ベルカントサークルの代表の方から、聖母病院のシスターから回ってきたウクライナ、キエフ東洋語学校で日本語を学ぶ子供達からの
緊急メッセージが届きました。ここで紹介しようと思ったのですが、LINEかTwitterでの動画でうまく取り込めませんでした。
ニュースなどでも子供たちの様子も流れているのでその悲惨さは伝わっているかと思います。私も関連のニュースなどを見ていたのですが
最近見た前回のロシア安全保障会議の記事がみつからず、新しいロシア安全保障会議の記事も動画も全部削除されていました。
前回親ロシア区域の独立承認した時にある議員が併合という言葉を使うミスをおかし、プーチン大統領が激怒したとか。
また侵攻の2日後に国営通信社が先勝後に流すはずの記事を誤って流してすぐ削除した記事はプーチンの本音が出ているとのことでした。
目的は完全にウクライナの併合であり、自分の巨大な王国を築くことだけです。
プーチンは力によって隣国を併合するという21世紀の世界にもこんなことがおこるのかと驚くばかりです。原発の危険とも隣り合わせで
ヨーロッパや世界を巻き込んでいます。世界の反発や制裁もすごくて、ロシアを締め出しロシア経済や世界の経済に影響を及ぼしてきて
います。今ロシアへの物流が止まり、ロシアからのエネルギー輸入が制限され、混乱が始まりつつあります。
ロシア上空はヨーロッパの飛行機は飛べなくなりましたが、日本の航空機も途中での補給などが懸念されるので飛ばなくなったとのことです。
最近見た情報番組で知ったのはロシアという国の前時代的感覚。とてもいびつな感じがしました。経済は天然ガスや石油という資源に頼り、
宇宙開発や兵器などに予算のウエイトを置き、過去のオリンピックなどでも破格の国費を使っています。国民の暮らしはぎりぎりで片や
オリガルヒと呼ばれる新興財閥が莫大な資産を持っている。サッカーのチェルシーのオーナーがロシア人ということで初めて目を向けました。
今ロシアの国民は銀行から現金を引き出しだし、ロシアから撤退する企業のものを買いに走っているということです。
国民の力で今の政権の交代を実行してほしいです。何より戦争犯罪の責任者を罰してほしい。
また日本でもシェルターの必要性とか、輸出入に頼らない経済とか考えさせられます。
今朝、我が家のクリスマスローズが咲きました。今年芽が出るか心配していました。
何しろ全然お世話していないので。株分けをしなければいけない年月が経っています。
咲いてくれてありがとう。
昨日久しぶりに化粧品を買ったら、Women’s Day とかでバラの花をいただきました。さすがLancome。
国連で定めた国際女性デーというのがあるの知りませんでした。
コロナのおかげですっかりお化粧をしなくなりました。マスクをするだけで外出できるのもいいですよね。
先ほどピアソラの演奏でアディオス ノニーノ という父親に捧げた曲を聴き、ハウザーの演奏が聴きたくなりました。
ピアソラの曲のなつかしさって何だろう・・
HAUSER & Ksenija Sidorova - Adios Nonino
HAUSER & Ksenija Sidorova - Oblivion
MUSIC FOR PEACE & SERENITY (Schubert - Serenade)