碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

Nスペ「調査報告 STAP細胞 不正の深層」のインパクト

2014年07月29日 | メディアでのコメント・論評

27日夜に、「STAP細胞」問題に関する検証番組が放送された。

NHKスペシャル「調査報告 STAP細胞 不正の深層」

日刊ゲンダイの記事の中で、この番組について解説しました。


識者はこう見た
Nスペ「小保方検証」番組
笹井教授の存在にフォーカス

NHKの記者らが理研の小保方晴子氏(31)に全治2週間のケガを負わせ、図らずも放送前から世間の注目を集めた「NHKスペシャル」。

取材対象に対して強引な追跡取材をした挙句、負傷させてしまうという由々しき事態を引き起こしたが、負傷事故からわずか4日後の27日夜、NHKはNスペの放送に踏み切った。

「少し前まで次週放送予定の知床のヒグマの生態に迫った番組を放送する予定だった」(関係者)ところ、放送日を繰り上げたのはテレビ局として話題性を重視した結果であろう。

番組HPの告知では「史上空前と言われる論文の捏造」「執筆者の小保方晴子研究ユニットリーダーは徹底抗戦」といった文言を並べ、最終的に「調査報告 STAP細胞 不正の深層」と強気かつ過激なタイトルを打った。

小保方氏には謝罪済みで事故当日のVTRは流さないとしながらも、ハナから不正と決めつけてかかった番組だ。

その中身はSTAP細胞を巡るこれまでの報道を丁寧に総括。そこに今回Nスペが独自に取材をした上で明らかになった「新要素3点」を組み入れた構成だった。

その要素とは――小保方氏のSTAP論文で理研の調査委員会が不正画像と認定したのは2つとの指摘だったが、Nスペが依頼した有識者らによると全140の画像のうち7割で疑義が生じたり不自然であったこと。

その論文を掲載したネイチャー誌編集長がカメラの前で取材に応じたこと。

そして、小保方研究室の冷蔵庫から発見された「ES細胞」を作製した元留学生の存在を突き止め、本人に電話取材したことだ。

「私が直接(小保方氏に)渡したものではない」と話す元留学生の言葉のあと、「私たちは小保方氏にこうした疑問に答えて欲しい」というナレーションは、結果的に“暴走取材”に至った言い訳にもとれたが・・・・。

上智大教授の碓井広義氏(メディア論)が言う。

「調査報告と題し、番組最後のクレジットもプロデューサーほか制作者個人の名前も記さなかったことからも、あくまで報道番組として手がけたであろう制作陣の意図を感じます。ただし『不正の深層』と加えることで、NHKの旗幟を鮮明にした。

また笹井芳樹教授の存在にフォーカスした視点で展開することで、当初は複数の科学誌から掲載を却下されていた論文の変貌も理解できるようになっていた。

負傷事故はあるまじき失態ですが、速力のある番組がつくれるのは国内ではNHKを置いて他にはない。取材を蓄積し続報を期待したい」


小保方氏が口を開く日は来るのか。

(日刊ゲンダイ 2014.07.28 )


「花子とアン」 ヒロインたちの恋愛と自立

2014年07月29日 | メディアでのコメント・論評

発売中の「週刊新潮」最新号に、「花子とアン」に関する特集記事が掲載されました。

この中で解説しています。

タイトル:
『花子とアン』の「白蓮」で火がついた人妻たちの「駆け落ち願望」

記事のポイントとしては・・・・

・『花子とアン』の好調ぶり
・柳原白蓮をモデルにした葉山蓮子が話題
・実際の「白蓮事件」

などが並びますが、中心は「白蓮事件」という大正期を代表する不倫スキャンダルの話です。さらに・・・・

・白蓮の夫だった伊藤伝右衛門の、九州にある旧邸の来場者急増
・吉田潮さん(ライター)が、女性の「駆け落ち願望」についてコメント
・片山珠美さん(精神科医)が、「自己実現願望」についてコメント

などが続きます。

そして、私のコメント部分は・・・・

碓井広義・上智大学教授(メディア論)も、

「実はさわやかなヒロインであるはなも、妻のいた男性と不倫の末に結婚しています。このドラマでは、身分や家柄といった厳格な社会制度の縛りの中で恋愛することの困難さと、それを必死に乗り越えようとする人物たちが描かれている。

何でもありの自由な世の中になったことで、かえって“制約の中の恋愛”に憧れを抱く視聴者も多いのでしょう。そして、はなも蓮子も“女性の自立”の先駆者としても支持されている」


(週刊新潮 2014.07.31号)