ひょ、ひょ、ひょう・・・ひょうてん・ひょうてんか
\(◎o◎)/!
氷点下22.3度
おっ家内さま専用車からの外気温-20度 1/9(土)AМ7時24分
令和3年1月9日(土)朝、かなり久々か?記憶の中では中高生の冬以来の数十年ぶりか?
この日の最低気温は、なんと氷点下22.3度を記録
全国では17番目の冷え込み、北海道は別格ながら岩手県でも4番目、もちろん本州でも4番目の寒さとなりましたが、遠野市の中心部での気温となりますので、本州での市部では一番の冷え込みということになりそうです。
前日の気象予報では氷点下16度とのこと、しかもここ数日氷点下2桁台が続いてましたので、当然ながら水道凍結には注意し水拭きも怠りなくでしたが、それでも台所の水道が凍結してしまった。(;^ω^)
水道管にタオルを巻いてお湯を根気よくかけてなんとか解凍、上手くいきました。
夜中、専用の布団に寝ていた猫達が小生の寝床に無理やり入ってきましたが、それだけ相当冷え込んだということですね。
まだ氷点下15度くらいはあったかな?寒かったけど天気も良く、早目に歩いてしまおうということで、いつものウォーキングに出掛けましたが・・・
ダイヤモンドダスト
コンデジで、しかもピントがなかなか合わず・・・失敗
(;^ω^)
数日前の暴風雪で倒れた交通標識
2年程前の台風?強風でポールが途中から折れ、台座を取り付け短いながらも標識の役目は果たしてましたが、倒れておりました。
大雪に強風、そして厳しい冷え込みと冬将軍大暴れという新年早々ですね。
そんな新年、松も取れて暦の上でも令和3年が始動という1/8(金)、菩提寺関係の最初の行事、「行開き」が行われました。
年に最低4度は着用する半纏
新型コロナもさらに拡大の一途、こちらも厳しいことになってますが、人を集めて行う行開き、最小人数での内容となりました。
約15人
かなり寂しいことではありますが、これも致し方なし。
お供え餅を雑煮にしていつもは振る舞いますが、十分な距離を置いて各々に味わっていただきました。
これも会食といえばそのとおり、次回の行事に関しては、もう少し吟味というか考えて対策しなければ・・・或いはもっと縮小なり中止も視野に入れていただくことも・・・。
少し寒さも緩むとの予報もありますが、果たして・・・?
でも、-22度台というのは想像を絶します。
藪川と並びそうという時点で恐ろしい。
ダイヤモンドダスト・・・すさまじい限りです。
とにかく寒い、昨年が暖冬だっただけになおさらですね。
氷点下22度、暖冬化と叫ばれている中での数値、昔に戻った気も・・・。
本州一寒いとされる薮川は標高も高く、区界も峠というか高原地帯、そうなると市部というか街中にアメダスがある遠野は相当な寒冷地といえそうです。
寒さ自慢は何の得にもなりませんが夏の暑さ自慢もありますから寒さでアピール、これもいいかも?と思うこの頃です・・・笑
コメントありがとうございました。
氷点下22度・・・・・・って,
石巻から直線距離で100kmくらい(?)なのに
これは信じられない数字です!
カフェで悠長にコーヒー飲んでる場合じゃないですね!
こちらも雪が降っては溶けを繰り返しています。
久しぶりに雪の多い冬になっています。
せいぜいマイナス5度~8度くらいです。
遠野は盆地なので冷えると言われております。
また山間地には間違いないですしね。
雪は冬期間を通じて30センチも積もっていれば多い方なのですが、
今年は既に超えております。
いずれこれからが大寒、立春と寒い時期となりますので、コロナ同様、我慢となりそうです。