かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

進路を決めるために

2016年11月07日 | 大分県
今日の朝は冷え込みました。朝家を出るときは、車に乗って温度計を見ると8度。学校に着いて、職員の方と話していると家のところは、6度だったということでした。



寒い朝となりました。


修学旅行そして、2年生の修学旅行の振替休日も終わり、いつもの学校生活に戻りました。マフラーをして、自転車に乗ってくる生徒も目立つようになりました。それくらい寒い朝でした。


しかし、朝の秋の風景は何となく落ち着くものがあります。
 

午後からは、3年生の進路PTAが開催されました。3年生の生徒、お家の方が参加しました。先日は、県立高校の入試説明会に3年部の先生と行きました。また各私立高校の入試説明会にも回りました。
 

そういったことを分析して、今日の「3年生進路PTA」を迎えました。ほとんどのお家の方が見えられました。3年生も真剣にこの会に臨んでいました。
 

冒頭のあいさつで、経験したことから、



①志願先によって、逆算して入試対策をしていこう。
②体調管理をしっかりと。
③問題の傾向を問題集などでつかもう。先生をしっかり活用しよう。わからないところは、いつでも職員室で先生に聞こう。
④受験は団体戦。
と4つの視点から具体的に話をしました。

入試のしくみや問題の内容も年ごとに変化しています。活用の問題もあるので、ただ知識だけを詰め込んでも対応が難しいです。先生方も入試を踏まえて授業の流れを変えていっています。


3年部の先生方から、入試日程、入試までの取り組みなどが詳しく提示されていきました。事前から時間をかけて資料などを準備もしていました。

テストや三者面談などがこれから続いていきます。

3年生にとっては、一つの試練をのりこえていかなければなりません。全員の生徒が初めての受験です。入試のテスト結果によって、進路先が決まっていきます。

あとになれば、どのような道を経ても、それぞれに意味があることが分かりますが、今は目の前の受験対応で真剣です。


先生方と全員が進路決定するまで、しっかりサポートをしていきたいと思います。