旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

東京インターナショナル・フラワー&ガーデンショー <その2>

2010年04月20日 15時35分38秒 | ガーデンショウ・レポート

暖かい日ですが、午後から雨が降ってきました。

<その2>では都会の中の庭がコンセプトのシティ・ガーデン(50㎡)と、ショー・ガーデン(100㎡)の中から、気になった作品をいくつかご紹介します。
開催コンセプトの違いはあるはずですが、実際は広さの違いしか感じませんでした。

笑い声のある風景
(シティ・ガーデン部門:出展べッセルガーデン:第10回の国バラショウで大賞受賞)
作品の中で、たぶん一番大きな大木に設えられた、ロイヤルブルーのツリーハウス。
「銀河庭園」で見たバニーギネスのツリーハウスを思い出すぐらい、完成度の高いものでした。
良く此処まで大木と岩を運び込んだと感心した力作です。
植栽も華やかな花々が植え込まれ、オベリスクやベンチなどアクセサリーもこだわりがあり、圧倒的な存在感でした。

 

静謐な銀河の中で
シティ・ガーデン部門出展ブリージングガーデン:北海道江別市)
レンガのリングが印象的なとてもアーバン(都会的)なガーデン。
都会のオアシスとして、広いテラスや屋上などにあると、カッコ良さそうです。

「in the garden」
(ショーガーデン部門:清水工業GARDEN:昨年の国バラショウで大賞を受賞)
新旧の調和がテーマで細部にまでこだわりを感じたガーデン。
彩り鮮やかな多肉植物の植え込みや、蹲風の岩からの水の流れに即した苔庭や、球状の金魚蜂など、見所沢山な力作でしたが、チョッとやりすぎでは

 「草々の詩」
(ショーガーデン部門:出展かたくり工房:テレビチャンピオンで優勝した阿部容子さんのデザイン)
たぶんクラブアップルのトレリス仕立ての生垣や、ボリュームのあるデルフィニウムとバラの芝庭や、ウッドデッキと併設の小さなポタジェ、ピクチャーウインドウから覗く楽しみもあるゴージャスなんだけど、嫌味のないガーデン。
まだ初夏じゃないけれど

「きざしの庭」
(ショーガーデン部門:出展小杉左岐:ショーガーデン部門で一位)
樹齢800年のオリーブの古木が訴えかける生命の声に、石椅子に座って耳を傾けると、人間の小ささを感じさせられる、そんなガーデン。
回りの花なんか要らないんじゃないかと思ったぐらい木に存在感がありました。この木を見られただけでも良かった。

「The Nest 」
ショーガーデン部門:出展Durie Design:日本の雑誌でも取り上げられた超有名なデザイン。)
回りがジャングルなら、更に良いでしょうね

 

他にも気になったディスプレイをご紹介します

手作りの小さなガーデンハウスが並んだガーデンでは皆さん、口々に「可愛い~」と仰って熱心に見ていました。おとぎの国のようですね。
同様に手作りのピンクとブルーのテラコッタもオリジナリティが在って可愛らしかったです。

今回は春の山野草をアチコチで沢山見かけました。
この時期しか見られない花が入っているのは、見る側も嬉しい限り。懐かしい里山の風景を模した庭も多かったです。

全体としては、和洋折衷の庭か、和の庭(里山も含めて)が多く見受けられ、随分と苔が使われており、自然への回帰をテーマとした意欲的作品も多く、見所沢山でした。
大掛かりな作品群では、施工した方々のご苦労は大変なものだったのでは、と思います

ただ、タイトルやコンセプトの説明と、実際の庭のイメージが違っている事もあり、「なんだかな~」という印象があったのも事実。
季節的にありえない植栽を見るのにも慣れましたし、微妙な和洋折衷に違和感を持ちつつも、自邸の参考になる庭から芸術的庭まで、「ショー」としてはとても楽しめました
私は「チェルシーガーデンショー」へは行った事が無いのですが、「チェルシーを目指す」なら、更なる進化が必須なのではないでしょうか。

どの庭も素晴らしかったのですが、もし私が心から寛ぎ癒されたいなら、こちらの庭がいいな~

「Wild at heart」
(シティガーデン部門:Knowles gardens)
北海道チックでしょ。上野ファームみたい。

 

人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ      

そして、自分用のお土産にベニバナトキワマンサクとアイアンの支柱を買いました。

        

EFiL.net 
オフィシャルブロガー

  


東京インターナショナル・フラワー&ガーデンショー <その1>

2010年04月19日 19時41分25秒 | ガーデンショウ・レポート

今日は春爛漫のお天気で気持ちの良い一日でした。
そこで楽しみにしていた「東京インターナショナル・フラワー&ガーデンショー 2010」へ行ってきました。
昭和記念公園へ行くのは初めてでしたが、駅から歩いて10分程度なので、便利ですね。

ハンギングバスケットパークでは大型のハンギングが沢山飾られていました。どれも力作でしたが、一番気になったのは、真ん中が鏡になっているタイプ。
周囲のクレマチスの演出が気に入りました。

コンテナガーデンストリートにも、様々なコンテナガーデンが展示されていました。
ただ展示場所のせいか、一つ一つをじっくり見ることができない感じで、チョッと残念



<その1>ではガーデニング・ワールドのスモールガーデンをいくつかご紹介します。

「居間+GARDEN」 家族と過ごす幸せな時間
写っていないのですが、左手にローズマリーの生垣がある、ガーデンリビングという感じの空間です。
掘りごたつの上にはミカンまで置いてありましたが、花を眺めながら癒され、くつろげそうです。
自分では作らないけれど、招かれたらとても嬉しい庭です

「TOMIの庭より~夢見たものは」
この写真の向かい側には水色のパーゴラとベンチがあり、ロマンチックな空間です。
爽やかな風が吹きすぎるような庭。

「彩り遊び」
市松模様に区切られた中に色とりどりの野菜が植えられたキッチンガーデン。大きな竹かごの中にも野菜。目と口で楽しめます。


「When love comes to garden」
背景の大型コニファーと石組みの色が対照的で、そこから流れ出しているようなバラの花印象的。
手前の芝のオープンスペースに広がりを感じました。


「庭に暮らす(実りの予感)
スモールガーデン部門で一番を取ったガーデンです。
マンサクの生垣
で囲まれた中に自然な緑の風景が。
黄緑色はユーフォルビア。外来種なのでしょうが、今は休耕地にも生えていますね。


「緑光」
全体を写す事ができなかったのですが、黄緑色の葉物の植栽が印象的だったガーデン。

 

戸外のガーデンショーは、人が多くても開放感があって気持ちが良いです。
春から初夏にかけて咲く花々をいっぺんに見られました
でもお天気に工期も花の状態も左右されて、作る側も大変でしょうね。

明日はシティガーデンとショーガーデンををご紹介します。

 

人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ       

今日は10時20分よりバンクーバー・オリンピックの女子フィギュアスケートで銅メダルを取ったジョアニー・ロシェット選手のトークショウがありました。
テレビで見るより、綺麗な方でしたよ   


トークショウの最後にプレゼントを贈られている様子。

EFiL.net 
オフィシャルブロガー

 


チェルシーガーデン ~ 日本橋三越

2010年04月18日 10時26分11秒 | お出かけ先の庭と花

今日は朝から晴れ渡って、気持ちの良い一日になりそう。ホッとしますね。

昨日、日本橋三越に行ったからには外せない場所「チェルシーガーデン」も見てきました。
イタリアンフェア後、屋上に上った時には空はすっかり晴れていました。


一度来た事があるのですが随分前なのですっかり忘れていました
一寸したショーガーデン風の植栽がなされているのですね。ロックガーデン風のコーナー。

小さなウオーターガーデンは、ビオトープ風。
鳥の餌台とバードバスはコンビで置くと、小鳥たちがこぞってやって来るはず

勿論、バラ苗も充実
イングリッシュ、オールド、シュラブ、ハイブリッド等にコーナーが分かれていて、探し易そう。
どれも新芽が綺麗でしたが、買う気がなかったのでお値段は見ませんでした。

イタリアンフェアにあわせて、イタリアン・テラコッタも多く置かれていたようです。寄せ植えもセンス良いです

日本橋に来る事は、また暫らく無いかも知れないので、記念にチェルシーガーデンの「プランツバッグ」を買いました。
ジュート(黄麻)の植物繊維からできていて、このバッグに土を入れて鉢代りに使え、土に埋めれば自然分解されるエコバッグ。

何を植えようかしらん・・・アレコレ考えるのも、お楽しみでしょうか


 人気ブログランキングへ    にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ             EFiL.net 
オフィシャルブロガー


日本橋三越イタリアンフェアのトークイベント

2010年04月17日 21時55分05秒 | お出かけ先の庭と花

今朝は真冬並みに冷え込んで、車のワイパーに霙が溜まったほどです。それでも午後からは晴れ間が出てきました。

今日は雑誌EFiL主催のイベントに当選して、日本橋三越のイタリアンフェアへ行き、イタリア料理研究家の石川みゆき先生のレクチャーを聞いて来ました。
明るくパワフルで笑顔が素敵な先生で、お話も楽しく、あっと言う間の一時間弱でした。
先生オリジナルのエプロンもお洒落です。

試食は「パルマ産生ハムのクロスティーニ(パンの上に無塩バターと生ハム)」のほか、
写真の「ヴァッケ・ロッセ(赤牛)のパルミジャーノ・レッジャーノのバルサミコかけ」(左側)と「ゴルゴンゾーラ・ドルチェ イチジクのモスタルダ(フルーツをマスタード入りシロップで煮たもの)添え」(右側)
チーズはどちらも本物の味で、嫌味なく風味があり美味しかった モスタルダも個性的なジャムでお肉に合いそうです。
でも、何より上の写真のテーブルに乗っているダークチェリーフレーバーのバルサミコ酢が、お酢とは思えぬ美味しさで感動ものでした
後でフェアーの会場を探したら、一本6000円あまりで、手が出ませんでしたが・・・

試食で食べた生ハムが美味しかったので、同じものを求めようと思ったのですがこちらは100グラム4000円あまり・・・なので他のお得な切り落としの生ハムを買いました。
他にブラッドオレンジジュース(冷凍)や上記のパルミジャーノを買って、夕食は「なんちゃってイタリアンフェア」です
チーズを買った際おまけについてきたバルサミコ酢が美味しくてラッキー
チーズに付けて食べるのは初めてでしたが、お似合いですよ。
パルミジャーノはシーザーズサラダに、生ハムはパンの上にクリームチーズを塗って乗せました。
我が家の定番、生ハムと新玉葱のサラダと、軽めの赤ワインで乾杯。久しぶりに贅沢な食卓となりました。

近くのスーパーでは売っていない食材で、デパ地下でも手を出さない食材ですが、こうした機会に恵まれると食べることができて、おかげで自分の食物に対する知識も味も広がっていきますね。

会場で知り合いになった方と、イベント会場内で、まるで探し物をするかのように、色々試食してみました。
美味しいものを探す小さな旅が、デパートの催事場にもあるのですね。チョッと小さすぎるかしら 

イベントに当選してラッキー。また当たらないかしらん

EFiL.net 
オフィシャルブロガー

お土産も色々頂きました。ミニミニEFiLのパラパラ写真が面白い♪(背景は三越で貰ったエコバッグ)

人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ


 


雨とチューリップ

2010年04月16日 11時26分46秒 | 旧庭(~2014March)

昨日に引き続き、真冬のようなお天気です。咲きそうだった花々も凍えているみたい。

毎年ボーダーガーデンのアイポイントに植えるチューリップ。今年は「純白のチューリップ:サッポロ」を植えましたが・・・

どうやら咲き始めはレモンイエローのようで、咲き進むにしたがって徐々に白くなるようです。
本当の所はどうなんだろうと調べてみると、黄色が長く残っている花も見かけました。
黄色も好きですが・・・我が家はどうなるかしら。

ボン・キュ・ボンでスタイル抜群の百合咲きになりそうだし、雨粒も可愛らしいアクセサリーのようだけど、この時期のこの寒さは勘弁して欲しいと、チュリップもきっと思っているでしょう。

 

夫の植えたプルーンが今年も花を咲かせました。
鉢植えだし、育て方もいい加減なので収穫には至りませんが、花は可愛い
この際、花を見る用に、上手いこと仕立ててみようかと目論んでおります

クレマチスの蕾も大きくなってきたのにな~。




今再びの「春よ、来い

人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ            EFiL.net 
オフィシャルブロガー


孤独なタイツリソウ

2010年04月15日 09時16分01秒 | 旧庭(~2014March)

今日は真冬のような寒さになるようです。今年は冬から寒暖の差が激しく、4月になっても同様の模様。農作物にも被害が出ているようです。

ボーダーガーデンの真ん中辺りに置いてみたケマンソウ(タイツリソウ)のコンテナ。
昨年土替えをさぼったせいで、今年の花は一本だけ。回りは緑が多く、ピンクの花も少なく、一人寂しく咲いているよう。

ハート型の蕾も可愛いけれど開いた姿は、ピンクの髪をしたお顔の白い小さなお人形のようでは。

苗が小さい時に大きなコンテナに植えたので、始めの3年ほどは放っておいても花が沢山立ったのに、株が大きくなると毎年植え替えなければいけないようです。今秋は必ず株分けしなくては

ハナニラの群生が羨ましいかも知れませんね。

 

白スミレも咲いてきました。繁殖力旺盛なのですが、咲いて欲しい場所で咲かないので、チョッと困ります。
地植えより鉢植えが好きみたい。

品種によって咲く時期が違うで、スミレ族も長く楽しめる花のようです

 

人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ          EFiL.net 
オフィシャルブロガー


ハナニラの風景

2010年04月14日 15時37分31秒 | 旧庭(~2014March)

午前中は晴れていましたが、午後から曇って気温も低くなり始めました。明日はかなり冷え込む模様

ハナニラは繁殖力旺盛ですこぶる強健な球根花。(学名「Ipheion」はイフェイオンともアイフェイオンとも呼ばれるようです。)
我が家でもずいぶん長きに渡りお付き合いしており、今では庭のいたるところで花を咲かせています。
早くから咲いている場所では、以前アップしたしたプリムラとのコンビの同様に、見事なボーダーを作って、他の花たちとも競演し、「なんちゃってブルーガーデン」の一角をになっています。

様々な場所で勝手に咲くハナニラたち。
時にギボウシ、時にハーブ、時に蕗、時にアスチルベ、といった具合。

花の一つ一つは落ち着いた水色に縞が入り、星型でとても可愛い


この辺りでは珍しくもなんとも無いハナニラの花。
珍しい花を育てるのも楽しいけれど、土地に合った平凡な花をノビノビ育て活かすのも、ガーデニングの一つのテクニックだと思うこの頃です。

 

人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ       EFiL.net 
オフィシャルブロガー


アジュガの風景

2010年04月13日 08時48分43秒 | 旧庭(~2014March)

冷たい雨もやっと上がって、今朝は庭も朝陽にキラキラ輝いています。これから暖かくなるようです。

カラーリーフのコーナーでアジュガが咲いてきました。半日陰でも良く咲き良く増えるので、我が庭の良きブランドカバーとしてアチコチに植えてあります。

銅葉が個性的で主張しないけれど存在感をチャンと示し、多少踏まれても平気な元気者
いつもは平たく地面にへばりついているのですが、花の時期だけは立ち上がって、紫の可愛らしい花を咲かせるのです。

和名は「西洋十二単」と言うそうです。一つ一つの花も個性的。しそ科らしい花姿(私の勝手なイメージかな

 

雨上がりの庭では、時々雨粒が面白い演出をしてくれますよね。
今朝のユーフォルビアの花には、花の一つ一つに雨粒が可愛らしく収まっていました。今にも零れ落ちそうです

バラの新芽も伸びてきました。アーチは麦秋ならぬ「薔薇春」です。

この赤い芽が 好きだ~~ 

 

人気ブログランキングへ     にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ              EFiL.net 
オフィシャルブロガー


近所のガーデンレストラン~4月

2010年04月12日 09時11分57秒 | お出かけ先の庭と花

今日は予報どおり雨になりました。気温は低めになるようです。私は養生日。

先日、通りがかった近所のガーデンレストラン「茶屋 亜希子」の庭がとても綺麗だったので、あらためて写真を撮りに行きました。
駐車場の脇の中州のような植え込みでは、チューリップが咲きそろっていました。
匍匐性のローズマリーにも薄紫の小花がチラホラ。

レンギョウの黄色と雪柳の白が、見慣れた日本の春らしい雰囲気です。水仙も満開。

この庭のフォーカルポイントのトレリスとベンチ脇は、庭の他の場所の植栽とはチョッと異なった趣の色合い。
ユーフォルビアって、こんな風に使えるんですね。

芝生に沿ってチューリップ、ワスレナグサ、ノーズポールなど、可愛らしい列植でした。

その奥の木道を歩いていくと水仙群が。明るい木陰で俯き加減に群生している姿は、絵になります。群生ごとに水仙の種類が違っていて楽しめます。

我が家もこんな風に木の下で水仙を群生させたかったのですが、日当りがあまりに悪かったようで、上手く行きませんでした。
此処は水仙に良い環境なのでしょう。

丁度デザイナーの方が庭のお手入れに来ていて、少しお話しました。
水仙は植えっぱなしだそうですが、チューリップは植え替えるとのこと。
チューリップは、お店に来る子ども達が喜ぶので植えているそうです。客層も植栽に反映しなくてはいけないのですね。

ベニバナトキワマンサクも咲いていましたし、間もなくモッコウバラが咲いてくるようです。買い物へ行ったついでに、見るだけでも楽しいから、また立ち寄ってみようっと

お庭を眺めながら食事したり、待ち時間や食後にお庭を散策できるガーデンレストランが増えると良いな~。

 人気ブログランキングへ        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ         
 

以前はとても混んでいて、ランチタイムは一時間待ちなどしょっちゅうでしたが、先日はすんなり入れたのでランチして来ました。
極薄い味付けで、自然な風味を生かしたお料理です。

10種類の小さなおかずが盛られたランチコース。料理法には様々なアイディアがあるものだと感心します。

 

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


週末の庭仕事~がんばりました!

2010年04月11日 16時30分28秒 | 旧庭(~2014March)

今日は初夏のような陽気で、庭仕事していても汗をかくほど。
明日から、また雨が降って寒くなる予報なので、今週末はがんばりました

まずは、車庫上のポーチの整理。植え替えたり、移動したり、力仕事しました。

大型の寄せ植えコンテナは、今までクリスマスホーリーが主木でしたが、生育が思わしくないので、引き抜いて養生させるべく小さな鉢に移植し、替わりにミニオベリスクを立ててオーストラリアン・ブルーベルズ(ソリア  Heterophylla)を植えました。
土も少し入れ替えて、植物たちも植えなおしました。

ガーデンシクラメンは強い直射日光が嫌いみたいだし、丁度ヒナソウ(フーストニア・セルレア、トキワナズナ)が咲いてきたので、陽の当たる正面に向けてあげました。

ミニの房咲き水仙ハウエラのコンテナ内でやっと勿忘草が咲いてきて、ヒナソウとも好きな感じの色合いになりました

ウエルカムボード下の寄せ植えコンテナは、中心にサルビア・レウカンサが植えてあったのですが、なかなか成長しないので別の場所に移植して、替わりにメラウレカ・レッドジェムを植え込みました。タイムも茂ってきました。
この白いボードが四角張っていて主張しずぎるので、風になびく細枝の植物など周りに置いて、硬さを和らげようと言う魂胆です。

他にも、ニオイヒバとカスミソウで寄せ植えを作ったり、コニファーの枯れた枝葉のお掃除や、生育の悪い苺のコンテナの土を掘ってみたら、根を食う幼虫が出てきたので始末したりと、かなりお仕事しました

一番大きな仕事は、花桃の木の剪定
大きく茂ると枝葉が庭を日陰にしてしまうので、今年も思い切って切りました。枝を切るのはさほど苦ではないのですが、その後の始末に結構疲れます。
慣れない鋸と剪定ばさみのおかげで、また肩を痛めてしまったようです。湿布を貼らなくちゃ

何とか春の大仕事を終わらせて、ホッと一息 後は草とりと、咲いて来る花々のお世話ぐらいかな。
生育の良いもの、悪いものは、その植物植物で異なります。今年もこれから様々なドラマが生まれることでしょう、この庭でも。

 

 人気ブログランキングへ       にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ          EFiL.net 
オフィシャルブロガー