乾物は何でも一袋買うとなかなか減らない。賞味期限が長いとはいえ、冷蔵庫の中でいつも目障り。
マヨネーズの空き瓶に入れている干した小海老もいつ買ったのか忘れたくらいで…。
たまには使ってあげましょう…と、取り出して玉葱とかき揚げに。
そんな
昨日の夕食
ごま鯖の竜田揚げ 玉葱と小海老のかき揚げ
肝心な小海老の姿が見えにくいですが、これがいい味を出すんです。
玉葱も甘くて、美味しい。 塩で食べました
ごま鯖は真鯖に比べてやわらかく扱いにくいですが、
おろし生姜・酒・醤油をたっぷりからめて、片栗粉をまぶして揚げました。
あ、我が家のこととて、すりニンニクもたっぷり入れました
冬瓜(とうがん)の海老そぼろあんかけ
少し大きく
↓↓
一口大に切り、皮を剥いた冬瓜は5分ほど下茹でしてから煮ました。
おろし際に海老を入れ、冬瓜を器に盛りつけたら、残った海老の入ったつゆに
水溶き片栗粉でとろみをつけ、冬瓜の上にかけて山葵を天盛りに。
冬瓜は解毒・美白などの効果が期待出来る野菜だそうですが、
1年に1回、これっぽっちしか食べないんじゃ効果など期待するのも無理ですね。
ぶどうとオクラの酢の物
皮を剥いた(種がある場合は取り除く)ぶどう(巨峰)と、
塩茹でして薄く切ったオクラを甘酢に浸しました。
(お料理屋さんなどではオクラじゃなく、じゅんさいがよく使われるようです)
甘すぎるほど甘い巨峰も程良い甘さに落ち着き、品の良い一品になります
帆立貝柱の酒粕焼き(九蔵) 南瓜の漬物(大安)
誰かが…
「おいら、酒臭くても平気です」
カイ君、その首輪、どなたのご趣味?