現代の神話「ちむどんどん」
ダメ兄の役割にも注目
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」が東京・鶴見編に入った。だが、大好評とは言えない状況のようだ。特にネットではブーイングに近い意見や感想が目立つ。しかも、その矛先の多くはヒロイン・比嘉暢子(ひがのぶこ、黒島結菜)の兄、「にーにー」こと賢秀(竜星涼)の存在に向けられている。
確かに賢秀はかなりの「ダメ男」だ。真面目に働かない。暴力事件を起こす。一攫千金を狙って詐欺に引っかかる。かと思うと、自身も詐欺まがいの行為をする。さらに周囲から借金をしたまま消えるのが常で、その度に尻ぬぐいをするのは家族だ。時々、「甘やかし過ぎだろう」と文句を言いたくなる。
これまでも、朝ドラには何人ものダメ男が登場した。最近では「おちょやん」のヒロイン・千代(杉咲花)の父親、テルヲ(トータス松本)が娘を売り飛ばした。「カムカムエヴリバディ」の安子(上白石萌音)の兄、算太(濱田岳)も妹の大事な貯金を持ち逃げしている。朝ドラのダメ男たちは、ヒロインの人生を揺さぶる大きな要素なのだ。
とはいえ、賢秀のダメさ加減は度を超している。なぜか。賢秀がこの物語における「トリックスター」だからだ。トリックスターとは神話や民間伝承に登場し、トリック(詐術)を駆使する、いたずら者のことだ。愚かな失敗をして破滅することもある一方で、人間界に貢献する英雄の役割を果したりもする。
この「賢秀=トリックスター」という仮説が成り立つのは、「ちむどんどん」自体がリアルな物語というより現代の神話、一種のファンタジーに見えるためだ。
開始直後の父の死。困窮に次ぐ困窮。それでも平気な一家。元気と明るさは結構だが、高校を卒業した年齢とも思えない、子どもっぽい自信と自己主張のヒロインがそこにいる。ほぼ手ぶらで上京しても、偶然出会った沖縄県人会の会長(片岡鶴太郎)が家に泊めてくれた上に、住む場所とバイト先を紹介。さらに銀座の一流料理店への就職まで世話してくれる。これはもう十分ファンタジーだ。
このドラマ、自分勝手に見えてしまうヒロインではなく、重い歴史を背負ってきた沖縄の人たちが、そのバイタリティーと助け合い精神で、困難な時代を生き抜く姿を本当は描きたいのではないか。しかし賢秀は、これからも家族を困らせるに違いない。沖縄の日本復帰50年。トリックスターたる賢秀が全てをひっくり返し、伝説の英雄となる日を待ちたい。
(北海道新聞「碓井広義の放送時評」2022.06.04)