katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

ユニディ出張教室・・・・今日は5人

2014-12-02 03:55:30 | モザイク教室
今日はユニディ邸で10時からの出張教室。まっ予定通りに到着ですんなりスタート。そんな中、ご新規1人、何回かいらした人が1人に常連2人にユニディの5人。それではまずは自宅で進めているユニディから。結果としては完成は次回になったんだけれど、

流石にユニディ、素晴らしい出来栄えで言う事無し。この作品は黙って鑑賞しましょう・・・って感じなのね。お見事。
そんな中、ユニディの母が、バックに入ったんだけれど、娘のバックを見てパーツを仕込んで来たって言うのね・・・・


それが何しろユニディのタイルはコロって硬いタイルで、音で表現するとカチィンって感じだとして、半分に切ったとして、それを更にレロレロみたいないびつな形にしてあるんだけれど、お母さんはそれを単なる長方形だと思っていたらしく・・・・。

それを自分の使っているぺきぺきで切って来たと言うのね・・・・何百枚も・・・。しかもそれによって、後は張るだけだから終わるぅぅって・・・・思ってやろうとしたら、その事実発覚。しかもその凄さにビックリ・・・・。

どうせ終わらないなら私もやる・・・・って事になるのだけれど、そもそも経験者なら、ぺきぺきで2cmX5mm程度の長方形を切るって事がどんなに大変か?しかも何百枚も・・・・。なのに更にそれをレロレロに切り直し・・・・果てしな過ぎる・・・。

けど上手いのね。綺麗だし・・・手間を惜しむのでは無く、もっと・・・と言われちゃ、それじゃ諸注意として、張る時には、あっちこっちから張るのでは無く、きちんと一方からやる事。しかも横のラインを合わせつつ・・・ねって。

きっとお母さんは自宅で完成させちゃう位、やる気なんだろうから・・・・。まぁ流石にユニディの母だけあるのね。
器用だし迷いが無いのね。えっと・・・・なんて事は無いのね。それではお馴染みの金魚しか作らないハンドルネームがくじらさん。


ここは、今一番の正念場なのね。何しろ目的は果たしてしまったのね・・・何しろメインの金魚は終わったし、水草も波紋も・・・

つまり後はバック・・・・ってね。ただくじらさんの場合、バックに入るまで今回の作品は非常に調子が良かった。
今までの作品の中で一番良いって、自分もみんなにも評価が高くご満悦だったが、いくらかくじけているのね・・・・本人は。

その理由は、今までは金魚や水草、波紋ときちんと1つ1つが完成すると見やすかった。何を完成させたか?判りやすかった。
けれど、バックが入ると、金魚以外はどんどんと曖昧に見えなくなった気がして来ているはずなのね・・・・。

更に今までは目的の金魚が出来た、水草が出来た・・・と達成感が判りやすいが、バックはここまで進んだ・・・何か微妙でしょ?
地味ぃぃなモザイクの中で、更に地味ぃぃなコツコツな部分なのね・・・。果てしなさが半端無い・・・・。

更に水草はギザギザになっていて、入り組んでいて、そんな所を狙って切る事が何回も訪れて・・・・妨害するのね・・進行具合をね。ただ第三者として離れている人達から見ると、良いじゃん・・・・って思えるのだけれど、今の気分を抱えて、不安の中、

やっている本人とでは、かなりの開きがあって・・・・みんなが良いって言うと、ちょっと救われるけれど、何かそれでも・・・って後向きになっちゃう自分がいる・・・・。何せ思ったように進まないのだから・・・・。

けれど先生としても、俺が教えたって名乗られても悪く無いのに、ここに更なるダメージが加わったのね・・・・。それがこれ。


実はこの方は体験・・・つまりモザイクを初めてなのね・・・・。ただ5時間以上は掛かっているからね。ここはしっかり覚えていてくれないとね・・・・通常の倍の時間って事をね。それを踏まえても、初めてとは思えない上手さなのね・・・・。

余りにも完成度が良い。タイルを切る事も上手いし、軽々下絵もスイスイ描く。更にステンドの写真を何枚か持って来ていて、えっと・・・って悩まずに、決断力が何とも早く、ユニディも見ていて凄い・・・・って。俺もそう思ったのね・・・。

中々初めてでここまでの完成度の作品を作ったって言うのは数少ない・・・・そんな人の隣でくじらさんはやっていたのね。
そりゃへこんでも無理は無い・・・・。けどね、いつも言っている比べるのは前作の自分とであって、人とでは無いのね。

とは言ってもね・・・確かにこんなの初めてで作られちゃったら・・・判るって言えば判るんだけれど・・・。
けど本人が思うほどでは無いんだけれどね。1回で終わる作品と何回も通って作った作品とでは、100m走とマラソンほどの違い。

そんな中、困り果てて言ったセリフが面白かったんで紹介すると、みんなはモノ作りが器用で上手くてって感じだけれど、私は観賞魚フェアで作品を見て、良いなぁこんなの作りたいなぁ・・・・って、単なる金魚好きだもんなぁ・・・・って。あはははは。

本当だわっ。けどね、本人にも言ったんだけけれど、単なる金魚好きオッケー。ほら俺の所なら、ウエルカムで金魚作れるじゃん・・・ってね。大丈夫、大丈夫。ってね。まっ、へこたれてはいるけれど、後2回位かなぁ・・・・完成まで。

そして最後は、以前何回かやった事がある方。


そうね、こんな感じで完成して下されば、楽しめて尚且つまずまずな仕上がりで、苦労して作った・・・ヘトヘトってならずに出来たなら、もう十分だと思うのね。そう考えると、いかにさっきの体験の方が尋常じゃないのが判るでしょ・・・・。

だもの、くじらさんがへこんだのも良く判るのね・・・・ただ、それも完成してしまえば、本人も判る良い作品になるから、目地を入れられる日までの辛抱なのね・・・・すべてが報われるのは・・・・。

そんなこんなで終了して、アトリエに戻ると、かぐやから業務連絡が入る。ご新規さんの予約が2つ。まぁ12月にご新規さんとは、有難い話で・・・・アトリエもまずまず賑わっていて何よりなのね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピーターさん教室

2014-12-02 02:07:27 | モザイク教室
今日は午後からリピーターさん相席教室だったんだけれど、風邪でお一人欠席って事になり・・・・。
それでは、いつもの日課を済ませて、金魚屋さんに餌でも買いに・・・・。束の間の休息・・・・。

さてそれでは・・・・いらしたので、どうですか?・・・と声を掛けると、もはや参った・・・どうにもならなかった・・・と、
今までとは違うリアクションだったので、作品を見せて貰うと・・・・確かに悩んだ形跡がある。

ただ本来、剥がすって事をお勧めはしないが、まぁこの程度なら挽回してね・・・・とか、フォローの練習って事になるから・・・と、そのやり方なんかの指導にするんだけれど、大抵この場合、悩んだ分、進み具合が良くないので、挽回がしやすい。

けれど、この方の場合、何か変だな・・・・と思ったらしいんだけれど、そもそも思い切りが良いので、それじゃ次は・・・それじゃ次は・・・と挽回しよう・・・って進んでしまって・・・・大きな花の花びらを5枚中4枚終わらせていたのね・・・。

それでは1枚をフォローしても、何とか挽回って感じにもならない・・・・。しかも本当に苦労してやったって言うのが出ていたのね・・・。正直、武士の情けで結果のみの報告にしたので、何事も無かった事になった画像のみとしたが、

これは何とかしてあげないと・・・・になる。そもそも良く言うのは、軽い失敗は何度しても挽回する練習に・・と励ましてフォローの指導で切り抜ける。って指導になるが、大きな失敗はもはや後悔のみが残って行くだけになる・・・。

それではこの先の進み具合に影響を及ぼしてしまう・・・。小さな失敗と違って、大きな失敗は失敗のみと言うだけになる・・・。
ただ、ここも1つの勉強で、嫌だから剥がす・・・・ってだけでは、同じ失敗を繰り返す可能性が大・・・・。

だから剥がす前に何がダメで、どうしたら今よりも良くなるか?その可能性がある事を見つけ、尚且つ何処まで剥がせば、そうなるか?みたいな事を考える事・・・・みんな剥がしちゃえ・・・・では、余りにも無謀過ぎる・・・。

ではまず検証する。何故前回までは大きな失敗が無く進めたか?それは、1パーツで完結するいわゆる点で作るって場所に結果が出ていたのね・・。そして今回の失敗は?となると、花びらはその輪郭内の大きさをどう切るか?って言う線で作って行く・・ここが

難しかったのね。つまり丸く切るみたいなはっきりしたものでは無く、どんなラインで埋めて行くと素敵に見えるか・・・?
みたいな事なので、正解は1つでは無いのね。例えば点で作るような丸の場合なら、そのパーツが丸いかどうかの精度のみ。

けれど花びらの空間、輪郭の中でどんな切り方、幅、流れを作る・・・?となると、これが正解・・・って話では無く、それを探さないとならないのね・・・・自分自身の正解をね・・・。けれどそんなの判らない・・・って不安になるのね・・・普通は。

そして止まってしまったりするから進まないのね。けれど、そんな中、必ずどんな人でも共通するのは、正解は見つからないが、
何か変って事だけは、自分のやった結果を見て判るものなのね・・・これ良いぃぃでは無く、これ変って具合にね。

ただ常に同じ失敗はしないでね・・・って言っているので、忠実に守ったのかな・・・・?4枚とも花びらのやり方が違っていて、
そこでこの4枚の花びらのどれが一番出来が良い?って聞いたら、これ・・・って1枚があったのね。

こう言う事が大事。良く見れば悪い事ばかりじゃない。それをやった時は、進んだのだからこれで良いか・・・と進んだ訳で。
もしここにまっ良いかだらけなら、良い事は無くても仕方無いが、悩んで進んだのなら、悩みつつ手探りしながら考えたのだから

結果の中に何か手掛かりがあるはず・・・・。すると、きちんと探せばあったって事。これがもし4枚目に作ったものなら、段々上手くなってしまったのだから、仕方無いが、もしそれが1枚目や2枚目だったとしたら?どうして気が付かなかったか?になる。

要するにさっきの点と線の話で、丸と言われれば考えなくても、やった事が無い人でもはっきり脳が理解した図形を切る事になる。そこに技術を上乗せして行くのだから、しっかりとした図面や楽譜がありきで進むようなもの。

しかしその空間を自由に・・・・素敵に・・・・となると、ある意味、自由が不自由になる感じ。ただ違和感が残るのは、変な事だけは感じる・・・・ここ。つまり経験値が浅くても変な事は感じられた・・・・って事。

なのに良いかな・・・これ・・・・って言うのは感じられなかったって事。ここなのね、是正点は・・・・。つまりそれが想像力であり、楽譜も図面も無い中で、自分の中の正解を見つける・・・そんな練習でもある訳で・・・。

しかも自分のやった4枚の花びらの中に、そこそこの成功があって、それを真似しましょう・・・って事で、真似の出来る範囲まで壊して進めた結果がこうなったのなら?足りなかったのは技術では無くて、見極める目だった事になる・・・・。

しかも直ったこの結果に、良くなったぁ・・・・って言っていたから、何か変から脱出した事になったし・・・・。
いずれにせよ、また元の気分に戻って笑顔になっていたし、何よりだったのね。

ただこんな指導をもう必要になるとはね・・・・何だか凄いわっ・・・・いずれにせよ、もうこの作品には大きな事件は無いだろうし、このまま進めば、中々の出来栄えにもなるだろうし、何かを掴むきっかけにはなるかも知れない・・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする