JR名松線は三重県内の伊勢奥津駅(いせおきつえき)と松阪駅(まつさかえき)を結んで走っている路線で、その路線距離のほぼ中程の位置に開業当初に建てられた木像駅舎が残っている伊勢竹原駅(いせたけはらえき)があります。
この駅は1935年(昭和10年)12月に開業され、駅舎の柱には国鉄時代の資産管理プレートが有って開業時の建築物と読み取れました。



駅舎内へ入りました。待合室ベンチには地元の方の手作りでしょうか、座布団が置かれて温もりを感じました。下り列車の伊勢奥津駅行きが入線します。

ホームへ出ました。この光景を見ればホームは島式ホームになっていて、列車の行き違いが行なわれていた様に見えますが、開業当初からその機能での運行は有りませでした。

ホームの片面には線路の一部が残っていますが、これは貨物を取り扱っていた時の名残です。1965年(昭和40年)に貨物の取り扱いが廃止されました。

この駅は1935年(昭和10年)12月に開業され、駅舎の柱には国鉄時代の資産管理プレートが有って開業時の建築物と読み取れました。



駅舎内へ入りました。待合室ベンチには地元の方の手作りでしょうか、座布団が置かれて温もりを感じました。下り列車の伊勢奥津駅行きが入線します。

ホームへ出ました。この光景を見ればホームは島式ホームになっていて、列車の行き違いが行なわれていた様に見えますが、開業当初からその機能での運行は有りませでした。

ホームの片面には線路の一部が残っていますが、これは貨物を取り扱っていた時の名残です。1965年(昭和40年)に貨物の取り扱いが廃止されました。
