修学旅行、浦添市での進路研究大会などが続きました。そして、飛行機便の遅れ・・・のおまけつきの日が続きました。
やっとゆっくりとした日ができました。
修学旅行関係でブログを書いてきましたが、いつものつれづれなるものを綴っていきたいと思います。
昨日、浦添市の中学校で九州地区の進路指導研究大会が開催されました。役員をしていることもあって、3人の先生たちと一緒に浦添市まで行きました。
浦添市は那覇市より少し北寄りにあります。車では20分くらいで行くのですが、定期バスとなると、1時間以上かかります。

会場の中学校は、公立中学校です。グランドは赤土です。沖縄独特なのでしょうか。全体会が体育館で行われました。授業参観は、教室です。「体育館から靴を履いて教室に行ってください。」??納得しました。教室は、土足です。

沖縄の学校は初めて訪れたのですが、校舎内は、勤務する学校とは違って、上履き仕様ではありません。
昼食時には、お弁当を買いましたが、PTAの方々がちょっとした沖縄料理でおもてなしをしていただきました。パパイヤ漬け、ジーマーミ豆腐そしてさんぴん茶などです。

アトラクションもありました。沖縄は、伝統文化が子どもたちの近くにあります。子どもたちは、何らかの形で伝統文化に接しているような気がします。この日は、生徒たちの2つの琉球踊りにふれました。
他にも、この学校の部活動の紹介がありました。全国大会で活躍している空手。型を披露してくれました。リコーダー部の演奏。リコーダー部は、全国大会でも活躍しています。

授業では、
学習の内容・・・教科で学ぶ内容が生活や社会で活用される場面を伝えること
指導の手法・・・授業における学び方から培われる能力を、社会で必要とされる能力と絡めて、つけたい力が社会でどう生かされるのかを生徒に意識させること
学習のルール・・・時間を守る・身だしなみを整える・返事をするといった実社会で必要とされる態度を身につけること
体験的な学習・・・学習内容や手法・ルールを通じて学んだことが実際に社会で使えるかどうかを確認すること といった4つのステージからどのクラスも学習を展開していました。
友だちと話し合いをする場面では、お客さんが来ているから、繕っているのではなく自然な姿での活動を見ることができました。
友だちの意見と重ね合わせたときに、自分の思いを変化させたりふだんからの仲間作りができています。

そんなあたたかな授業の流れに感動しました。参観されている方から終わってから拍手がおこりました。ICT機器がしっかりと整備されていて、スムーズに授業に取り入れていることにもすごさを感じました。

夜は、沖縄民謡にもふれました。
なかなか沖縄の学校を訪問する機会はないのですが、「生活の厳しさはある」というものの、生徒たちの輝きを感じました。
やっとゆっくりとした日ができました。
修学旅行関係でブログを書いてきましたが、いつものつれづれなるものを綴っていきたいと思います。
昨日、浦添市の中学校で九州地区の進路指導研究大会が開催されました。役員をしていることもあって、3人の先生たちと一緒に浦添市まで行きました。
浦添市は那覇市より少し北寄りにあります。車では20分くらいで行くのですが、定期バスとなると、1時間以上かかります。

会場の中学校は、公立中学校です。グランドは赤土です。沖縄独特なのでしょうか。全体会が体育館で行われました。授業参観は、教室です。「体育館から靴を履いて教室に行ってください。」??納得しました。教室は、土足です。

沖縄の学校は初めて訪れたのですが、校舎内は、勤務する学校とは違って、上履き仕様ではありません。
昼食時には、お弁当を買いましたが、PTAの方々がちょっとした沖縄料理でおもてなしをしていただきました。パパイヤ漬け、ジーマーミ豆腐そしてさんぴん茶などです。

アトラクションもありました。沖縄は、伝統文化が子どもたちの近くにあります。子どもたちは、何らかの形で伝統文化に接しているような気がします。この日は、生徒たちの2つの琉球踊りにふれました。
他にも、この学校の部活動の紹介がありました。全国大会で活躍している空手。型を披露してくれました。リコーダー部の演奏。リコーダー部は、全国大会でも活躍しています。

授業では、
学習の内容・・・教科で学ぶ内容が生活や社会で活用される場面を伝えること
指導の手法・・・授業における学び方から培われる能力を、社会で必要とされる能力と絡めて、つけたい力が社会でどう生かされるのかを生徒に意識させること
学習のルール・・・時間を守る・身だしなみを整える・返事をするといった実社会で必要とされる態度を身につけること
体験的な学習・・・学習内容や手法・ルールを通じて学んだことが実際に社会で使えるかどうかを確認すること といった4つのステージからどのクラスも学習を展開していました。
友だちと話し合いをする場面では、お客さんが来ているから、繕っているのではなく自然な姿での活動を見ることができました。
友だちの意見と重ね合わせたときに、自分の思いを変化させたりふだんからの仲間作りができています。

そんなあたたかな授業の流れに感動しました。参観されている方から終わってから拍手がおこりました。ICT機器がしっかりと整備されていて、スムーズに授業に取り入れていることにもすごさを感じました。

夜は、沖縄民謡にもふれました。
なかなか沖縄の学校を訪問する機会はないのですが、「生活の厳しさはある」というものの、生徒たちの輝きを感じました。