Reflections

時のかけらたち

黒沼ユリ子 ・・・ Yuriko Kuronuma

2017-10-08 07:20:42 | people


心の時代のインタヴューの途中で久しぶりに見ました。
心の時代選と言うアンコール番組で終わる前の10分くらいでしたが
すべての言葉が納得です。

楽器も使わないと音が出なくなる。
パガニーニコンクールでの優勝者にパガニーニのヴァイオリンを
弾かせてあげるということを止めるようになった。
博物館に飾っておいては音が出ないので。
楽器も成長する。彼女のヴァイオリンの音が
変わって行った。楽器の隅々まで響くように。

陸前高田の一本松で作ったヴァイオリンを弾くと、亡くなった方、大切な方を
亡くした方の悲しみが伝わってきてショスタコーヴィッチの前奏曲が鎮魂歌のようになり
テンポもゆっくりとなると話されていました。

音楽は言葉以前、感情をそのまま伝えるもの。だからuniversal。
たくさんの人生経験が現れる。
たくさんの嵐をこえて、港に静かに入っていく...今はそんな心境と。


***************************************************************************************

こころの時代~宗教・人生 選~ アンコール「共にわかちあう日々を」

2017年 10月8日 5:00-6:00

日本、チェコスロバキア、メキシコ、3つの国に暮らし、世界40カ国で演奏活動を続けてきたバイオリニストの黒沼ユリ子さん。
人々と人生をわかちあい深まった音楽とは。.

番組内容

黒沼さんが初めてバイオリンを手にしたのは、敗戦まもない8歳の時。空腹の夜、讃美歌を歌い、レコードを聴いた家族団らんが
音楽への道を開く。18歳で「鉄のカーテン」の向こう、チェコスロバキアに留学。メキシコ人の文化人類学者と結婚し、先住民が
暮らす山間の町にも暮らした。場所や歴史は違っても、音楽を愛し、音楽に生かされる人々との出会いが黒沼さんの音楽を豊かにしてきた。

初回放送:2016年9月11日


出演者
ヴァイオリニスト…黒沼ユリ子,
きき手 山田誠浩

*****************************************************************************************

黒沼ユリ子さんは確か岩波新書でメキシコのことを書いていて、昔読んだことがあります。
音楽も人間性も豊かな方です。



早起きは三文の徳と言うけれど、めったに見ない時事放談で
タイムリーに石破・前原対談をやっていました。一部とはいえ本人からの
生の声が聞けるのはいいですね。好きな番組ですが起きていないこともあり
なかなか見れません。

最近は2時過ぎに寝ることも多くて、音楽も聞かずに眠ってしまうこともありましたが
また、聞くようになって、モーツァルトのクラリネット協奏曲が子守唄です。

昨日は食後片付けをした後眠くなって横になっていたのですが、
友人からの電話で目が覚め、珍しく寝つきが悪くて、早起きもしました。
きっと私にしては充分睡眠を取っていたのでしょうね。


今日はこれから私のカメラの最後のお仕事で、鎌倉にブーツの修理を持って行って
何処か散歩してこようかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとをかしきもの ・・・ very pretty one

2017-10-07 23:54:46 | my favorite


とてもかわいい金平糖
9月10日に出席した銀座いち利の9周年記念パーティのおみやげです。

お茶を飲むときに一つ二つつまんで。
そういう意味では菊廼家の富貴寄せもちょうどいい。

小さいころからかわいいものが大好きで、中学の頃も「かわいい」を連発していた私。
最近こんなに世界的にも流行語になるなんて・・まぁ大人社会でない日本が珍しかったのか・・

大学受験勉強と称して夏休みに枕草子を読んだことを思い出しました。
とても源氏は読めないですよね。英語は洋書で「熊のプーさん」を買ってきて
読んでいました。これじゃあの厳しい受験競争の中、受かるわけないですよね。
第一志望が美大とはいえ、滑り止めに英文科を受験した私。

小さな金平糖をつまみながら、巡りくる人生を思う。

そういえば秋の軽井沢で、なぜか絵本だと思うけれど
アドベントカレンダーのクリスマスのすごろくを鮮明に思い出して
娘に話したら娘も絵をはっきりと覚えていて、どこに行ったのだろうね
と話していました。娘が保育園時代か小学校の低学年のころ遊んだのだと思うけど、
昨日のことのように思い出しました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

supplement : Mint Garden

2017-10-06 21:32:47 | wonderland
一眼不調のため、スマホでお店自体を中心に撮りました。
中に生けてある花もとても素敵です。



































今回はアッサムにしました。










シフォン・ケーキが食べられる幸せ。
ほんとうにおいしい。ショコラを一口もらったのでお皿の上に少しこぼれています。

















トンボのフックがかわいくて・・・













豊かな大地に別れを告げる駅に向かう道






Sep.21  2017   Tateshina
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〆はミントで  - 庭のお花たち ・・・・ To MInt Garden as closing mini trip

2017-10-05 22:09:01 | wonderland
諏訪行で欠かせないのがミント・ガーデン。
りんごの季節だとポミエ。どっちもいいけれど、ミントはお庭も
すてきで、いつも着いた途端に写真を撮りだす自分勝手な私たち。
雑然としたお庭が魅力的です。シフォンケーキもガトーショコラも。

今回はカメラ不調のため、いつもほど熱心に写真を撮っていません。
シャッターが切れなくなる症候群。

後はゆっくりとお茶とケーキで後から到着の片田さんもご一緒に
なごみました。


































名前を知らないけれど、大好きな花です。








































































秋になってもこんなにまだお花が残っていました。











車に乗ろうとしたら、片田さんが幻日よと教えてくれて、この幸せのサインを見ることができました。縦に虹のようになっていました。

(幻日 (げんじつ) とは、太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のこと)

William Wordsworth の The Rainbow を思い出します。大好きな詩です。

MY heart leaps up when I behold
A rainbow in the sky:
So was it when my life began;
So is it now I am a man;
So be it when I shall grow old,
Or let me die!
The Child is father of the Man;
I could wish my days to be
Bound each to each by natural piety.

素晴らしい旅の締めくくりとなりました。見つけてくださった片田さんありがとうございました。
諏訪ッチ & Chae ご夫妻、tonton いつも楽しい旅をありがとう。





Mint のワンコたちもご主人様のお仕事が終わり、やっと外に出させてもらっていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳美術館からミントガーデンへ ・・・ To Yatsugatake museum of art

2017-10-04 23:57:17 | wonderland
いよいよ今回の大きな目的、片田さんの作品展が
開かれている八ヶ岳美術館へ。
諏訪は去年から行きたくてずっと機会が来ないかと
思っていたのですが、やっと行けることになり、
片田さんの会期ぎりぎりに実現できて、うれしかったです。




地域の生徒さんたちの卒業記念作品が並んでいます。






























建物は村野藤吾の作品。若い頃建設会社のアトリエに潜り込んで油絵を教えてもらっていたので、
当時、吉村順三とかいろいろ知ることができて、村野藤吾の箱根プリンスホテルは建築の人たちとも
見に行ったりしました。あの頃、丹下とか、黒川も有名でしたが、好きな建築ではありませんでした。







70点の作品が集まった作品展は一点ずつ説明がついていて、愛情の深さを感じます。










ゆっくり見ていて、時間が無くなってしまいました。
作者に撮影許可をいただきましたが、もう出発で時間がなくて、
スタートのところに飾ってあったグルをその文章とともに
スマホで撮らせていただきました。

珍しい鳥の絵があって、探したのですが、
場所をみつけられずに最後に行くミント・ガーデンが
閉まっちゃうということで、あわてて出発しました。
赤い鳥です。


このグルの絵と文章を見たら、心震えました。

―冬の北風は世界の果てにいる巨鳥のはばたきから起こる-

神秘的ですね。絵の方は畏敬の念を起させるようなグルの姿でした。

そして、片田さんが鳥と生きるために移住したときの決意が伝わってくるような
森の中の美術館での展覧会でした。

「森と生きる」のエッセイが発行されると嬉しいけれど・・
















Sep.21 2017 Tateshina
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金の広がりを抜けて、香草庵へ ・・・ To KousouAn , running through golden ground

2017-10-03 23:51:34 | wonderland
昨日は諏訪の続き、香草庵までを載せようと思って写真を
見ていたのですが、途中でダウンしました。
そして、いただいたばかりのAico展のはがきをアップしたのですが、
それを見ていたら、型染めの帯の最終案が確定しました。
すごくシンプルなベイズリー風を2色それぞれの濃淡で
考えていたのですが、バックに蓮の葉を糊伏してぼんやりと浮かび上がらせて、
花の中にも蓮の葉模様を入れてみる・・ せっかくなので少し手が込んだものに
してみようかしら・・ シンプル大好き人間ですが・・インドの生地みたいになってしまうので。
原案は何とヨガスタジオのクッションカバーです。


★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★


































































フウロ



ミナヅキ










お利口な柴
















シュウメイギク































香草庵おすすめのぶっかけ。お味噌をそばつゆに溶かしてから全体にかけていただきます。
冷たい手打ちそばが腰があって、とてもおいしかった。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aico展のお知らせ ・・・ Aico exhibition at Galerie Vivant

2017-10-02 23:59:45 | art



AICO展(杉田明維子)
-命を繋ぐ-

2017.10/9 ~ 10/21  (15 休廊)

ギャルリー・ヴィヴァン
銀座2-11-4 富善ビル1F


Aicoさんからご案内をもらいました。
元気が出る作品展です。
その太陽のような人柄も魅力的です。


★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★


同期会のはがきもだし終わり、仕事も今月1か月の空白。
次期の契約まで1か月置くという新宿区のきまり?です。
朝、ちょっとした脱力感。
でもたくさんの洗濯物があったり、午前中はあっという間に過ぎで
午後のヨガ。
行く前は体が重くて、気がのりませんでしたが、
行ったら体が軽くなり、すっきりしました。
どうもマンションで家の中にいるのは体に良くないと思ってしまう私です。
体が動かなくなってしまうのです。やる気が出ないというか・・
単に季節の変わり目の不調なのか・・・
ヨガが終わって新宿まで買い物に行くとデパ地下はとてもいいものを
今では安く売っていたり・・カメラも他のお店で見て話を聞いて
大体方針が決まりました。あとは決心するだけです。
今までシャッターで苦労していたので、新しいカメラのシャッターが軽くて
静かで試してみて驚きました。
ぎりぎり固定資産税の振り込みをして帰り、夕食に鯵のフライを
作りました。京王デパートの魚屋さんが作るえび真薯がおいしいので
つい買ってしまってプラスしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の森を歩けば -2 ・・・・ walking in the wood in fall

2017-10-01 22:30:44 | nature
季節はもう10月にすすみ、今年もあと1/4を残すばかりとなったなんて
信じられません。

このスピードで1年1年が経って行って、年を取るとまたもっと加速するのかしら?


諏訪に行った時の写真の続きです。


★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆


森の木道を歩いて行けば前の方にまたリス君が・・
胡桃を食べている様です。










これはサンコウチョウが作った巣。もう飛び立ってしまっていました。























またしてもリス君・・




すばしこくてついて行けません。











今度は鳥の群れ。カラ系が・・ シジュウカラやヒガラ、アオジもいたとか・・・
ゴジュウカラが近くに・・・














行く先々に再び・・




































こんなに近くに・・・






私たちと遊んでくれたリス君でした。





























花と鳥とリスと・・楽しい森の小道の散歩でした。


Sep.21 2017  Yatsugatake
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする