実は先週木曜日(文化の日)から4連休となっていて、先月初め頃から嫁さんの休みも一応合せてもらって、長男の様子を見に前橋へ行く予定にしておりました。
ついでに途中の福島辺りの紅葉狩りや日光も・・・さらに群馬の日帰り温泉や撮り鉄に乗り鉄と色々と盛り沢山に計画していたのですが、二女の弓道大会や葬祭事とあって、群馬行きは中止いたしました・・・
それでも、4日金曜日となりますが、折角の休みということで急遽、秋田県のローカル鉄道「由利高原鉄道鳥海山麓線」を撮ろうと思い立ち、一路秋田道を西進することに・・・
秋田道横手辺りに差し掛かると、何故か急に考えが変わってしまって、ジャンクションから湯沢道路へ入って南下しておりました。
由利高原鉄道撮り、雪をいただいた鳥海山をバックに・・・のイメージが強いせいか、雪がない季節は?・・・ちょっと消極的に考えが変わってしまってのこと・・・春先が良いかな?みたいな・・・・・・ということで、急に思いついた場所にまずは行ってみることに・・・。
着いた先は・・・
秋の宮温泉で、湯っこを堪能することに・・・
ちょっと、まったりした後は・・・
道の駅 おがち
秋田県湯沢市雄勝町
道の駅の建物が特徴ありますが、昔・・・といっても相当昔ですが、女性の笠の形を模したものですね・・・。
そう・・・此処は秋田美人の聖地、そして世界三大美人のひとりと云われる「小野小町」縁の地でもあります。
地域の地名の入った標識というか案内板、観光施設の建物の屋根・・・といい、小町が被っていた笠の形で統一されているようです。
まさに小野小町の郷・・・ですね。
小町堂
ちょうど銀杏が見頃となっておりました。
☆ 小野小町 ☆
小野小町は一説によると現秋田県湯沢市雄勝町に生まれ、そして終焉の地も雄勝町と伝えられている。
小野小町は絶世の美女といわれ、美人としての他に歌人としての才能に秀で、有名な百人一首に「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」とあり著名な歌人のひとりでもありました。
小野小町は言い伝えでは、出羽郡司(秋田、山形の役人)小野良実の娘とされるが大同4年(809)に雄勝の小野で生を受け13歳で京へ上り、宮中に仕えたと伝承されている。
大同年間、遠野でのはじまりが大同年間と語られ、奥羽山脈を越えた陸奥ではアテルイやモレといった蝦夷達が坂上田村麻呂率いる朝廷軍と戦いを繰り広げていた、ほぼ同じ時代、感覚的にかなり古い時代となりますね。
いずれ歌人として名声を得、しかも美人だったということで都の貴族達の憧れの的だったのでしょう・・・しかし36歳で故郷の出羽に帰って来て、京都から小町を追ってきた都人との逸話も伝えられているようですが、96歳で一生を終えたと伝えられております。
生誕地や墓所等、伝承も含めて全国各地に縁の地が結構あるようですし、雄勝町が最有力ということでもないにしろ秋田県での有名処として「秋田新幹線こまち号」お米の「あきたこまち」とあるように、秋田を代表するネームバリューとなっているのも事実でもあります。
写真の小町堂をメイン会場に毎年6月に「小野小町まつり」が開催され、7人の小町が登場、写真的にすばらしい雰囲気があるようで多くのカメラマンで賑わうとか・・・混むのはあまり好きではないが、道の駅に掲示されたフォトコンの写真、お祭の模様等、すばらしいロケーションと秋田美人の皆さんが織りなす小町娘達、これは是非に行って撮ってみたい、観てみたいという衝動に駆られてしまいます・・・
オヤジといわれようが一度は観てみたい、撮ってみたいですね・・・
時間に余裕があったわけではありませんでしたが、湯沢まで来たということで・・・少し足を伸ばしてみる・・・。
小安峡にも行って来ました・・・。
ここは絶景に圧巻という場所・・・初めて訪れました。
温泉はこちらの方が良かったかな?
紅葉もちょうど見頃となっておりました。
遠野~湯沢・・・思ったより近いという印象で秋田道利用で2時間半くらいかな?
つづく・・・
の同じ写真撮っていて~その写真たまたま見てたので~なんか、
同じ写真で不思議な気がしてました。
小安峡温泉も…太郎兵衛旅館ってとこに、やはり行ってて~
そこの写真も、ここ数日に偶然見てました。f(^ー^;
湯沢は…あと奥に、阿部旅館とか秘境がありますよぅ…。
こんばんは。
アルバム整理で・・・奇遇ですね・・・笑
たまたまかもしれませんが、流石あひるさん、いろんなところへ行ってますねえ・・・。
この方面は実は初めて訪ねたところで新鮮な感じがしましたし、意外と遠野からも近かったので、今後の温泉含み遊びのコースになりそうです。
それにしても、あひるさんは凄い、助手席の女性は大概は観光地としては、覚えているかもしれませんが旅館の名前とか、その場所の記憶とかよく覚えていないというか忘れがちだと思うのですが、しっかりと覚えている・・・ひょっとして色々とルートやら見所を事前に調べているのかな?それでも凄いというかすばらしいです。
たしか、この近くが、「釣りキチ三平」の舞台になったエリアとお聞きしましたが、真実は如何に?
鬼首から・・・確かに秋の宮温泉を行くと宮城の鳴子へ至るようですね。
秋の宮温泉途中に確かに釣りキチ三平のロケ地という看板がありました。
また三平の故郷は横手近くでもありますから、そのエリアでしょうね。
私も・・だいたいの場所は忘れています。(笑)
湯沢の温泉は~あの温泉割引本に載っていて行ったので・・(岩手、青森、秋田)覚えてただけです。
夫くんには・・「どこに連れてっても忘れてる・・覚えてない。」と言われております。(笑)
でも・・あそこと、そことあそこに行きたいとか細かい計画立てるのは・・私のほうが多いかもしれないです・・。
前、住んでた家の前に秋田銀行の社宅がありそこのオーナーさんが本庄の方でした。
婿殿のお父さんは五城目町の人。
秋田を知らないというより、岩手もあまり知らないし・・・
娘たちに手がかからなくなったら、いろんな所に行きたいなあ。と思っています。
旅行とかの計画とか立案をされるのですね。
それは頼もしいというか、ありがたい存在だと思います。
我家ではほとんど自分でしてますが、ようやく最近になって宿泊とかは嫁様が行うようになってきました・・・といっても宿泊旅行とかはほとんどしませんがね・・・汗
私も社会人となってから田沢湖に数度行ったのみでお隣、秋田県にはほとんど行ったことがありませんでした。
秋田道が出来てから秋田や男鹿の日本海に釣りに行くようになり、さらに歴史探訪とかで行く数が増えたという現状ですね。
何か機会とかきっかけがあればいいのですが、秋田県もなかなか良いところですので、是非にお訪ねください。
初めての東北旅行は修学旅行でしたが、個人ではこの友人の帰省に便乗してのことでした。
秋田美人がゴロゴロ居ると吹かれてはいましたが、在秋中は会えませんでしたよ(T_T)
写真家の「木村伊兵衛」の「あきたおばこ」のモデルさんが小生のツボでして、高校生のときからず~と小野小町はこんな顔ではと思い込む始末。
ちなみに「釣りキチ三平」の作者の嫁さまはこの友人の姉さまです
秋田美人がゴロゴロですか?・・・笑
でも以前秋田市に行った際にOLさんとか沢山の方が入っていたレストランでは皆さん、個性ある美人さんであったこと、鮮明に覚えております。
ほんと、皆さんお綺麗な方々ばかりでした・・・。
個人的な見解というか、思いこみなのですが雄勝を含む湯沢市から横手市、さらに角館とか田沢湖の仙北市といった奥羽山脈沿いが秋田美人の宝庫ではないのか?無論、他の地域の方々も美人さんはいるとは思いますが・・・これは思いこみです・・・汗
釣りキチ三平・・・矢口先生ですね。
増田町のご出身、今は横手市ですがね、ご友人のお姉さん・・・有名人に知り合いもいないので、すばらしい人脈うらやましいです。