今回のエントリーは二つ・・・。
まずは、今週中の探訪で今季の城館跡めぐりは終了と考えているが、こちらも佳境といったところ、本日もなかなか見応えのある館跡を探訪することができました。
宮守町下鱒沢地内、向落合館
職場の忘年会で宮守在住の上司から情報をいただきましたが・・・「おらほの田んぼの上の山さ行ってみだが」・・・「館址すかっ、向落合の」・・「んだっ、俺は行ったごどねえども、堀どがあっつじぇ」・・・・こんなやり取りがございましたが、猿ヶ石川と小友川の合流する落合の真上に聳える山野、以前から何かしら館跡の雰囲気が感じとっておりましたが、前回の上宮守戸草の石倉館同様、ノーマークの館跡、しかも正面突破はあまりの急斜面のため、出来そうにない、そこでコテージランド方面の山野へ突入、尾根沿いを巻くようにかなり遠回りとなりましたが、無事に到着・・・・搦手から攻略といった形ではありますが、いただいた情報の通り、2重の空掘発見、頂上の平場も若干の傾斜はありますが50メートル四方と大きめで、なかなか見応えのある城館跡でもありました。
空掘跡
眼下に柏木平地区を望む
峰を断ち切る堀跡は、かなり土砂等の堆積でその痕跡が薄れてはおりますが、まずまず残存度、何よりも北、東は急傾斜というより崖、この向落合館の役割は・・・後日、本編サイトにてアップいたします。
忘年会
知人、友人の少ない我身、今年の忘年会は3度程度の予定、その中でも職場の忘年会は外すことの出来ない年中行事のひとつ、しかも今年は市外での開催ではなく、遠野市内での開催、忘年会の為の積立金で、ほぼ間に合うとのことで財布にも優しい忘年会となりました。
午後6時開宴とのこと、バスを利用して遠野の「まっちゃ」下る。
バスの乗客は自分ひとりだけ・・・・とぴあで下車したが終始客は自分ひとりだけであった。
もっとバスを利用しよう・・・もっともらしいことを言いたいが、普段はマイカーを利用、こんな場面でしか利用することがない現状でもあり、大きな声ではいえない・・・汗・・・私が支払った運賃では油代にもならないだろう・・・。
さて、忘年会は市内の某寿司店、地元でも評判のネタが自慢のお店・・・しかし悲しきかな、私は魚介類が苦手・・・後輩でもカニ、海老の甲殻類がダメというのが二人ほどいて、生ものは彼らに、私は彼らの分のカニをいただく、持ちつ持たれつである。
店にある高そうで知名度のある日本酒、焼酎をほとんどオーダー・・・全部空になった。
刺身を食べないのに、カッコつけて宮守のワサビだけは摩り下ろす。
参加者17名・・・飲んで食べて、話しをして・・・・芸のひとつもでない只の飲会的な雰囲気でしたが、これもまた楽しい・・・・2次会、3次会まで流れて日付が変わった後に帰宅とあいなりました。
馬鹿のひとつ覚えか、知らず知らずに「遠野ぶれんど」でよく利用する親不孝通りのお店に足が向かっていた・・・・親不孝通りの一角に住む後輩を誘う、平日ということもあって混んではいなかった、「玉千代さん、山猫さんにまた来てね、よろしくお伝えください」とのメッセージをいただきました。
おまけ・・・・
またもや天然記念物、カモシカ
向落合館にて・・・・。
全く逃げる気配なし・・・でした。
まずは、今週中の探訪で今季の城館跡めぐりは終了と考えているが、こちらも佳境といったところ、本日もなかなか見応えのある館跡を探訪することができました。
宮守町下鱒沢地内、向落合館
職場の忘年会で宮守在住の上司から情報をいただきましたが・・・「おらほの田んぼの上の山さ行ってみだが」・・・「館址すかっ、向落合の」・・「んだっ、俺は行ったごどねえども、堀どがあっつじぇ」・・・・こんなやり取りがございましたが、猿ヶ石川と小友川の合流する落合の真上に聳える山野、以前から何かしら館跡の雰囲気が感じとっておりましたが、前回の上宮守戸草の石倉館同様、ノーマークの館跡、しかも正面突破はあまりの急斜面のため、出来そうにない、そこでコテージランド方面の山野へ突入、尾根沿いを巻くようにかなり遠回りとなりましたが、無事に到着・・・・搦手から攻略といった形ではありますが、いただいた情報の通り、2重の空掘発見、頂上の平場も若干の傾斜はありますが50メートル四方と大きめで、なかなか見応えのある城館跡でもありました。
空掘跡
眼下に柏木平地区を望む
峰を断ち切る堀跡は、かなり土砂等の堆積でその痕跡が薄れてはおりますが、まずまず残存度、何よりも北、東は急傾斜というより崖、この向落合館の役割は・・・後日、本編サイトにてアップいたします。
忘年会
知人、友人の少ない我身、今年の忘年会は3度程度の予定、その中でも職場の忘年会は外すことの出来ない年中行事のひとつ、しかも今年は市外での開催ではなく、遠野市内での開催、忘年会の為の積立金で、ほぼ間に合うとのことで財布にも優しい忘年会となりました。
午後6時開宴とのこと、バスを利用して遠野の「まっちゃ」下る。
バスの乗客は自分ひとりだけ・・・・とぴあで下車したが終始客は自分ひとりだけであった。
もっとバスを利用しよう・・・もっともらしいことを言いたいが、普段はマイカーを利用、こんな場面でしか利用することがない現状でもあり、大きな声ではいえない・・・汗・・・私が支払った運賃では油代にもならないだろう・・・。
さて、忘年会は市内の某寿司店、地元でも評判のネタが自慢のお店・・・しかし悲しきかな、私は魚介類が苦手・・・後輩でもカニ、海老の甲殻類がダメというのが二人ほどいて、生ものは彼らに、私は彼らの分のカニをいただく、持ちつ持たれつである。
店にある高そうで知名度のある日本酒、焼酎をほとんどオーダー・・・全部空になった。
刺身を食べないのに、カッコつけて宮守のワサビだけは摩り下ろす。
参加者17名・・・飲んで食べて、話しをして・・・・芸のひとつもでない只の飲会的な雰囲気でしたが、これもまた楽しい・・・・2次会、3次会まで流れて日付が変わった後に帰宅とあいなりました。
馬鹿のひとつ覚えか、知らず知らずに「遠野ぶれんど」でよく利用する親不孝通りのお店に足が向かっていた・・・・親不孝通りの一角に住む後輩を誘う、平日ということもあって混んではいなかった、「玉千代さん、山猫さんにまた来てね、よろしくお伝えください」とのメッセージをいただきました。
おまけ・・・・
またもや天然記念物、カモシカ
向落合館にて・・・・。
全く逃げる気配なし・・・でした。
初登場ですね。
オードリーのように中性的魅力に私も虜になって早26年です。
文脈からして、一瞬「山ノ神」さんかと思いました(汗)
いい忘年会だったようで何より、舘も大発見?だったようですし、「あお」の見納めもあったようで。
桜塚やっくんのように「またなぁー」と言ってるようです(^_-)
これからは編集と整理に追われるでしょうからね。
誰かと思えば・・・・r○miさんでしたか・・・笑
御歳は失礼で聞けませんでしたが、息子さんの歳を聞いたときには、ママさんの容姿は随分と若いと思いますし、衰えを知らない美貌も兼ね備えているんだな・・感心しております。
館跡も続々と新顔を探訪中、貯めておきますとお蔵入りの危険性大でもありますから、只今続々とアップ中です。
今回はメインは石倉館となりそうですが、この向落合館もなかなかでした。
向落合のアオ君、なんだべぇ・・みたいな雰囲気でした。
しかと受け止めました。(笑)
2月に伺いますよ~。
しかとメッセージの伝達が成ったこと、了解です。
すっかり覚えられた山猫さん、遠野に常連となる飲屋さんがある、これは凄いことかと思います。
是非に2月、再会できますようご祈念申し上げます。
サンタさんの積立も・・
天然記念物のトナカイさんもお出ましのようですし
ろうそくに浮かぶサンタさんがとらねこさんのお顔に見えてきます
忘年会積み立て、例年は「つなぎ温泉」とか「花巻温泉郷」だったり、はたまた仙台や盛岡市内というのあって、それなりに積み立てをしておりました。
何に使うかといえばコン○ニ○ン、年に一度、心身ともに馬鹿になる為・・・オヤジ達の楽しみでもありますが、今回はそのお金を料理と酒に・・・・確かに有名処の酒は飲みやすい・・・空になるのも頷けました。
天然記念物のトナカイさんは良いとして、サンタさんになりきれない自分がおります・・・子供達も大きくなりましたしね・・・・。
○馬ままさんのめっせぇじ、確かにー
といいつつも、2月は道路次第ですね~
雪山の舘めぐり、お疲れ様でがんしたー
またあおすすに遭えましたねー
たまガイコツビンも来たりして(笑)
バレンタインがあるなぁー(考えすぎ???)爆
笛吹童子さん
お忙しいようですね、遠野ぶれんど会が最後の町場での飲会ですか?当方も似たようなもんですが、世間並みに忘年会やらそれらしきものもしないとやっていられません・・・です。
まあ~当方も今年は町場へでることはないと思いますが、地元といいますか隣近所でアットホームにての忘年会が最後となりそうです。
たま千代さん
はい、伝言も伝わったということで、次回の遠野入りの際もよろしくお願いします。
今季の城舘跡探訪も終了といった場面です、少しだけ気が抜けそうな思いもございますが、今度はそれらのまとめもございますから、あまり多く探訪しても実は後がたいへんでもあります。
iさん
駿河の人も亘理の人も2月をひとつの目安にしているようですね、バレンタインデー前後の週末が狙い目ですが、たま骸骨瓶?、・・・以前いちごのプレゼントもいただきましたので大きな声ではいえません・・・汗・・・ストロベリーチョコなんてのもいいですね、私は小さいのでいいですよ・・・汗