![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/770f761114e9171505bb8caa95159628.jpg)
毎年のことながら、
この時期には
山形県鶴岡市のだだちゃ豆を
二度いただきます。
くださる方は同じですが、
枝豆の農園が違います。
立て続けに食べてみると、
違いが良くわかるものです。
そんな日の夕食です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/5ac4d021ed11cd8eb3438eb9fa704583.jpg)
真鯛の梅紫蘇和え
細切りの刺身用真鯛に
梅肉、大葉、おぼろ昆布を
混ぜ込んだもの。
酒の肴にもご飯のおかずにも
通年好まれますが、
梅肉のおかげで夏の時期には
特に美味しく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/86a0b1ccd8f294cb6c1fe322eb635371.jpg)
中華風冷奴
豆腐の上にのせたのは
細切りのハム、胡瓜と錦糸卵。
そして、戻したクコの実。
食べる直前に醤油味の
中華ドレッシングをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2c/05aea6a10f7ce8617f29b73478231232.jpg)
だだちゃ豆
今回のだだちゃは、
小振りながらスッキリとした味で
きりなく手が出て
やめられない 止まらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/68/0982eec4a202184e9937e47aa02d3bfd.jpg)
牛肉と霜降り平茸の
スタミナ炒め
手で裂いた霜降り平茸を先に炒め
牛肉を加えて更にサッと炒めたら
焼肉のたれを加えてオワリ。
お皿に盛り付けてから
揚げたニンニクと
小口切りの浅葱を散らして。
角度を変えて
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c7/db8c153839a0c2386704248d80872ce5.jpg)
どうして「スタミナ」なのか?
と言えば…。
使った焼肉のたれが
青森の「スタミナ源のたれ」
だからと、
やっぱり揚げたニンニクを
沢山振りかけたことですね。
※ ちなみにニンニクは
青森産の大きいのを
2片使いました。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
作る農家さんで味も香りも違いますね
真鯛の梅肉和え、いつ見ても美味しそうです
これは冷酒が呑みたくなります(´∀`*)ウフフ
牛肉と霜降り平茸のスタミナ炒め、凄く美味しそう~
やはりニンニクたっぷりが良いですね
私も作って食べたいです( ´ ▽ ` )ノ
山形県は、とにかくおいしいものだらけ。
毎度同じことばかりを書いていますが、海の幸、山の幸、里の幸に恵まれて、果物もお酒も、あ、蒟蒻も美味しい。
かこさん、贅沢な土地にお住まいです。
ご主人様のお喜びになる食べ物、大根の煮物が登場したので、続くのはポテトサラダかと勝手に想像してしまいました…。
アレルギーってそんなちょっとしたことで…。ま、原因がわかって一安心ですね。
ランちゃん、懐かしく写真を拝見しました
同じだだちゃ豆でも農園によって
味が違うんですね~シーズン中に2回も
だだちゃ豆楽しめるの羨ましいです💛
真鯛の梅肉和え~うんうんこれは呑兵衛さんは
お酒が進むしそうでない人は🍚が進む
一品ですね。
社食が終わると…やる気スイッチoff状態
だからなぁ~(笑)
私もスタミナ炒め食べて~やる気だすかな(笑)
なんだかねぇ…、台風情報がはっきりしなくて困ります。明日はお出かけの予定もあるし…。
今ね、枝豆が凄いですよね。三田あたりの黒豆もだけど、特に東北や北陸あたりは、毛豆、茶豆なんかも。どれも美味しい。
mikaさん、お友達が多いし、会社帰りにちょっと高めの美味しいものを食べればいいのに。あのあたりはお洒落なレストランがいっぱいでしょう。
って思うけど、やっぱりお姫様会いたさに慌てて家に帰っちゃうんですよね。
あー、クマちゃんのボトル、可愛過ぎる!!
疲れた夏の体に良く効くでしょう
相変わらず容赦のない暑さが続いていますが、夕方などには風が通るようになってきているようです
蛋白質が沢山摂れた日は、なんだかホッとします。
高齢者には大事ですから。
この度の台風が来る前から、暑い暑いと言いながらも、秋の気配を感じていました。
9月にも入りますし、台風が去れば、秋ですねぇ。