京阪電鉄本線の滝井駅(たきいえき)と土井駅(どいえき)との駅の間の距離が400mしかない、と聞いたので行ってきました。私が訪れたのは滝井駅で駅のホームから土居駅の方を見れば、確かにすぐ近くに土居駅がありました。
駅には「停車場中心」又は「駅中心」と記された標識の杭が設置されていて、私も以前にどこの駅だったかは定かではないのですが目にした記憶がありました。距離はそこを基準に測定しています。又、会社によっては異なる場合もありますが、ホームの中心から次の駅のホームの中心までを測定したり、駅長事務室の中央迄の距離を測定する様です。
≪1≫線路のカーブした先、右奥に見えるのが土居駅のホームです。滝井駅のホームから土居駅を見たら、“何でこんな近くに駅を作ったの?”と思いました。この1駅間を利用する乗客の方があるのかよくわかりませんが、この距離なら電車の時間待ちの間に徒歩でも充分に到着しそうですね。両駅のホームの端どうしでの距離は、100~200m程しかない様に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2f/ee2b07aef4801fab0988d1208ed544d8.jpg)
≪2≫滝井駅を発車した電車の最後部の車両がホームから外れる頃には、先頭車両は土居駅のホームにさしかかっている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/7296da6f7384d7d9b979e41741e87718.jpg)
≪3≫土居駅で上下線の3本の列車が、揃いました。この駅では約1時間半程滞在してましたが、4本の列車が並ぶ事はありませんでした。
この複々線の区間の、写真左側の2本は下り線で、右側の2本は上り線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a5/0a32992308d607d283e71962cd4f50f9.jpg)
≪4≫滝井駅から土居駅とは逆の大阪市内方向を見ると、隣の駅の千林駅が見えます。この駅も比較的近い様で500~600m程しかない様に見えました。
駅には「停車場中心」又は「駅中心」と記された標識の杭が設置されていて、私も以前にどこの駅だったかは定かではないのですが目にした記憶がありました。距離はそこを基準に測定しています。又、会社によっては異なる場合もありますが、ホームの中心から次の駅のホームの中心までを測定したり、駅長事務室の中央迄の距離を測定する様です。
≪1≫線路のカーブした先、右奥に見えるのが土居駅のホームです。滝井駅のホームから土居駅を見たら、“何でこんな近くに駅を作ったの?”と思いました。この1駅間を利用する乗客の方があるのかよくわかりませんが、この距離なら電車の時間待ちの間に徒歩でも充分に到着しそうですね。両駅のホームの端どうしでの距離は、100~200m程しかない様に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2f/ee2b07aef4801fab0988d1208ed544d8.jpg)
≪2≫滝井駅を発車した電車の最後部の車両がホームから外れる頃には、先頭車両は土居駅のホームにさしかかっている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/7296da6f7384d7d9b979e41741e87718.jpg)
≪3≫土居駅で上下線の3本の列車が、揃いました。この駅では約1時間半程滞在してましたが、4本の列車が並ぶ事はありませんでした。
この複々線の区間の、写真左側の2本は下り線で、右側の2本は上り線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a5/0a32992308d607d283e71962cd4f50f9.jpg)
≪4≫滝井駅から土居駅とは逆の大阪市内方向を見ると、隣の駅の千林駅が見えます。この駅も比較的近い様で500~600m程しかない様に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/3ed69f9460128679e3845b445f9d98d6.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます