旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

並んだデイリリーたち

2009年07月09日 14時14分04秒 | 旧庭(~2014March)

今日は午前中は陽が射して暑くなりました。午後から曇って風も出てきて、湿度は高いのですが、少し過ごしやすいです。

今朝2種類、新たにデイリリー(ヘメロカリス)が咲きました。
一つは中輪で赤とオレンジ色のコンビ。面白い咲きようです。「暑くてもヘッチャラヨ」って、顔をしています。

もう一つは大輪で暗赤色で中がオレンジ色になっています。正面より、左45度くらいが美しく見えるタイプ。

コレで昨年買った「お任せ5種類セット」が揃って咲きました。時期が同じになる種類ばかりで、嬉しいわ 奥の蕾が昨日アップした一重の黄オレンジ色のデイリリーです。

でも5種類セットだったのに、結局種類は4つ。予想はしていましたが、一応クレーム入れておきましょう。

さて、問い合わせてみると、業者さんがその時のカタログを探してくれて、詳しい内容をチェックしてくれました。「5株3種以上」と小さく説明書きがあったそうです。
ああ、何たる私の勘違い。4種あればOKだったのですね。お恥ずかしい話です。

どんな業種にも間違いは多々ありますが、半年以上経たないと、正しいかどうか分らないのは、園芸業界の常ではないかしら。
今回は私のチェックミスでしたが、当時のカタログはすでに捨ててしまっているし、お手数をおかけしましたが、問い合わせてハッキリさせる事ができて良かったと思っています。

クレーマーと呼ばれるのも嫌なものですが、業者さんには消費者の気持ちにもっと敏感になって欲しいので、私はあえてクレームを出す事にしています。小さな消費者運動のつもりで。

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


バラの実とデイリリー

2009年07月08日 09時08分36秒 | 旧庭(~2014March)

昨日はお天気も良く、30度を超える暑さでしたが、今日は曇って雨もパラつき涼しくなりました。

暑くなって色が褪めてポツポツと落ちてきたロサ・グラウカ
写真では元気良さそうですが、実物は少し辛そう。鉢植えですが大きな鉢なので、そのせいだけではないと思います。
グラウカは寒いところが好きなバラのようで、そうとは知らずに育ててしまい、可哀想だったかも知れません。

ハンザも色付いてきました。鉢植えなのに実をつけさせているせいでシュートが出ないのか と心配にもなりますが、株は元気そうなので、大丈夫かな。
ハンザの実はハマナスの実より濃いオレンジ色になりますが、実はそれほど長く観賞できません。それも鉢植えのせいかもしれませんが、コンパクトに育てたいので、実をつけさせると良いかと思って。

ガリカ系オールドローズのコンプリカータをつけています。こちらは地植えなので、例年通り房になってたくさん実をつけています。夏は緑で、秋になるとオレンジ色に変ります。柿などと一緒ですね。

今年は地植えのハマナスが春にすこぶる調子悪く、花後に付いた実を全て摘み取りました。お蔭で今はシュートが3本も出て、復活 来春に期待ができそうです。

新たにデイリリー(ヘメロカリス)が咲いてきました。中輪の一重咲きで、とてもシンプル。デイリリーって、品種によって随分と咲く時期に幅があるようです。

 

昨朝、今朝とゴマダラカミキリ虫を見つけては、殺生しています。気が気ではない季節ですね。

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 


 


花笑み

2009年07月06日 08時06分19秒 | 旧庭(~2014March)

ポツポツとした雨になりました。静かな梅雨の一日になりそう。

花笑み」という言葉を何度か目にしたことはありますが、詳しい意味を知りませんでした。
つぼみがほころぶ様を「笑み」といい、「花笑み」とは特にユリについて使われるそうです。
知ってからユリを見ると、雰囲気が違って見えるから不思議。素敵な言葉を見つけました

先日開き始めたオリエンタル系のアボカド

昨日笑いました。花びらの反り返った様子が華やかで、アプリコット色も綺麗に出て素敵なユリです。

今朝は雨で少し濡れて可愛そうですが、空を向いて咲いています。緑のボーダーの中に、しっくり馴染む色。香りは余りありませんがとても気に入りました。
五つ揃って咲くかしら。

 

家裏のカサブランカも咲いてきました。こちらは地植えのせいか、それとも植え場所が気に入ったせいか、3年目も元気で沢山花をつけています。日陰の家裏が、この時期ばかりはゴージャス。満開が待ち遠しいです。

 

香りを届けられないのが、本当に残念です

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 


 


デンドロビュームの高芽とリ

2009年07月05日 08時25分37秒 | 旧庭(~2014March)

今日も何とか晴れました。涼しくて過ごしやすい朝です。

先日花を咲かせたデンドロビュームですが・・・

良く見ると新しく出た芽にが伸びていました。以前もデンドロビュームを育てた事があるのですが、こんな風になるのは初めて。
ネットで調べてみると「高芽」と言うらしいです。これを放っておくと本体に影響があるとか。

そこで、この高芽をとる事にしました。草丈20cmほどの小さな株ですが、6本も、しかも花や蕾のついている物までありました。根が太くて丈夫そう。

これらを本体同様、「観葉植物の土」を使って、小さな籠に植えてみました。このミニちゃんたちがシッカリとした株になるまで何年掛かるかしら。お試しで育ててみましょう。

 

今朝の庭の一コマは、クレマチス・ヤングの2番花にやってきた赤ちゃん蟷螂。花芯の下方に小さな黒い虫がいて、ソレを捕るのかな と思いきや、虫がよってきたら、ビックリして飛び退いてしまいました マダマダだな~

 

クレマチス・ヤングは、春の花後、肥料を与えようとコンテナの土を扱いたら、小指大の幼虫がウジャウジャ出てきて、もう駄目か と思いましたが、見つけた虫は捕殺し、薬をまいておいたら何とか持ち直しました。綺麗なブルーの花が大好きなので良かった 頑張り屋さんです。

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 

 


グラハムトーマスの2番花と開き始めたユリ

2009年07月04日 13時21分26秒 | 旧庭(~2014March)

なんだか久しぶりのお日様です。気温もそれほど高くなく、梅雨時期にしては過ごしやすい日になりました。

玄関前の大型コンテナに植えてあるイングリッシュローズのグラハムトーマス。今年は2番花もとても良く咲いています。花は一回り小さいけれど、次々咲いて、梅雨の晴れ間を楽しませてくれています。

フェンスの下のほうに置いてあるフクシアのミレニアムと良いコンビになりました。このミレニアム、枝ぶりは目茶目茶ですが、フェンスの外側に伸び過ぎた枝に花が付いて、まるで演出したみたい これぞ怪我の功名


昨年、閉店セールをしていた市内のホームセンターで一つだけ余っていたユリの球根。珍しい色だったので買って植えました。オリエンタル系の大輪のユリ「アボカド。今日のお天気で開き始めました。アプリコット色の花が咲くと思うの。楽しみです

 

今朝窓を開けようとしたらへばりついていたヤモリ。トカゲと似ていますが、指の吸盤と体のクネクネぶよぶよ具合が違います。漢字では「守宮」。庭を守ってくださいね。

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


3年目のカサブランカ

2009年07月03日 11時16分23秒 | 旧庭(~2014March)

午前中は曇りのようですが、午後からポツポツ雨が降る予報。急いで花の写真を撮りました。

玄関脇のコンテナに植えっぱなしのカサブランカが今年も何とか咲きました。大輪の花は見事で、香りも良いです。

2本あったはずですが、一本は一つだけついた蕾が気づいたら落ちていて咲けずじまい。少し寂しいコンテナになりました。シルホサやガーデンシクラメンと寄せ植えしているので、3年も咲けば良いほうかな。

 

盆栽仕立てにしようと育てていたフクシアも、沢山蕾をつけて咲いています。正面から見ると、チョッと良い感じ

しかし横から見ると、大事な枝を折ってしまったために、不恰好になっています。ココから何とか体制を立て直したいです

庭のエンジェルスイヤリングも少しコンモリしてきました。梅雨明け頃に、秋にさらにコンモリするように剪定しようと思います。

 

午後から雨でなかったら、テニスのレッスンもないので、お花を見に出かけようと思っていたのですが中止に。カンカン照りより、少し曇りぐらいのほうが散策には良いのですけどね~。

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 


白と赤のモナルダ(ベルガモット)

2009年07月02日 10時08分58秒 | 旧庭(~2014March)

さすがに梅雨も本番。只今大雨になっています。

薄紫から遅れること20日あまり。白いモナルダ(ベルガモット、和名タイマツバナ)が咲いてきました。とても清楚な印象です。

薄紫の品種より茎も太めで葉も肉厚。同じ花なのに色で随分違います。シッカリ立ってくれています。

いモナルダもありました。昨年咲かなかったので、無くなったと思っていましたが復活しました。雨で上手く写真を撮れませんでしたが、まさにタイマツバナ。大事に育てて増やしたいな~。母の庭では群生しているはず・・・


春、すこぶる調子の悪かったペネロペがやっと綺麗に咲きました。この時期残念ながら本来の色や大きさを出す事ができませんが、こちらも復活してホッとしています。やっぱり芽だし肥料のタイミングが良くなかったのだと、反省

 

これから梅雨は豪雨の季節になりますね。何事も起こらない事を願っています。

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 

 


ローズワインとローズウォーターと・・・♪

2009年07月01日 14時07分59秒 | 旧庭(~2014March)

今日は梅雨らしい曇り空です。雨が上がっているだけでも有難いですね。

ローズ」と名のつくものなら、何でも気になってしまう私
昨年、フェリシモの通販で「ローズワイン」を見つけて注文。バラのシーズンに友達でも来たら開けようと思っていたのですが、延び延びになり、今に至りました。

正式名は「ローズペタルワイン Rose Petal Wine
イングランド東部ケンブリッジ州のバラ園で栽培されたバラの花びらを発酵させて造られたワインです。バラの花びらは香りの強いもの、美しいもの、風味の良いものが選ばれて、一輪ずつ手で摘み採って収穫され、約一ヶ月の発酵後寝かせたワインをろ過し、数ヶ月間熟成させ、再度ろ過したもの。
Royal National Rose Societ(英国王立バラ会)の認定を受けているとの事です。

美しい淡いローズ色のワイン。お味は非常に甘く、バラの香りがたっぷり
でも食事には合いません。デザートとしていただくなら良いかも。
お勧めとして、スパークリングワインで半々で割って飲むと良いらしいです。

代わりに炭酸水で割ってみましたが、風味が損なわれてあまり良くありませんでした。そこで、ワインゼリーを作ってみました。これが、大正解 砂糖を規定量の3分の2に抑えて、トロトロに仕立てました。

期待通り、香りと甘さと風味がいきていて、とても美味しい アルコール分が抜けていないので、子どもには向きませんが、大人の秘かな楽しみとしてはお勧めの一品です。

 

もう一つ、昨年の夏「ローズガーデンちっぷべつ」で買ったローズウォーターも開けました。ブルガリアの製品で、「ROSE ELIXIR」。水と薔薇エキス(Rose petals)とショ糖、その他添加物などでできています。こちらも甘く、バラの香りで一杯です。お子様にはこちらでゼリーを作ってあげると良いのでは。

そういえば一時期バラの香りのペットボトル入り清涼飲料水が発売されていましたね。勿論飲んでみました。こちらは甘くなく、スッキリといただけました。
まだ販売されているのかしらん。

庭ではアンクルウォルターの2番花が咲いています。

 

7月下旬には北海道に帰省するので、その前に色々片付けておかなくてはいけないんです


 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます