Reflections

時のかけらたち

ヴォーリズの建築・・・駒井邸Ⅱ Prof.Komai’s house by Vories Ⅱ

2009-11-17 12:33:05 | my favorite
ちょっと間があいてしまいましたが駒井邸(その2)です。
ヴォランティアのガイドさんに続いてお庭に出ます。



庭からの眺めです。











奥の家は学生のために建てたそうです。
戦後米軍に母屋を取られてご夫妻はこの学生の部屋で
過ごされたとのことです。




ご夫妻が最初に建てたのは温室だったそうです。




















外から見るキッチンとユーティリティ・・
80年前と変わっているのはガステーブルが入って冷蔵庫があるところだけとのこと。
一時東芝の研修所として使われていたとのことです。
テーブルが引き出せアイロンかけもできるそうです。ピンボケでしたが記録のため載せました。
お手伝いさんの部屋も一番陽のあたるところに建て増ししたという話です。
あの時代お手伝いさんの部屋は暗く狭いのが当たり前です。








温室の中からの眺め




ガイドさんからお茶を入れてもらいました。
ここでカフェをやっていた時代もあったそうです。
東京から来たというとデパートの観光パンフレットなど
いろいろいただいてきました。















ドングリ2個いただいてきました。












部屋に戻りもう一度撮ってみたいと思いました。




この手前が食堂ですが、ピンぼけで載せられません。
布のランプシェードのところです。
居間との間に引き出すしきりがあり、お客さん対応ができます。





最初に撮った1枚が見つかりました。



























家の前に川が流れて、桜の木が続いています。
いわゆる哲学の小道に続くのかしら・・・
いいところです。建てた当時は家が2軒しかなかったそうです。

12月から冬場は閉館するようです。
東京のヴォリーズの建築も機会があれば行ってみたいです。

                                    Nov.6 Kyoto  
                             


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園は楽しされど写真は・・・Zoo is fun, but・・

2009-11-16 00:35:26 | a day in the life
天皇即位20年を記念して東京の公園や動物園が今日まで無料公開されていました。
娘が上野動物園に行きたいというので、岩崎邸はあきらめて動物園に出かけました。
昨日あや子さんよりお借りした70-300mmレンズを試す絶好のチャンス。

1回目ですがとても難しかったというのが正直な感想です。
植物ばかり撮っていたので動き回る動物はすごく難しい。
そして小さなことりは近くにいたせいかピントがほとんどあっていず
トントンがよくピントがあっていなかったといっていたのを想い出しました。
望遠レンズってピントを合わせるのが難しいのですね。

写真の整理はまだすんでいないのですがざっとみてピックアップ・・
トピックス版です。

ボツの写真が半数くらいありそうだけど、中にはすごく味が出た写真も
ありました。それがこのレンズの魅力でもあるのですね。
1回目で泣きを入れるのもいけませんね。少し使ってみます。




またしても昨日の夜のモードのまま撮ったふくろう




かわうその親子?




ゴリラお食事中




この手を使って食べていたのがほんとうにかわいかった。




はちどり・・小さな鳥がたくさんいるのも楽しかったけれど
たくさん撮ってもこれが一番よく撮れたものという悲しい結果です。
ここから昼食まで持参した135に変えました。ピントがどうも合ってくれないので。







わらいかわせみ




ペンギンは気持ちよさそうに泳いでいました。




お猿さんはほんとうにかわいい・・・




昼食に行きたかった韻松亭へ・・
七五三のせいか全席予約・・となりのお茶の所で食事も出しますということで
簡単な方で食事を取りました。湯葉中心でおいしかったです。




またレンズを70-300に換えてみました。




カワセミもこの1枚がやっと・・(泣)




こういう感じ好きです。いつかまーさんのでも見たような気がする




きじばと





マダガスカルの不思議な動物




ピンクフラミンゴ





ミーアキャット







最後に撮ったレッサーパンダが一番良く撮れました。


このあと芸大の奏楽堂でのシンポジウムに野依さんたちの鼎談が始まる少し前に
つくようにして行きました。
面白かったけれど途中疲れて少し眠くなった・・芸大と理研のこれからの連携の
キックオフのようなもの。いくつか心に残った言葉もありました。
それはまたの機会に。

ここまでくれば鶯谷から帰ることにしてパティシエ イナムラ・ショウゾウ
によらないではいられません。芸大からむこうが面白い・・桃林堂もあったけど
古い喫茶店やら東京でこんなところが残っているといういい感じのもの・・
イナムラ・ショウゾウは店の外に人がたくさん並んでいました。
買って帰ったケーキは恐らく私が食べた中で一番おいしいものだと思います。
(アップルパイ以外では)





それにお店に飾っていた写真は木村伊兵衛!
店員さんもいまどきめずらしい真っ赤な口紅に紺の洋服を着ていて
どことなく雰囲気ありました。



あや子さんほんとうにありがとうございます。今度また教えてくださいね。
しばらく練習させてください。

きれいな鳥たちやかわいい動物達のしぐさに何か嬉しくなったのですが
動物達にとっては狭いところに入れられてかわいそうとも思いました。
もっと広いところにいさせてあげたいよね。
でも多摩動物園より何か面白かったです。

                                                   Nov.15 Ueno

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繪子さんの世界・・・Eko's world

2009-11-14 23:50:47 | a day in the life
繪子さんの世界を見に行きました。



鳥さんの写真がいっぱい!
大きくプリントしたお写真もいい色が出ていました。
アルバムにはかわいいメジロ特集や身近な鳥から猛禽類まで
50種類も撮ったとのこと・・たくさん種類があるものです。
11月18日までいつもの東長崎のギャラリースペース 
ARMOR'S PINK DOOR で開催中。




思えば前から鳥さんが好きだったのですね。
かわいいミニチュアは以前に作られたものとのこと・・




青い鳥さん・・
あの青い鳥のTシャツもよかったです。





ギャラリーに行く途中家の近くでさざんかの花、寒椿の花が咲いていました。












秋がどんどん深まっていきます。













ギャラリーのお店 Planet Blue







カラフルで楽しい世界です。







久しぶりにお会いするまーさん・ekoさんとランチ。
水元公園の話とかいろいろお聞きして楽しい時を過ごしました。






小柱とルッコラのゆず胡椒スパゲッティ





これはアーモンドタルトとアイスクリーム
全部違う種類を頼んでシェアしました。






それから病院によりました。
帰るころにはすっかり暗くなりました。
少しづつ言葉が増えています。
短いけれど楽しいひと時です。




病院の窓から太陽が沈むときに真っ赤に燃えるのを見ました。















鳥さんクッキー(サブレ)



午前中の掃除・買い物に続く長い一日が終わりました。
                                                 Nov.14

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーリスの建築・・駒井邸 Prof.Komai’s house by Vories

2009-11-13 23:03:55 | my favorite
前回の京都出張の際にぜひ行きたかった場所ですが
前泊することもできず、当日は日曜だったため開館して
いませんでした。今回は正倉院展と組み合わせて行く事にしました。
京都御所も御即位20年を記念して特別公開中でどちらを
選ぶか迷いましたが、仙洞御所は以前申し込んで行ったことが
あるし・・心に従って駒井邸にしました。

William Merrell Vories



もう2時半を回ってしまっていたので、聖宙庵で急いで紅茶を飲み
外に出ると・・なんとタクシー発見。地図を渡して行ってもらいました。
もう細い道で入れなくなったので、歩いて向かいました。
隣の洋館を撮っていると、さっきの運転手さんがここだよと川向こうの道路から
叫んでくれました。なんとなく昔なつかしい生垣です。




入り口はなんでもない家です。80年ほど前に建てられたとのこと・・
よく保存されていました。 金、土のみ公開中です。
京大の生物学者駒井卓・静江さんの記念館です。




なんとなくスペイン風です。




中に入るとガイドのおじさんが丁寧に説明してくれます。





入ってすぐのリビングにはピアノが置いてあり、当時家が建つくらいの値段だったそうです。
この建築そのものは決して贅沢な素材は使っていないとのことで和室にはめ込みの
家具も今までのものを利用しているとのこと。華美ではなく落ちついた美しさがあります。




夕方になって西日が当たると小麦畑の色になるというステンドグラス・・




2階からの眺めがすばらしく、比叡山と大文字焼きが見えます。
こちらは比叡山です。最初この家が建った時に周りには家がなく
畑だったそうです。




大王松




















書斎・・ピンクのカーテンは保存のための遮光カーテンで昔のものではないとのこと。
昭和天皇の先生でもあった駒井教授の部屋です。





時間が経つにつれて窓ガラスの色が小麦色に染まってきます。





人に優しく作られていて、一段が低い階段・・




1階に降りてきました。















     ボケちゃったので小さくしました。















和室がありました。




ガラスが一枚割れたので同じくアメリカから取り寄せたのですが
同じものはなかったとの説明でした。








今度はお庭に出て説明を受けます。

                                             Nov.7, kyoto
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心足身常閑・・・聖宙庵 Seicyu-an

2009-11-10 19:22:52 | a day in the life
聖宙庵にかけてあった掛け軸の意味を聞くのを忘れたので、
メールで質問すると丁寧な返事をいただきました。





「心足身常閑」と書かれております。
〈心・身に足りて自ら閑(しずか)なり〉
身の程を知る者は余計な煩悩に乱されず、
あるがままの落ち着きを得ている
という意味だそうです。
こうありたいと思うのですが、なかなかそうはいきませんが。

心に留めておきたい、すばらしい言葉でした。
自分を知るということ・・
それとこのごろ思う身の丈にあった暮らし。

赤ワインと鈴木重子の音楽にまどろみそうになった午後・・
ゆっくりと運ばれてくる食事・・






このお庭を見ながらのお食事です。




まずお抹茶を一服・・




茶事の時に出すらしい・・おわんと一口ご飯。味噌汁の出汁のなんとおいしいこと。




前菜がすばらしくおいしかったです。
タスマニアサーモンに粉チーズがかけてあったのがめずらしい。




シンプルなグリーンサラダ




白人参のポタージュ。





メインはお魚にしました。くろむつです。




デザート

気がつくと2時半過ぎていた・・12時少し過ぎに着いたのでかなりゆったりしました。紅茶をちょっと
あわてて飲んで、駒井邸に向かいました。




すてきなお店・・今度は友達と来ていろいろ話しながらゆっくりと楽しい時を過ごしたい。


あわてて出たせいか、めがねを忘れたらしい。
今日いただいた聖宙庵からのメールで気がついた。(笑)
旅行用でふだん使っていなかったので気がつきませんでした。

                                                  Nov.6, Kyoto


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の公園・・・・park in autumn, world of chrysanthemum

2009-11-09 00:24:19 | a day in the life


ベランダのプランターにウィンターコスモスを植えました。

午前中まとめて家事をして、午後から新宿に買い物、新宿御苑、病院と
ちょっとハードな一日となってしまいました。
世界堂まで行ったのでもう一歩で新宿御苑・・今御苑は菊のシーズン、
またしても子供が背中を押してくれました。
昨年は行ったらもう公開が終わっていました。







今日は公園日和で、遊ぶ子供、菊を見る人々、外国人もいつもになく多かったように思います。




十月桜




緑色もまだこんなに残っています。




こちらはすっかり秋色・・




外国人の子供たちが自然観察・・何か出てくるよって頭を寄せています。





玉藻池に今まで見たことがないくらいたくさんの水鳥が来ていました。
冬到来・・




おねむの鴨がかわいい・・・




キンクロちゃん・・
なぜかオシドリが顔を出してくれない・・御苑のオシドリは臆病なのかしら?





中の池でも突然白鷺が飛んできた。




つわぶきの季節です。





いよいよ菊花展です。
菊はあまり好きな花ではありませんでしたが、種類がたくさんあり、きれいでした。













「星月夜」という名前の菊です。







「夢路」




















ふだんは非公開の菊の栽培地にも入ることができました。








私も菊をめでる年になりました。年取るごとに日本人になっていくような
そんな感じがします。

                            Nov.8, Shinjuku Gyoen National Garden

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな時間 ・・・A Happy Moment 

2009-11-07 22:06:36 | a day in the life



行けたのは夢のよう・・
心の中で仕事で京都に行ってから再び京都に行きたいと思っていました。
主人がこのような状態ではとても行けそうになく、人も誘うことができません。
正倉院展はやっているし、ジオデシックの京都アトリエの公開もしているし
金、土のみ公開のヴォーリスの建築駒井邸。今日は高校の保護者会があるし・・
昨日しか選びようがありませんでした。決めたのは2日前。
前日は病院で先生と今後の話し合いなどの合間です。
奈良・京都日帰りというもったいないことでもありましたが
それだけでも嬉しい私です。



朝一番の新幹線で西へ・・





奈良の駅に降り立つのは何十年ぶりだろう・・
初めての一人旅の地・・その後何回か訪れた地。
一度正倉院展に来たかったし、再び秋篠寺や菜ずなだって
行ってみたかったが、博物館までがやっと・・








この洗練された唐の文化・・
京都より奈良の大らかな文化にずっとあこがれてきました。


---------------------------------------------------------------------------



奈良を抜けて京都まで。出町柳で降りてヴォーリスの建てた駒井邸へ。
出かける前にファイルに聖宙庵の打ち出しを入れて新幹線の中で
よく見ると駒井邸に近い・・電話を入れると快く迎えてくれた。





出町柳からタクシーを飛ばしてやってきた聖宙庵はまったく別の時間が流れ
赤ワインと鈴木重子のボサノバでいい気分・・
デザートが出てきたのは2時を回っていた・・駒井邸の案内を見ると3時までに
入らないと見れないことがわかりあわてて出た。




贅沢すぎず、人を包み込むやさしい家。
ナショナルトラストで保護されたこの家でゆったりとした時間がながれる。
80数年前のこの住宅がなんと安らぎに満ちていることか・・




このステンドグラスは夕方になると西日で小麦色に輝くという・・








ダーウィンのまねをして温室を最初に作ってご夫妻でいらしていたとのこと。


----------------------------------------------------------------------------




夕方約束していたジオデシック京都アトリエブティックへ。
町屋を改造した建築に興味がありました。




ワンちゃんたちのお出迎え・・イプゥとヴィヨン久しぶり・・









京都駅まで西本願寺の横を通り歩いてみた。



                                              Nov.6, Nara, Kyoto





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の京都・・・・Kyoto in September

2009-11-07 07:24:52 | memories
9月の京都をやっと載せることができます。
仕事で行った京都で集合時間までの時間を
京大近くの糺の森を散策しました。

12時ちょっとすぎに京都大学で集合。
それまでの時間をどこで過ごそうか・・
哲学の小径か、真如堂か、それとも下鴨神社と糺の森か・・
行ったことのない下鴨神社と黒田辰秋のテーブルがあるカフェに
行くことにしました。




烏丸御池のホテルにチェックインして地下鉄と京阪で出町柳まで来ました。
外に出ると広がったのは鴨川・・・ 水辺では子供たちが遊び、水鳥が
いました。 鴨や白鷺です。望遠レンズを持っていかなかったので
撮ることはできませんでしたが・・
なんという開放された景色でしょう・・














行く道すがらもこんなにおしゃれな家々が・・













糺の森に向かいます。








木々が光を遮る糺の森にやってきました。
鳥たちの鳴き声がたくさんしましたが、姿は見えませんでした。
しじゅうからやヒヨだったかしら・・・
見えたのはカラスだけ・・












まだ夏の名残の京都です。


































世界遺産「下鴨神社」の鳥居が見えてきました。


                           September 14, Kyoto


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会の夜明け ・・・Urban Dawn

2009-11-05 21:25:20 | a day in the life
11月4日の夜明けです。
あまりにきれいだったので思わずカメラをとりました。
今日の夜明けもきれいでした。



























ばら色の夜明け・・

















朝食の種子島の安納芋で作ったポタージュです。
ピュレにして冷蔵庫に入れて牛乳でのばしただけです。
なんだか栗のスープみたいでほんのり甘くておいしいです。
病院にも持って行きました。
主人は少しづつですがよくなってきています。






高校のいけばなシリーズです。










不思議なガーベラです。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の風の中で・・・feeling the wind in Ueno

2009-11-05 00:26:24 | a day in the life
11月3日に皇室の名宝展を見に行ったときの国立博物館を
中心の写真です。



空は青く秋晴れでしたが、風が冷たく、気温は低くて驚きました。
娘と二人、朝一の博物館を目指しましたがちょっとだけ遅れて
長い列に並びました。












伊藤若冲の絵画の美しさに圧倒された名宝展でした。













いつもは博物館の窓からしか見れない庭を公開していました。
以前国立博物館の館長秘書をされていたNさんに茶室をとってもらって
織物の仲間とお茶を楽しんだことがあるところです。











どの茶室だったかしらとのぞいてみる・・
















大きい部屋だったからここかしら?
伊豆栄からお弁当を取って、お茶を点てて楽しみました。











































どこも混んでいたが、おなじみの文化会館の中の精養軒で昼食をとりました。













このあと、塾の面談、病院と続く結構ハードなスケジュールでしたが
若冲に目が覚める思いで収穫のあった一日でした。
                                              Nov.3, Ueno Park




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする