朝は少し早めの出勤。実はトイレの換気扇が壊れて、不動産屋さんに連絡すると、電気屋さんが朝確認に来るとの事。
そんな訳で表札の目地をしながら待つと・・・・昔馴染みの左官屋さんが親父さんの所に請求書を出しに来たらしく、
ついでに見つけたんでって感じにアトリエに入って来たのね・・・・あぁしばらくぅ・・・そうね、いつ会ったかな?
数年会って無いし、もういつの事だか判らない・・・ただ名前はまだ言える・・・そんな感じ。
そんな中、元気なんて挨拶から、目地をしているのを見て・・・これ何?って言われたので、表札なんだけれど・・・と言うと、
いくらすんの?儲かってる?って言うのね・・・・ん・・・・始まったのね・・・。まぁ苦痛な話・・・・。
そもそも欲しくて聞かれるのならいくらなんだけれど・・・・って言うのも良いし、儲かっているなら、まずまずって言うのも良いけれど・・・・どちらでも無い事は感じられるし、多少興味でもあれば作品の写真の1つも見せるけれど、そんな気も無い。
恐らく間を見て帰るだろうし、お茶を入れる必要も無さそうなのね・・・・それでは以前の記憶のまま帰るだろうし、人に見て来たものをクチコミしてくれる感じでも無い。これでは相手の都合のみなので、答えはこれだろう・・・と言うセリフのみとなる。
タイル屋やってた方がマシだよっ・・・・お金だけなら。・・・・それと、本当に凄くなったら、どう?なんて聞かなくても、俺が何をしているか?の情報は何処からとも無く入ってくるから・・・。何も知らないだろうからその程度だよ・・・・。って言うと、
またまたぁ・・・それじゃあ・・・って帰った。予定通りに何も伝えず、何も伝わらず、タイル屋を辞めてテレチャンで優勝した人、・・・そう14年前のままの情報は書き換えずに帰った・・・・。
さてそんな中、表札が完成する頃、電気屋さんが来て、モーターが壊れたんで交換ですね・・・これなら部品を持って来れば、すぐ終わるので、午前中に出直せば終わりますとの事。
そこでローマの件のラフ画を描いて、一体俺の分の材料費はいくら掛かるのか?みたいな計算を始めたのね・・・・日高氏の分の取り付けの金額は前回出ていたんだけれど、俺は何をするか?が決まっていないので、取り付けとは違うのね。
一応こんな感じ・・・って言うのは決めたので、タイル代は判らないまでも、下地代だけでも・・・となると、ホームセンターに行かないとならず、それならエレナに頼まれた下地も一緒に・・・となる。つまりアトリエを出るにも電気屋さんが終わってから・・・。
そんな中、予定通り電気屋さんもすんなり終わったので、12時前にはアトリエを出発、そんなこんなで加工場もすんなり確保。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/66d1dd8520199841896589ff151076aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/8d76f6ef57bb023e63b705309098ccc4.jpg)
ってな事で彫り終えて・・・ちなみに画像は夜、油を塗った後の画像ね・・・。
そんな訳でunidyからコーナンへ移動。俺の欲しい木はunidyには無かったのでね。そこで値段を確認して、大体を把握してアトリエに戻って・・・・彫ったものを今度はペーパー掛けや、耳って言う側面の部分の皮を剥くのね。
地味ぃぃな機械をじぃぃぃぃと回しながら削るのね。それが意外と時間が掛かるのね。その後に油塗りになる。
銘木は完成するまでの工程が多くてね・・・・見栄えは素敵だけれど・・・・ひと手間掛かる。
まっそんなこんなで表札も完成したし、後はどう取り付けするか?・・・・になる。
そんな訳で表札の目地をしながら待つと・・・・昔馴染みの左官屋さんが親父さんの所に請求書を出しに来たらしく、
ついでに見つけたんでって感じにアトリエに入って来たのね・・・・あぁしばらくぅ・・・そうね、いつ会ったかな?
数年会って無いし、もういつの事だか判らない・・・ただ名前はまだ言える・・・そんな感じ。
そんな中、元気なんて挨拶から、目地をしているのを見て・・・これ何?って言われたので、表札なんだけれど・・・と言うと、
いくらすんの?儲かってる?って言うのね・・・・ん・・・・始まったのね・・・。まぁ苦痛な話・・・・。
そもそも欲しくて聞かれるのならいくらなんだけれど・・・・って言うのも良いし、儲かっているなら、まずまずって言うのも良いけれど・・・・どちらでも無い事は感じられるし、多少興味でもあれば作品の写真の1つも見せるけれど、そんな気も無い。
恐らく間を見て帰るだろうし、お茶を入れる必要も無さそうなのね・・・・それでは以前の記憶のまま帰るだろうし、人に見て来たものをクチコミしてくれる感じでも無い。これでは相手の都合のみなので、答えはこれだろう・・・と言うセリフのみとなる。
タイル屋やってた方がマシだよっ・・・・お金だけなら。・・・・それと、本当に凄くなったら、どう?なんて聞かなくても、俺が何をしているか?の情報は何処からとも無く入ってくるから・・・。何も知らないだろうからその程度だよ・・・・。って言うと、
またまたぁ・・・それじゃあ・・・って帰った。予定通りに何も伝えず、何も伝わらず、タイル屋を辞めてテレチャンで優勝した人、・・・そう14年前のままの情報は書き換えずに帰った・・・・。
さてそんな中、表札が完成する頃、電気屋さんが来て、モーターが壊れたんで交換ですね・・・これなら部品を持って来れば、すぐ終わるので、午前中に出直せば終わりますとの事。
そこでローマの件のラフ画を描いて、一体俺の分の材料費はいくら掛かるのか?みたいな計算を始めたのね・・・・日高氏の分の取り付けの金額は前回出ていたんだけれど、俺は何をするか?が決まっていないので、取り付けとは違うのね。
一応こんな感じ・・・って言うのは決めたので、タイル代は判らないまでも、下地代だけでも・・・となると、ホームセンターに行かないとならず、それならエレナに頼まれた下地も一緒に・・・となる。つまりアトリエを出るにも電気屋さんが終わってから・・・。
そんな中、予定通り電気屋さんもすんなり終わったので、12時前にはアトリエを出発、そんなこんなで加工場もすんなり確保。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/66d1dd8520199841896589ff151076aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/8d76f6ef57bb023e63b705309098ccc4.jpg)
ってな事で彫り終えて・・・ちなみに画像は夜、油を塗った後の画像ね・・・。
そんな訳でunidyからコーナンへ移動。俺の欲しい木はunidyには無かったのでね。そこで値段を確認して、大体を把握してアトリエに戻って・・・・彫ったものを今度はペーパー掛けや、耳って言う側面の部分の皮を剥くのね。
地味ぃぃな機械をじぃぃぃぃと回しながら削るのね。それが意外と時間が掛かるのね。その後に油塗りになる。
銘木は完成するまでの工程が多くてね・・・・見栄えは素敵だけれど・・・・ひと手間掛かる。
まっそんなこんなで表札も完成したし、後はどう取り付けするか?・・・・になる。