Reflections

時のかけらたち

整形外科受診 ・・・ orthopedic consultation

2021-07-04 22:19:41 | a day in the life

7月2日

いつまでも100%元に戻らない膝のことが気になって、友人が通っている御茶ノ水の整形外科を教えてもらっていたので、受診してみることにしました。

X写真で左変形性膝関節症との診断でした。左の膝の右側、内側がすり減っているとのことです。写真を見てはっきりわかりました。ピリッとする痛みもあったので筋をどうかしたのかと思っていたのですが、原因がはっきりわかってよかったです。膝を曲げるときにおこる痛みの原因がわかりました。神経からの痛みのようなピリッとした痛みについてはあまりおこらないのですが、原因は特定できませんでした。膝に水も少したまっているようでしたが、問題ない程度とのことでした。

骨粗鬆症の検査も今までしたことがなかったので、現状を知るため測ってもらいました。大腿骨と腰椎で数字が出ましたが、両方とも年相応か以上で問題ありませんでしたが、年相応という方は骨粗鬆症の入り口なので、食事等気を付けて過ごさなければなりません。

自分の体の状況がはっきりわかってすっきりしました。今まで足や腰の痛みは放置して、自然治癒でしたが、病院に行ってみるといつ治るんだろうと訳も分からないで思って暮らすより、積極的な改善を目指すのでよかったと思いました。

診断の後、別の階でリハビリの先生と診断結果をもとに話や実際に動かして痛みの程度などを測ってもらいました。もうほとんどいたくないので程度は1とか0.5くらいかななんて答えながら・・ 理学療法士も若い人でしたが、とても誠実に痛みの原因とか種類とか掴んで、どうしたらスムーズに動けるかを考えていただきました。 

患者さんの個別の痛みを改善する一人一人に対応する病院です。いままでにかかった整形外科は若い時にスキーで前に倒れて靱帯を伸ばしてしまった時に三井記念病院に行ったことがあり、40を過ぎてから、出張先の九州の大学構内で転んで頭を強く打って、コブができた時、戻ってから職場の近くの読売新聞社のクリニックで診てもらったり、もっと後ではパソコンでテニス肘は職場移転の後で神田キリスト教診療所、へバーデン結節で同じ病院にかかりましたが、加齢で済まされてしまうこともありました。今度紹介いただいた病院では、患者さんサイドに立って考えてくれるのでこれからもお世話になるかもと思いました。

今回のヒアリングや簡単な検査で理学療法士の方が運動プランを考えてくださり、膝より上の足を垂直に押すという簡単なものでしたが、そこで練習して、終了後に始める前に痛みを伴う動作で確認すると痛みがほとんど取れていました。ヨガの先生からもひざ裏を伸ばすのがいいと言われていましたが、さすが理学療法士の方の提案は効き目がすごいです。家でも忘れないように時々やっています。3秒10回圧をかけるのを1セットとして1日5回です。

 

リハビリの部屋からは隣のニコライ堂が見えたので理学療法士の方が書類を書いている時に撮らせてもらいました。

雨だったのでそれほど混まないで済んだのが良かったです。

 

 

少し遅めの昼食を高山珈琲で取ることにしました。ここのおいしいコーヒーを久しぶりで飲みたくなりました。

高山珈琲での時間が心の安らぎを感じるひととき。異次元のポケットに落ちたような心地よさです。

久しぶりに静かなピアノ曲を聴く。ビル・エヴァンスかな~?

 

毎回違うコーヒーカップもうれしいです。今回選んでいただいたのはこんなにかわいいカップでした。

 

少し遅めのランチはサンドイッチ。サンドイッチには一口のアップル・ジュースが付きます。

 

いつまでもこの窓辺で音楽を聴いていたいけれど、家に帰らなくてはと雨が小降りになった外に出ました。

またいらして下さいねと遠くから声をかけてくれるマスタ―が素敵。

 

July 2  2021  Ochanomizu 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの魅力 ・・・ the charm of handicrafts

2021-07-03 14:30:19 | art

 

先週の土曜日に久々にベルカントレッスンの再開。その帰りに1階の掲示板で九段生涯学習館に何とボビンレースの会があることを知ってしまいました。

日曜日のイタリア語では先生のお宅に入るとオンブラ・マイ・フが静かにかかっていて、あとからカレーラスのCDが飾ってあったのでカレーラスだったのに気が付きました。イカンイカン・・私としたことが・・少し早目について、先生とお話ししてしまっていました。1カ月に一度の楽しいイタリア語のレッスンです。楽しんでリラックスしてできるのが最高です。語学の勉強も昔とはずいぶん様変わりしたものだとTVの語学講座を見ても思います。

少したって仲間到着。Sさんが、ベルカントの時私がヤマブドウの籠を持っていたので、彼女が自分で編んだかごを持ってきていました。何とラッキーなことにこのかごをもらった人がいました。彼女はたくさん持っているので、お姉さんが編んだ小さなかごも一緒に二つとも使える人が使ってと持ってきたのでした。蔓を山に取りに行って作っている人から直接習ったそうです。濡らしてもかたくて大変な作業だったとのことです。

 

何とも味のあるバックです。Zちゃんはやさしい人で、イタリア文化会館でイタリア語を習っているのですが、Sさんと事前に宿題を一緒にしたりしています。Sさんはいつものように素敵なお花を買ってきて、私はまた100年前のレシピのアーリー・アメリカンのケーキを焼いてきました。モラセスは早く使ったほうがいいようなので、せっせと焼こうかと。スパイシーでシナモンやクローブ、ナツメグをたくさん入れて、結構癖になっています。ブランデーにたっぷり浸したレーズンやオレンジピールもいいですね。今度はイチジク、クルミなども追加してみようかと。

 

家でもせっせと食べています。

 

ボビンレースが気になり、どうしても作っているところが見たくて張り紙のあった先生に連絡してみました。フェアアイルの時のことがあるので、レース編みもしたことない自分ではたしてやれるものなのだろうか見極めないといけません。視力と頭と器用さが必要です。見えなければ何もできません。先生はどちらかというと織物に近い感覚とおっしゃっていましたが、とにかく糸が細い。工芸の最高峰とも言われているとか。器用ではないのですが、視力的には何とかいけそうです。頭はボケてきているのでわかりません。でも一番大切なのはやりたい気持ちです。

何と若い頃見た展覧会の半券をアドレス帳に挟んだままでした。この時の印象がずっと残っている私です。メタルビーズやボビンレースは憧れの的です。先生にメールで体験のことについてご相談したら、7月1日にサークルがあるので、見学されてはとのことでした。百聞は一見にしかずで。お話を聞く限り、体験すら可能かどうかわからないので見学させていただくことにしました。ヨガをキャンセルして午後の時間帯で皆様のやっているところを見させていただきました。先生もたくさん作品を持っていらしていて、見たらやりたくなってしまいました。白い糸なので見やすく図案の点は見えます。先生は今回は1回開催しているけれど教えるのに顔がかなり近づくのでみんながワクチン接種を終えて、落ち着いてから再開する予定とのことでした。コロナのおかげで日本語教師の講習は遠のいてしまったし、フェアアイルは1年遅れてしまいました。ボビンレースは来年の春から再開位と思っているけれど、様子を見て今秋くらいになるかどうかはわからないとのことでした。手芸2つは無理とのことなので、フェアアイルの今後といろいろ考えて決めようかと思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに会う友と鎌倉を歩いてエレッジ・カフェまで -2 ・・・ walking with my old friend in Kamakura -2

2021-07-02 23:33:23 | wonderland

東慶寺を出てお店を覗いたりしながら、鎌倉方面に向かいます。行ったことがない一遍上人ゆかりの光照寺でもと思いましたが後から調べたら鎌倉駅方向とは逆でした。銭洗弁天方面からエレさんのカフェに直接か鎌倉駅の方に行くことにしました。

久留米絣や上布を使った着やすそうな洋服がありました。

 

 

 

ほとんど開いている時がないらしい・・・ギャラリーっぽいところ・・

 

この小さな花弁がかわいい紫陽花

 

 

立ち入り禁止のお寺の庭がきれいでした。

 

 

切通しを通って、銭洗弁天の方に向かいました。

 

途中海蔵寺でヒオウギスイセンがきれいでした。そこでは結婚写真の撮影をしていたカップルがいました。

 

 

ヤブカンゾウ

 

ちょっと道を間違えて、戻って、銭洗弁天方面に軌道修正しました。

ところが最後の坂道が通行注意になっていて、昨晩までの雨で滑りやすそうなので、戻っていい道を鎌倉駅の方に進みました。年を取るとちょっとしたことが転倒につながり、骨折につながってしまうので用心するに越したことはありません。

 

家の近くにも太田道灌の足跡があるのですが、鎌倉にもあったのですね。

この碑を見てバックしてお寺を見直しました。こんな小さなところでも有料になっていたので周りを見ただけですが・・

 

 

 

太田道灌と関係のある英勝寺

 

以前にも行ったことのある寿福寺

 

お店もいろいろ楽しそうだけど‥そろそろ予約した1時が近かったので外にあるものだけ見て・・

 

 

鎌倉駅からタクシーでカフェへ

やっとeredge★cafeに着きました。久しぶりに江麗さんの元気な姿を見ることができました。変わらずさわやかです。

今菊地信子さんの着物を含むKIMONO展がロンドンからストックホルムに回っているとのこと。こういうものこそ日本でもやってほしいよねと彼女。

菊地さんのコレクションが表紙になっている本がAMAZONで手に入るようになったとのことでした。

 

彼女の着物リメイクの作品も写真で見せていただきました。どういう風に展開して行こうかと方法をいろいろ考えているようでした。彼女に似合いそうなデザインでいっぱいでした。やっぱり浴衣地を使ってもコレクションからだとすてきな柄でした。

 

 

 

ワインはやめてソフトドリンクで。何とも言えない香りがしました。

フレーバー・スパークリングウォーター「サンペレグリノ エッセンザ」

ダークモレロチェリー&ザクロ

バーニャカウダソースをベースにしたドレッシングがおいしかったです。お野菜たっぷりで鮮やかなサラダでした。

 

お店で焼いたパンがとてもおいしくて・・・

 

ローストビーフのサンドイッチ 小松菜のジェノベーゼソースがついていたみずみずしいラディッシュ

お肉をしっかりコンフィしてあってソースも何とも言えない奥深さがありました。

 

写真撮るのを忘れてシェアして食べ始めていました。海老のクリームパスタ。海老の香りが半端なかったです。

二人ですべてシェアましたが、二人だとサラダとメインだけで十分な感じでした。たくさんで行くといろいろためせて楽しいけれど。

今回はカフェラテ。ラテアートがかわいいです。

たっぷりのコーヒー おいしかったです。

 

チョコレートケーキ、生とベイクドと盛り合わせでラズベリーソースをつけて食べるのがおいしくて。

ゆっくりと時間をかけて食事をして、たくさん話をしました。コロナ時代にすごく贅沢なこと! 緊急事態宣言も解除されてやっと鎌倉まで来ることができました。

 

多肉植物の「黒法師」がかわいいです。

 

前の通りはそれほど車が通らないので、外も気持ちいいかも。

 

新しくできた花屋さんが向かいにあり、そこで黒法師を買ったのですって。

 

樹ガーデンは昔行きたいと話していたことがあったのですが、スタイルが変わっているようです。

 

 

小町通りのウィンドウが楽しいです。

さすがの浴衣と帯。帯どめのトンボもいいです。帯は白ではなくシルバーっぽかったです。

 

 

友人に案内してもらったジャワ更紗のお店

更紗のお店も電話してから行くようになっていて、クローズしていましたが、素敵なジャワ更紗のテキスタイルです。

 

 

June 30  2021  Kamakura

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに会う友と鎌倉を歩いてエレッジ・カフェまで -1 ・・・ walking with my old friend in Kamakura -1

2021-07-01 23:59:00 | a day in the life

6月最後の日は雨の合間を見計らって鎌倉の友人に半年以上ぶりに会いました。

彼女はあまり体調がよくなくて外を歩いていないということで、東慶寺から鎌倉駅まで歩き、エレッジ・カフェへはタクシーを使って行きました。残念ながら東慶寺のイワタバコはとっくに終わっていましたが、鎌倉らしい自然の中で生き返るような感じがしました。雨にも最後鎌倉駅近くであっただけで傘はささずにすみました。江麗さんとも久しぶりの再会を喜びました。カフェのスタッフも皆さんお元気でした。

やっぱり鎌倉は楽しい場所です。緑があり、お寺があり、そしてかわいいお店とおいしいお店まで。いつもならすごい人でなのでしょうが、込み合わずいい感じでしたが、閉店しているお店もあちこちに見られました。でも新しいお店もどんどんできていました。

 

 

こんな場所で写経をしたり、

お茶が点てられたらすてき

 

紫陽花が終わりかけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノリウツギ(ミナヅキ)

 

 

残念ながら、イワタバコはとっくに終わっていました。

 

 

 

 

 

 

レンゲショウマのつぼみのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

June 30  2021  Kamakura

 

今日帰ってから録画しておいた「徹子の部屋」を見たら、今年亡くなった方たちの特集でしたが、坂本スミ子さんの「夢で逢いましょう」を聴いていたら胸がキュッとして泣きそうになりました。はるかな昔・・ いい歌に囲まれていて・・

他にエジンバラ公も出ていて、なんとギリシアの王族だったのね彼は。ユーモアにあふれる自然保護活動をライフワークにされていた人でした。

 

 

夢で逢いましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする