3月に入ってようやく春めいた気候の日が増えてきた感じがしますが、本日も午前中は比較的良いお天気に恵まれました。
いつもの大柳橋付近から駒木方面

今年に入ってから度々地元松崎やら地域の様子等を撮る大柳橋ですが、通称「おやげ」と呼ばれていた場所である。
私の少年時代は鬱蒼とした木立の中、小烏瀬川に架かる橋は丸太を半分にした木を番線で束ねただけの簡単な木の橋でありました。
今は水田の基盤整備等で河川をはじめ農地の区画整理で木々は伐採されて昔の面影は全く感じられなくなっております。
ということで、本題の前にもうひとつ・・・

スカッと撮れてませんが・・・
ノスリ君

帰宅途中、バイパスの光興寺橋付近の道路標識にノスリ君の姿が・・・
いつも見かける大柳橋のノスリ君なのだろうか?それともここら一帯を仕切るノスリなのか?と考えながら大柳橋に来ると、いつもの場所にノスリ君が・・・
ということは、こちらはこちらのノスリ君ということになりますね。
先月末に、此処から3キロほど離れた小田沢の川辺にもノスリが居て撮影してますが、少なくてもここ最近、私が確認したノスリは3羽居ることになりますかね。
でも、みんな同じ模様、色合いに見えてしまうのですが、今回、大柳橋以外にもノスリが居るということで猛禽類、鷹撮りへの励みとなりました・・・。

前置きにが長くなりましたが・・・
穏やかな天気に誘われて、いつものコースの散策へ・・・その中で春の兆しというか小さな春、早春の息吹を感じたいというテーマで歩いてみました。
福泉寺境内

だいぶ雪も融けて、斜面等は地肌が見えております。

バッケ(ふきのとう)はないのかな?と探してみましたが、見つけられず・・・。
例年、3月下旬頃に出ていたと記憶してますので、その頃に期待としましょう・・・。

桜の芽は少し膨らんできている雰囲気、鷽の食害にはまだ至ってない様子、鷽がやって来るのは、もう少し先かな?
いずれ食害もなく桜の時期は満開の桜が見られることを願っております。


こちらは藤棚・・・

昨年は、カモシカだったか?日本鹿だったか?春先に被害に遭ったとかで、大観音堂の藤が全く咲かず・・・
今年も蹄のある大型の動物が盛んに来ているようで、周りには足跡が・・・しかも木枝はかじられた跡が痛々しく、今年も藤の花は期待できないのではないか?
とにかく残念というしか言葉はみつからない・・・!


冬期間閉鎖・・・!
雪融けが、さらに進んだ今月末には枯葉や折れた木枝等の除去を中心に境内全体の大掃除が行われ、来月初めには開山となる予定です・・・!
福泉寺境内情報は定期にお伝えしたいと思います。
ここ2回ほど、境内散策には望遠レンズを装着して遭遇する小鳥や小動物狙いでしたが、今回は境内の様子ということで、標準ズームレンズを装着しておりました。
万が一に備えて100-400の望遠レンズも一応、ケースに入れて首から下げていたのですが・・・・・


こんな時に何故かグットタイミングと思うべきか?、運が悪いというか?

見えますか・・・?
こちらに気づいたのか?全く動こうとしない・・・
距離は10メートル以内と至近距離といってよいほど・・・
この場で速攻で望遠レンズに付け替えようと思うも、途中で逃げられたらお終いと考え、そのまま標準レンズで撮ることに・・・!
数枚撮って、後でトリミング・・・

準備してない時に遭遇!
こんなもんなんですよね・・・
ここはやはり一眼2台体制かな?・・・
一台は標準レンズや場合によっては単焦点、そしてさらにもう一台は望遠レンズ或いはマクロレンズ・・・といった具合・・・
ちょっと春めいた天気でネネも日向ぼっこ・・・
