![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/755e0ec55170df0ab3ba8dffb8df576e.jpg)
松江市のホテルで朝を迎えました。
まだ薄暗いうちに
窓から宍道湖(しんじこ)を見れば
小さな船がいっぱい。
宍道湖は汽水湖ですから
シジミ漁が盛んです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/f36d71af9ca19d04151e31c5e6c24eb6.jpg)
大浴場の温泉に浸かってから
朝食のバイキング会場に
向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/a94c21e0461cde088f6868a59d16178e.jpg)
せっかくシジミ漁も
見たのだから
朝食はシジミの味噌汁を
いただくことに。
さすが島根県、
のどぐろの干物が
小さいながらも美味。
松江のホテルを出て
一路、広島県の尾道に
向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/faeee0f1c300f62c3f61e26b52be409e.jpg)
車は山の中を走り続けますが
途中夫が、遥か遠くに見える
白く雪をかぶった
中国山地に目をやって
「あの山の向こうに行くんだよ」
と、言いました。
「ひょぇ~~~」
って、まぁ、私が歩いて
山に登る訳じゃないけれど…。
数えきれないほどの
トンネルをくぐって
2時間ちょっとで
尾道に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/3c625d87cf3a44e0b8482ec2393e584c.jpg)
千光寺公園より見渡す
尾道水道と尾道の町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8a/549a680892730eefec9f508419d251f8.jpg)
尾道の渡し船
我が家は、
NHKの「2355」を
録画して観ていますが
番組内で時たま
尾道水道を船が行き交う
日常の風景をバックに、
「 ♪ わたし尾道の渡し船~ 」
で始まる歌が流れます。
これを観るたびに
「あ~尾道の渡し船を見てみたい」
と、思い続けてきたので
実際目にして、
小さな感激がありました。
ささやかなことだけど…
長年の希望がかない、
少し気持ちが高ぶったまま
「尾道に来たんだから」と
ラーメンを食べに行くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/8ccceb1ce2b2178f8e18444e8b609dc2.jpg)
東珍康
(広島県尾道市栗原町)
お店の外にはお客様の姿がなく
「人気店だと聞いたのに空いてるわ」
なんて思ったのが大間違い。
お店の中には
待っている人たちでいっぱい。
けれど、
お店の方たちも手際良いし
回転も早くて
すぐに座ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0c/34033edfd9ad808f8b9942ced55366ab.jpg)
尾道ラーメン
夫の(並)と私の(小)
(並)のラーメンを
少し大きく
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/3f87191cb957a02b2cdc8d7638f4ff40.jpg)
麺は素麺のように細く
背脂もいっぱいだけど
いゃあ~
凄くおいしい !!
「東珍康」さんを出た後は
尾道の町中をドライブというか
ぐるぐる回ってから
今夜の宿がある
鞆の浦(とものうら)に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/c7eab2459eb2621d8efa88ee5d6c8d3b.jpg)
汀邸 遠音近音
みぎわてい をちこち
( 広島県福山市鞆町 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/30/363b4e9e5418ce0bf7787e58f803675d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/75731c03564d923dc677b27b53c7e3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/47e2aa4196da754f31de51eda4265ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/fc2d6d7523473d14cbf2ec256667e7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/eb2f41e2a084b496dfb29aa7d98ad4dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/85038f033d703f4b1e0230cc5d624c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/0d4bd35ba34e804d644d5915b73dad2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/32/5482062063646d5575a220998f9c3a70.jpg)
瀬戸内海の中にある
仙酔島は
部屋からはもちろん、
食事処からも
部屋風呂からも大浴場からも
どこからも
見えるようになっていますが
絶景 !!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/1e8fa7594fdb8c1846ef406d6461e196.jpg)
ホールでいただいた
ウエルカムのドリンクなどは
生姜紅茶とクッキー。
まだまだ時間も早かったので
荷物を預けて近くを散策に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/bf1be56f286f0c53224baf8d2578b3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/dad1a88916c775cd3e7a0a0eb9b41585.jpg)
常夜燈
鞆港に立つ常夜燈、
鞆の浦のシンボルだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e8/39df81c1a4386c0c7f9473ff112eb99a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/e9d5aeb1c34b0707439dfa760429d10f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/3e9df868681e062787d9ba17ddebf152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/607a42d88d0683a2c61ca5ad7891ffc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/13/2a17a48b1793ee1c2eb66e79f41ee5d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/c2e4b934c44153749c2bc51e17b10e9b.jpg)
古い建物ばかりを写しましたが
新しいモダンな建物も
多くあります。
江戸期の豪商の屋敷や
小さな町屋、
お洒落なお店などがひしめく港町で
郷愁を誘うような趣がありました。
知らない町をそぞろ歩くのは
楽しかったです。
ゆっくり歩いて
宿に戻りました。
案内していただいた
お部屋は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/c0c5fac3305c693599a53bcdf974d57a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1e/218a96a227dd51b33ebc12466915c22d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/7c7de205485018f3f1cc11417c9a6d93.jpg)
部屋数は多くないようですが
どのお部屋にも
温泉のお風呂があります。
※ 24時間同じ温度に設定され、
その温度も客の好みで。
このお風呂で
瀬戸内海を眺めながら
からだを温めたあと
夕食のダイニングに向かいました。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊