朝ドラ「ごちそうさん」が好調のようで、女性セブンも特集記事を組みました。
タイトルは
『あまラー、主婦に聞いた 今度のハマりポイントは?
「ごちそうさん」の味わい方』。
この中での、写真のような方々と一緒にコメントしています。
じぇじぇじぇ”などの流行語や熱狂的なファンを生み、社会現象にまでなった『あまちゃん』の後釜だけに注目度も高かったNHK連続テレビ小説『ごちそうさん』だが、初回視聴率22%、最高で27.3%(10月16日)を記録するなど、快進撃を続けている。
「『あまちゃん』は、これまでの朝ドラで最もバカバカしく見えて、実は東日本大震災という現実に挑んだ勇気ある作品でした。しかも北三陸の観光客を増やし、復興に貢献するという実効性もありました。ドラマが現実を変えたんです」
と語る“あまラー”のコラムニスト・町山智浩さん。『ごちそうさん』は、対照的に朝ドラの原点に戻ったと話す。
「時代設定が大正・昭和なので、テンポが速い『あまちゃん』についていけなかった60代以上のもともとの“朝ドラファン”も取り戻したのだと思います。
物語は、明るい大正デモクラシーの時代をまもなく終え、関東大震災が起こるでしょう。さらに日本は戦争に向かい、食べ物がない時代、贅沢が罪の時代になっていきます。そこでめ以子がどう闘っていくかが見どころですね」
ヒロインの苦悩や葛藤も丹念に描き出すのが朝ドラ。映画、ドラマライターの清水久美子さんも、これにうなずく。
「困難な時代を舞台に、ヒロインの子供から大人までの半生を描く“おんな一代記”が朝ドラの王道です。アキ(能年玲奈・20才)を中心に母娘3代の人生を追った『あまちゃん』と違い、『ごちそうさん』はひとりの女性をじっくり描いている。また、役柄も明快。杏さんの役どころは、とにかく“食べまくる”女性。おいしそうにモリモリ食べる姿を見ると、ほのぼのとした気持ちになるし、なにより元気が湧いてきますよね」
このヒロインへの“親近感”が魅力だと話すのは、生粋の“あまラー”で、「朝の楽しみを失った」とまで語る上智大学の碓井広義教授(メディア論)。
「食べることに関しては飛び抜けているけれど、それ以外は『ヒロインになれるの?』と思ってしまうくらい普通の女性。どこにでもいそうだからこそ、視聴者は親近感を覚え、構えずに見ることができるんでしょう」
オープニングテーマは、ゆずの歌う『雨のち晴レルヤ』。こちらもゆったりとした3拍子のリズムで、アップテンポだった『あまちゃん』とは違った王道の魅力。まさに「ホッとできる朝ドラ」(清水さん)なのだ。
さらに、料理の魅力について・・・・
前出の碓井教授も、
「朝ドラは朝食の時間帯。今回はご飯を食べるシーンがたくさん出ると聞いて、“見るだけでお腹いっぱいになって欝陶しいかな”と放送前まで思ってました。でも実際には、オムレツや納豆などメニューがすべて美しく描かれていて、“胃もたれ感”がまったくない。下手な旅番組に出てくる食事などと比べても格段においしそうで驚きました」
(女性セブン 2013.11.14号)
・・・・この美しい料理シーンを支えているのが、フードスタイリストの飯島奈美さん。
飯島さんは、「かもめ食堂」などの映画や、東京ガスのCMなど、料理が重要な役割を果たす映像作品で起用される腕利きです。
この朝ドラでも、その貢献度はとても大きいと思います。