旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

雑草は「野の花」ともいう

2018年09月07日 12時04分47秒 | 庭作り(2014April~)

この度の北海道の直下型の大地震、ニュースを見て本当の驚きました。
即、近しい親戚に連絡すると、多少被害はあったものの、皆無事だという事で安堵しました。
今朝は停電が解消されたようです。

しかし、地震の影響で亡くなられた方々や被災された方々が多く、心よりお悔み、お見舞い申し上げます。
一日も早い復旧を祈っています。


 

猛暑がやっと治まり、少しずつ秋の気配を感じる様になりました。
ウチの庭では、いわゆる雑草の類が生えて、秋の風情をかもしています。
雑草の定義は人それぞれ。
私も、気に入れば「野の花」扱いにして除草せず、庭の仲間に入れています。

タデは自然発生で増えています。
結構茂りますが、適度に抜いてコントロールし、庭の緑の一翼に

ナチュラル~というより野趣ですかね

花は素朴で懐かしい感じがして、ちょっと気に入っています


ゲラニウム・・・というとカッコ良さげですが、ゲンノショウコというと、雑草に
でも赤紫色の小花が可愛くてこちらも生やしています。


今年はタイワンホトトギスが不調
蕾はつくものの、綺麗に花が開かないの
以前は夏からよく咲いていたのですが、何処に植えている株も同じで、花が開くとすでに散り際のような姿になります。
気候の関係かな



涼しくなってきたとはいえ藪蚊はまだまだ元気ですが、負けずにガーデニングを頑張らなくっちゃね


全米オープンでの錦織圭選手と大坂なおみ選手の活躍は、明るいニュース
大阪選手は決勝進出
WOWOWにはいろっかなって思うけど、NHKで放送しないかしらん

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


台風一過 と 北海道のガーデン雑誌

2018年09月05日 17時14分01秒 | 庭作り(2014April~)

台風一過で気温が上がった関東南部。
今日は午前中、公園のボランティアに行ってきました。
公園のスタッフは台風の被害の確認に忙しそうでしたが、ローズガーデンは若干傾いたバラが一本あるだけで、他に被害はなく安堵しました。
風台風だったので、バラを水で洗い流す必要も無かったです。
今回で夏剪定と夏肥料をすべて終えました
後は秋の開花を待つばかり。
葉は少ないけれど、何とか復活して咲いてほしいです。


ウチの庭も事前に支柱など立てておいたので、さほど被害はありませんでした。
南風にあおられて少し傾いたハナトラノオですが、根がしっかり張っている周りの草花が支えになって、倒れずに済みました。
混植の強みでしょうか。

長い花穂の下から順番に開花します。


少なくなっていた花びらが強風で飛ばされて、すっかりシードヘッドだけになったルドべキア・ヘンリーアイラーズ。
ドライフラワーにして飾っても面白いけれど、しばらくはこのまま枯れ美を鑑賞します。


先ほど庭を見て回ったら、リコリスの芽を発見しました
一本だけですけど、順調に育って咲いてくれると嬉しいな。


 

私が時々チェックしている北海道の造園の先生のブログに書かれていたガーデン雑誌「まいろふえ9-10月号」をネットで購入。
大好きな陽殖園が特集で載っているからね
表紙の写真のエゾクガイソウは、実家の庭にも植えました。
宿根草のガーデンの、一つのお手本だと感じています。
近年流行の「ナチュラリスティックガーデン」でしたっけ
海外の有名ガーデンデザイナー各氏が提唱するずっと前から、経験から導き出して、一人で実践しいる方だと思うんですよね~高橋武市さんって。
全く同じではないのかもしれないけど、コンセプトはほとんど同じだと思うの。
庭(と言うより花の山)も好きだし、そんな哲学にも敬服するのです。

そうしたら、なんと「横浜イングリッシュガーデン」の紹介記事も載っているというオマケつき
河合さんの笑顔も

ちなみに、家庭菜園で作られたという頂き物のカボチャは熟成中。
お尻を陽に当てながら、二週間以上たったでしょうか。
そろそろ食べ頃かな

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


秋は始まっている~9月の庭’18

2018年09月02日 10時45分24秒 | 庭作り(2014April~)

大型の台風の影響で、お天気が安定しません。
雨が降る前に~と思って、昨日庭仕事を頑張りました

玄関前は、相変わらず緑が多い中、四季咲きのへメロカリスがポツポツ咲いています。

斑入りの三つ葉の中で、カラミンサが茂っています。

鉢の手前でゼフィランサス(タマスダレ Zephyranthes candida)が咲いていました。
庭のアチコチでこの花を見かけるようになると「あ~秋が来たのだな~」と感じます。
丈夫で常緑で日向で良く増えます。


築山も緑濃いです。
バラは昨日夏剪定しました。
といっても、ご覧のように葉が無いので、台風の到来へ向けて整枝した程度。
相変わらずヘリオプシス(ヒメヒマワリ)が咲き続けています。
一部土が見えているところは、枯れこんでいるハイブリッド・ルゴサのスノーペーブメントが植えてある場所。
ただひたすらに復活を願っています

築山の秋を告げるのはハナトラノオ(=カクトラノオ Physostegia virginiana
次々と咲いてきました。
季節季節に咲く宿根草を植えっぱなしの築山の、晩夏~初秋の花です。


オープンスペース周りでは、秋本番へ向けてサルビア系が大きくなりました
キバナコスモスも次々咲いています。

大型のサルビアには、台風対策の支柱をしました。
左はサルビア・レウカンサ(別名アメジストセージ、メキシカンブッシュセージ)で右はサルビア・イエローマジェスティ。
昨年の大型台風時には、花が飛ばされて哀れな姿になりました。
今年はどうかな~

7月に切り戻した白花センニチコウに新しい花が咲いてきました。
シジミチョウもよく訪れています。

 

隣家側はただの緑の茂みに見えますが、これから咲いていくる植物は蕾を付けているものも。
茶色に枯れているのはティーゼル。
ドライフラワーにするので、もうしばらくこのままで

ライラックとブッドレアの株元でユーパトリュームが次々咲いています。
増えすぎてコントロールが必要ですが、日陰でも良く咲く植物です。


昨日はバラの夏剪定と夏肥をしました。
もう少し、バラの樹勢が回復してから行いたかったのですが、台風接近のせいか天気予報が変わるので、晴れマークがついていても信用できないから、作業できる時にしておかないとね

生育の宜しくないバラには、株元にダイアジノン粒剤3(コガネムシ系の幼虫の家庭園芸用殺虫剤)を撒きました。
農薬はなるべく使いたくないのですが、年に一回、この時期は欠かせません。
色々試して、今の時期(晩夏)が一番効果があるのではと感じています。
経年した元気な株なら地植えで枯れることは早々ないけれど、株が弱れば秋だけでなく来年に即影響するのでね

今朝のNHK「趣味の園芸」で、秋に向けての切り戻しは「9月10日までって何度も三上君と金子明人先生が言っていました。
タイミングって、何事も大事ですね。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村