山手線沿いからサルスベリの花が咲きだし、道路の反対側の公園沿いの
サルスベリが少し遅れて咲きだすと夏も真っ盛り。公園の木々の蝉たちが
短い命を燃やしています。銀杏の木の下にもう銀杏が一房落ちていました。
この時間の移ろう速さにだいぶ遅れてついて行っている私です。
毎日が日曜日の生活になっても、夏は夏休みという感じがします。久々に
子どもの時のように夏休みを暑さと共にべったりと過ごしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/82cda1e34543c1ecb8766d93620cec50.jpg)
お昼は久しぶりにベトナムのバインミーサンドイッチを買っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/9612ebceb77141f8fbcf3c6b02532246.jpg)
昨日のランチは馬場フラットで海老のアヒージョを乗せたパンとくるみカフェに冷たいコーンクリームスープ。くるみ生地の
パンにコーヒークリームが挟んであり、コーヒー豆もカリカリとおいしいです。この店はフランスパンにミルククリームが
挟んであるミルクフランスが一番おいしい店と言われています。北海道の小麦粉を使い、バターは発酵バターを使っています。
最近朝はサラダだけで、お昼はパスタとか作ると食べ過ぎてしまうので、パンにしています。朝ヨーグルトだけのことも
ありますが、やはり少し食べたくなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/2572161ca2afde31e881a353320074ad.jpg)
昨晩は家にごぼうがあったので、主人の姉から昔レシピをもらった豚肉の煮込みを作りました。ごぼうをこういう
煮込みに使うのは珍しく、初めて作ってみました。以前は作ったのをもらって、レシピをいただいたのだという
かすかな記憶が残っています。エリンギ、豚肉の三枚肉塊、玉ねぎ、ごぼう、プルーン、赤ワイン、バルサミコ酢、スープで
柔らかく煮込みます。時間をかけてルクルーゼの鍋で煮たら、味がなじんでおいしかったです。
⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ *
最近、おもしろくて見ているのがBS日テレの「イサベル」。偶然第11話から見始めました。
スカパーでやっていたけど、もう契約していないので、BS日テレで放映してくれてよかったわ。
あの頃からイスラム教とキリスト教が対立して、ユダヤ人が迫害され、歴史は今も続いています。人間は
ほんとうに成長しない生き物。コロンブスの新大陸発見がもうすぐだけど、キリスト教の布教と
権力者の富への欲望がマッチして歴史が展開されていきます。政略結婚だらけのヨーロッパで
王族に生まれたものの宿命を感じます。戦争に明け暮れ、国の統治も問題だらけで、なんと重い立場なの
だろうかと思います。
スペインのいろいろな街の成り立ちの歴史も垣間見ることができます。アルハンブラ宮殿は実際にロケをしている
ように見えます。グラナダには若い頃から次に行ってみたい場所でした。まだ実現できていませんが、この歴史を
見るとのんびりスペイン周遊の気分でもなくなります。歴史の本で見るのと違って、現実味を帯びてきます。
でもアラベスク模様のアルハンブラは今でも憧れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/31cbb3b80c444f65b84a5ea8b2370910.jpg)
スペイン語を聞いていると、イタリア語にものすごく近くて共通する単語がたくさん出てきて、言葉を
聞くのも心地いいです。
⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ *
月1回のイタリア語でももう近過去まで来ました。
今回(8月18日)は先生が作ったプリントで、町でイタリア人にあった時にかける言葉を、フリーシチュエーションで
やってみました。Sさんがお蕎麦屋さんでイタリア人の集団に出会って挨拶しかできなくてと、前回話して
いたせいか・・ 今まで習ったことを全部活かして表現する練習です。
近過去で再帰動詞で混乱しているのに、先生は今度は半過去に行こうかとどんどん進めていって
宿題をだいぶたってから見て、こんなに難しいことやっていたのだとびっくりしてしまうことも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/764e9a8c64b3aab5a20782d2f9ea2189.jpg)
レッスンが終わって、今回はカレーラスのカタリから続けて彼の歌を聞きながらのコーヒータイム。
家に残っていたバナナケーキを少しだけ持って行きました。食べちゃったあとの写真ですが、
下北沢のレモンケーキをいただいて、懐かしい味がしました。Zさんから高島屋に代々木八幡のパン屋さん
「365日」が出店されたと聞いて一度行ってみたくなりました。日本橋高島屋にも久しく行っていません。
音楽の話からおいしいものの話まで雑談しながらのひとときです。
サルスベリが少し遅れて咲きだすと夏も真っ盛り。公園の木々の蝉たちが
短い命を燃やしています。銀杏の木の下にもう銀杏が一房落ちていました。
この時間の移ろう速さにだいぶ遅れてついて行っている私です。
毎日が日曜日の生活になっても、夏は夏休みという感じがします。久々に
子どもの時のように夏休みを暑さと共にべったりと過ごしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/82cda1e34543c1ecb8766d93620cec50.jpg)
お昼は久しぶりにベトナムのバインミーサンドイッチを買っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/9612ebceb77141f8fbcf3c6b02532246.jpg)
昨日のランチは馬場フラットで海老のアヒージョを乗せたパンとくるみカフェに冷たいコーンクリームスープ。くるみ生地の
パンにコーヒークリームが挟んであり、コーヒー豆もカリカリとおいしいです。この店はフランスパンにミルククリームが
挟んであるミルクフランスが一番おいしい店と言われています。北海道の小麦粉を使い、バターは発酵バターを使っています。
最近朝はサラダだけで、お昼はパスタとか作ると食べ過ぎてしまうので、パンにしています。朝ヨーグルトだけのことも
ありますが、やはり少し食べたくなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/2572161ca2afde31e881a353320074ad.jpg)
昨晩は家にごぼうがあったので、主人の姉から昔レシピをもらった豚肉の煮込みを作りました。ごぼうをこういう
煮込みに使うのは珍しく、初めて作ってみました。以前は作ったのをもらって、レシピをいただいたのだという
かすかな記憶が残っています。エリンギ、豚肉の三枚肉塊、玉ねぎ、ごぼう、プルーン、赤ワイン、バルサミコ酢、スープで
柔らかく煮込みます。時間をかけてルクルーゼの鍋で煮たら、味がなじんでおいしかったです。
⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ *
最近、おもしろくて見ているのがBS日テレの「イサベル」。偶然第11話から見始めました。
スカパーでやっていたけど、もう契約していないので、BS日テレで放映してくれてよかったわ。
あの頃からイスラム教とキリスト教が対立して、ユダヤ人が迫害され、歴史は今も続いています。人間は
ほんとうに成長しない生き物。コロンブスの新大陸発見がもうすぐだけど、キリスト教の布教と
権力者の富への欲望がマッチして歴史が展開されていきます。政略結婚だらけのヨーロッパで
王族に生まれたものの宿命を感じます。戦争に明け暮れ、国の統治も問題だらけで、なんと重い立場なの
だろうかと思います。
スペインのいろいろな街の成り立ちの歴史も垣間見ることができます。アルハンブラ宮殿は実際にロケをしている
ように見えます。グラナダには若い頃から次に行ってみたい場所でした。まだ実現できていませんが、この歴史を
見るとのんびりスペイン周遊の気分でもなくなります。歴史の本で見るのと違って、現実味を帯びてきます。
でもアラベスク模様のアルハンブラは今でも憧れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/31cbb3b80c444f65b84a5ea8b2370910.jpg)
スペイン語を聞いていると、イタリア語にものすごく近くて共通する単語がたくさん出てきて、言葉を
聞くのも心地いいです。
⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ * ⋆ *
月1回のイタリア語でももう近過去まで来ました。
今回(8月18日)は先生が作ったプリントで、町でイタリア人にあった時にかける言葉を、フリーシチュエーションで
やってみました。Sさんがお蕎麦屋さんでイタリア人の集団に出会って挨拶しかできなくてと、前回話して
いたせいか・・ 今まで習ったことを全部活かして表現する練習です。
近過去で再帰動詞で混乱しているのに、先生は今度は半過去に行こうかとどんどん進めていって
宿題をだいぶたってから見て、こんなに難しいことやっていたのだとびっくりしてしまうことも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/764e9a8c64b3aab5a20782d2f9ea2189.jpg)
レッスンが終わって、今回はカレーラスのカタリから続けて彼の歌を聞きながらのコーヒータイム。
家に残っていたバナナケーキを少しだけ持って行きました。食べちゃったあとの写真ですが、
下北沢のレモンケーキをいただいて、懐かしい味がしました。Zさんから高島屋に代々木八幡のパン屋さん
「365日」が出店されたと聞いて一度行ってみたくなりました。日本橋高島屋にも久しく行っていません。
音楽の話からおいしいものの話まで雑談しながらのひとときです。