JR紀勢本線の三瀬谷駅(みせだにえき)です。
JR紀勢本線は三重県の亀山駅(かめやまえき)から和歌山県の和歌山市駅(わかやましえき)迄の間を、紀伊半島の海岸線に沿って走行して結んでいます。この紀勢本線が全線開通したのは、主要幹線の路線としては比較的近年の事で、1959年(昭和34年)です。
この路線は和歌山県側と三重県側から建設を開始し順次延伸工事して完成区間から開業されました。和歌山県側からの完成した路線は「紀勢西線」、三重県側からの路線は「紀勢東線」の名称で運行されていて、全線開通後に「紀勢本線」に改称されました。
この三瀬谷駅は1925年(大正14年)に国鉄紀勢東線の終着駅として開業されました。そして1926年(大正15年)には和歌山県方向に一駅先の滝原駅(たきはらえき)迄延伸されました。
特急列車も停車する主要な駅で、駅舎内には事務室も有ったが現在は無人化で閉鎖されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/85/180d6d960c1c32a6b289681ea77da5d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/9f174eb6ade2eb1f2d40dadb564ff372.jpg)
下りの新宮方面行の列車が入線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/c8ece304e983d447487c801699e089e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/2f097997ab153b66b43777870dea7f2c.jpg)
JR紀勢本線は三重県の亀山駅(かめやまえき)から和歌山県の和歌山市駅(わかやましえき)迄の間を、紀伊半島の海岸線に沿って走行して結んでいます。この紀勢本線が全線開通したのは、主要幹線の路線としては比較的近年の事で、1959年(昭和34年)です。
この路線は和歌山県側と三重県側から建設を開始し順次延伸工事して完成区間から開業されました。和歌山県側からの完成した路線は「紀勢西線」、三重県側からの路線は「紀勢東線」の名称で運行されていて、全線開通後に「紀勢本線」に改称されました。
この三瀬谷駅は1925年(大正14年)に国鉄紀勢東線の終着駅として開業されました。そして1926年(大正15年)には和歌山県方向に一駅先の滝原駅(たきはらえき)迄延伸されました。
特急列車も停車する主要な駅で、駅舎内には事務室も有ったが現在は無人化で閉鎖されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/85/180d6d960c1c32a6b289681ea77da5d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/9f174eb6ade2eb1f2d40dadb564ff372.jpg)
下りの新宮方面行の列車が入線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/c8ece304e983d447487c801699e089e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/2f097997ab153b66b43777870dea7f2c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます