚沢の隣の上宮守チーム(第9分団第2部)が出場。
小型ポンプの部は松崎町の光興寺チーム(第5分団第2部)が出場。
ポンプ車の部は第4位入賞
小型ポンプの部は第7位入賞
と、W入賞となりました。
他に消防団ラッパ隊が開閉会式での演奏とアトラクションでのドリル演奏を披露して、大きな喝采を浴びておりました。
ちょっとした遠野市消防団フィーバーという感じがいたしました。
ラッパ隊員の中にも神楽等をやられる方々もいたと記憶しております。
いずれたいへんお疲れ様でした。
宵宮、高感度カメラ&腕、ナイスです。
大出だと、ちょうど舞手の顔にライトがあたる位置があるのですが、
塚沢では足元に向いているようで、
私の道具では、こんなに明るく撮れませんでした。
ラッパ隊には、神楽関係者もいるので塚沢辞退もしようがありませんね。
しかし、どこの郷土芸能団体も、なんだりかんだりで恐れ入ります。
こうして遠野の伝統芸能は守り伝えられて
いるのですね、、、
通い人としても頭が下がりますし 敬意を表します
これからも遠野を訪れることで様々なものを見て学んでいきたいと改めて思うのでした
道具が良ければは、やはりそのとおりだと認識してますが、それを使う人の知識や腕がなければと毎度実感しております。でももう一歩上の道具なら・・・とつい考えがちです・・・(-_-;)
地域の郷土芸能、我地域のように神楽は廃れてしまってますが、後継者あってのこと、地域の支えがあってのこと、やられている方々には頭が下がります。せめてブログや写真としての記録で応援したいと思ってます。
明るいうちは感度を上げすぎたり、室内の照明と外の明るさで顔が黒くなったりブレたり・・・後半は良く撮れたかもしれません。
シャッタースピードを速くして感度をけっこう上げて動き対応としました。でもたまたまだと思います。(;^ω^)
神楽は地域というより集落単位で保存、伝えられているので鹿子踊よりも継承は難しい場面があると思います。地域外や市内、県外から習い覚える有志の方々の存在も大きいと思います。とにかく何役も・・・すごいと思います。
岩手県消防操法競技会、光興寺チームとラッパ隊には知り合いが出ておりました。
それぞれ入賞と晴れの舞台への出場、お疲れ様でした。
直接言えば良いことですね。(笑)
これで夜神楽もばっちりですね。(^^)v
もっとばっちりになる為にも四角のゲットを是非。5D3は笛吹さんが引き取ってくれると思いますので。
なんて、勝手なことを言っています。(..;)
まあ、それはともあれ、今回の夜神楽の設定値参考にさせて頂きました。
まねっこするぞ~(^^)v
宵宮の写真バッチリだと思います
ブログサイズでと割り切ればISO12800でも大丈夫だと思います
勝手に自己解釈してますが常用ISO感度ってA4くらいで大丈夫な範囲と思ってます
これ以上の明るさはもう・・・単焦点しかありませんね
でもピントが薄くなって難しくなると思うので・・・・やはり1DXをオススメして帰ります
実質は日曜日のみ出かけたにすぎませんが、美酒というか雰囲気だけ美味しい酒をいただきました。
ラッパ隊に同級生がおりますし、古い隊員は知り合いも多いですが光興寺もラッパ隊員にも知り合いがいるんですね。
今後聴いときます・・・笑