![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ba/091eb5dcb0685415954ce3cc909ec278.jpg)
スーパーに置いてある
冊子をヒントに
豚バラ肉のかたまりを
茹でてみました。
そんな日の夕食です。
ホヤ刺し
ワサビ
小振りなホヤ2個をお刺身に。
私が行くスーパーでは
殻付きのホヤは
滅多に置いてありません。
それが先日、
5個入り一パックで売られていました。
鮮魚売り場の方に
「5個入りしかないんですか?」
と、尋ねたら
「はい、5個入りしかありません」
こんな核家族や単身世帯が多い東京で
殻付きのホヤ5個なんて
そんなに売れると思えないけど…。
なんで5個なんだろうと思いつつ
「1個とか2個とかのパックがあれば
欲しいんですけど」
と、言えば、「あー、はい…」
なんだか煮え切らないままでした。
そんなことがありましたが
昨日行ってみたら2個パックも
置いてありました。
茄子とピーマンの揚げ浸し
里山に住む親戚から
果物や野菜が届き、
我が家の冷蔵庫(野菜室)は
ただいま、満杯。
家庭用に植えられたものなので
形はちょっといびつだけれど
有り難いです。
ゆで豚
サンチュ・キムチ・白髪葱
少し大きく
↓↓
ゆで豚を作ることに決め、
わざわざ隣町のお肉屋さんまで
豚バラ肉のかたまりを
買いに行きました。
水と酒と味噌を溶いた中に
豚肉をかたまりのまま入れて
火にかけましたが
それからコトコト煮ること
一時間ほど。
美味しいゆで豚が出来上がりました。
食べる時には
こんな感じ
↓↓
サンチュの上にゆで豚、
白髪葱にラー油も少し落として、
キムチもたっぷり。
サンチュを巻いて口に入れます。
豚バラ肉の脂身が甘い!!
豚肉は茹でただけだし、
サンチュもキムチもそのまま、
簡単な一皿ですが
巻いて食べるのは
なかなか楽しかったです。
ポチッとお願い致します。
↓↓
関東では滅多にないんですね
言われてみると宇都宮の姉も大好きですが
なかなか売っていない・・って、言ってたのを
思い出しました。
三枚肉にキムチ・・・見てるだけで嬉しくなります
これは間違いない美味しさでしょう~~(^O^)/
ラー油も落として・・・このまま食べたいですよ!
新鮮な茄子とピーマンで揚げ浸し私も大好き(´∀`*)ウフフ
小生も今度作ってみます。圧力鍋で時短ですが~🤔
ホヤですが…、そもそも関東ではたぶん、ホヤを捌ける人が少ないものと思われます。
私も仙台で暮らすまで、東京のスーパーにホヤが置いてあったのかどうだか記憶にないほど印象にありません。
捌ける人も少ないし、食べ慣れていないので買う人も少なく、殻付きのホヤはスーパーでなかなか見かけません。残念なことです。
ゆで豚は脂身が甘く美味しくてそのことに驚きましたが、やはり、脂っこい事は否めず、沢山は食べられませんでした。
かこさん宅ほどではありませんが、田舎から採れたての野菜が届き、本当に何より嬉しいです。
先日の焼豚でも実感しましたが、やっぱり肉料理は肉が勝負のようです。
あ、「にら玉+納豆」、参考になりました。
関西出身とは思えない発想です♪
美味しそうな食卓いいですねー
お茄子とピーマン🍆の揚げ浸し
私も大好きでよく作ります
茹で豚凄く美味しそうですね
やっぱり隣町のお肉屋さんが
いいですね
肉料理は二期が決め手。
これは、先日の焼豚でほとほと感じましたが、今回のゆで豚。
芸の無いというか…、煮るだけの調理なので肉の善し悪しで味が決まるってよく理解出来ました。
茄子とピーマンの揚げ浸し。
これも、たいして珍しくないおかずですが、何気に美味しいと思います。
ぐっと涼しくなりましたから、お体を大切にしてください♪
茄子とピーマンの揚げ浸し、彩りがきれいでおいしそうです。
茄子は時に彩りよく仕上げるのが難しい野菜ですが
さすがににゃんにゃんさんは上手ですね。
ゆで豚の食べ方も勉強になりました。
くるんとカールした白髪ねぎが美しく、こちらもとってもおいしそうです。
我が家も今は2人暮らしなので、特に生ものは少量で買えるとありがたいです。
茄子もピーマンも田舎から届いたもので売り場に並んだもののように見た目が良くありませんでした。
けれど、気のせいか地味深くて美味しい気がしました。
都会は産直が近くになくて残念です。
ゆで豚も、そうですが、肉のかたまりを食す時には、やはり、その肉次第ですね。
バラ肉ですから少し脂っこかったですが、本文にも書いたように、その脂身が甘くて美味しかったです。
スーパーは何でもパックに入って売られていることが多いですが、特に3という数字が多い気がします。
3匹や3本。
一人やふたり、また、四人家族には不便です。
見た目がいいと食欲がそそられますよね。
白髪葱、わたしは上手に切れないのですが、にゃんにゃんさんはいつもお上手で感心します。
腕も、ご主人の研いでくださる包丁もいいのでしょう。
茄子は色が抜けないように気をつけていますが、そのときそのときで出来上がりも違います。
今回は割とキレイに出来たかも知れません…。
白髪葱、包丁研ぎを褒めていただいたことを夫に伝えたいと思います。
大喜びですよ。
私のはまだまだ太いですが、和食店などで見ると、まるで絹糸のようで、芸術品だと思ったりします。