Reflections

時のかけらたち

君は若冲を見たか? ・・・Do you know Jakucyu?

2009-11-03 21:31:13 | art
「皇室の名宝 1.永徳、若冲から大観、松園まで」
 御即位20年記念特別展 :東京国立博物館



今日が最終日。子供が前から行きたいといっていたので行くことにしました。
若冲は最近良く聞くようになったが、あまり好きでないと思っていました。

印刷で見るのと実際で見るのとはえらい違いがありました。
その生き生きとした緻密な絵にほんとうに驚きです。美しい。
多少装飾的ではありますが「動植綵絵」を目の前で見れてよかったです。
あの緻密さは近くで見なければわかりません。鶏の白い羽でさえ
描きわけ、どれも工芸品のように輝いていました。ちょっと点画も思い起こします。
絵の具の色がすごくきれいでした。目が覚めるような色。
この迫力と美しさはちょっと初めて日本画で見るものかも知れません。
実に多くの生き物の命が描かれていました。

他に酒井抱月、円山応挙、大観、松園などにいい絵がありました。




足もビーズのようでした。羽根の美しいこと・・
バックの植物は図案化されていました。
白もブルーもすばらしかったです。





梅の幹の青の色がすごくきれいで花は真珠のようでした。
鳥もかわいくて・・





このスズメちゃんたちがすごくかわいかった。
すごい人で止まってはいけないことになっていたが、これを見に来たのだから
と怒鳴っていた青年がいた。




 

薔薇の花に雪・・なんと斬新なことでしょう。これが江戸時代中期の画家?






今日は娘に感謝です。
彼女が興味を持たなかったら正倉院の2部の方しか行こうと思わなかったでしょう。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T高校同期会・・・a graduate school alumni party

2009-11-01 07:06:10 | old familiar faces

京王プラザホテルで高校20期同期会が開かれました。
きっかけは昨年のG組クラス会の帰り道にYさんたちの電車の中での
立ち話で始まったとのこと・・
企画したくれたI君、Yさん、H君ありがとう・・



                                         旧1-B 祐本先生とのハイキング



年輪を刻んだ美しい表情がそこにはありました。
(まったく変わらないように見える人も、先生よりも先生らしい人もいました。)

いつもあの時代に引き戻してくれる幸せ感と、なんてユニークな生徒と先生に
囲まれていたのだろうという今から思うとすごく恵まれていたことに気づかされます。

最後の校歌はじ~んときちゃうのですが
忘れていたけどメロディーは山田耕筰だったのですね。

歌詞の「のどかに」というのが当時の雰囲気にぴったりです。





校歌(金田一京助 作詞  山田耕筰 作曲)

あしたには 直射(たださ)す 朝日
ゆふべには 日翳る 夕日
豊多摩の 丘べに 高く
聳えたつ 我等 母校

武蔵野の 古今の 跡は
行く水の 尽きせぬ 教へ
富士の嶺の 真澄みの影は
とこしなへ かはらぬ 訓し

新しき 時代(ときよ)に 覚めて
うち集ふ 学びの 友は
若き日の 希望(のぞみ)も 若く
友垣の 結びぞ 固き

尋ね入る 真理の 林
ふみ分くる 文化の 園生(そのお)
遠くとも のどかに 潔く
手をとりて 行かまし いざや






                    面影がわずかに残る「なまけの森」






校舎は全部建てかえでこのアプローチの並木道だけが当時のままです。













昨日は二次会でおいしい日本酒をいただいて
帰ってから楽しかった余韻だけ残り、眠たくなって
すぐ寝てしまいました。

朝起きて校歌がよかったと思い
ブログに書き出していました。

朝、何か違う地平に立っているような
そんな感じになっています。
きっとすごく脳を刺激した昨日だったのだ
と思います。
卒業後初めてあった方が大勢だったし・・
会えた方は元気で会えてよかったと思いました。




(写真は昨年秋のG組クラス会で高校訪問した時のものです。)



    
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする