初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

カラーテレビ始まる

2010年06月20日 21時33分50秒 | Weblog


モノクロのテレビが始まって,

テレビカメラの心臓部である

イメージオルシコン管によるテレビ放送が実用化されます

学生時代にテレビの公開実験を見にいったことがありました。

アイコノスコープカメラの野外スタジオは、

昼間にもかかわらず

映画用の大きなライトで舞台を照らしていました.

テレビの初期のアイコノスコープ・カメラでした。

やがて、イメージオルシコン管による

テレビ放送がアメリカで始まります.

日本でもNHKがイメージオルシコン管で実験放送から

本放送に入ります.

イメージオルシコン管は,初期のアイコノスコープ管に

比べて感度が高いので

小電力の照明のスタジオで放送ができました。

テレビ放送が小電力の照明でできることが

営業的に成り立っていると

聞いたことがあります

                  … … ….

家庭でいつも動画が見られるのですから,

映画は大打撃です

家庭で見られる動画は14インチテレビによる

モノクロの動画を、

色付き(カラー)の動画は

映画館の大スクリーンでと

世間でカラーとモノクロの動画の棲み分けがありました.

                   … … …

テレビの技術進歩は映像記録(録画)にVTRが現れました.

次は,色付き(カラー)映像の映画だけでなく

テレビのカラー化に関心が移ります.

モノクロで重宝しているイメージオルシコン管を

カラーで使い始めます.

しかし、色彩の再現が、

水彩画のように淡泊で

こってりした油絵のような

発色にはなりませんでした.



このイメージオルシコン管を輝度分離方式で

4本使った、

大きなカラーカメラが出てきます




東京オリンピック開会式をイメージオルシコン管カラーカメラで

撮っていました.

                  … … …

NHKのカラー放送で見ました.

淡泊な色彩再現とはいえ,

初めて見るカラーテレビ(RCA製カラー受像機)で

場内を行進する日本選手団の

赤いブレザーコートの発色は印象に残りました.

                   … … …

イメージオルシコン管のカラーカメラも

4本のレンズターレットでした。









続・テレビ劇場中継

2010年06月19日 19時28分07秒 | Weblog



一眼レフカメラで写真を撮る場合,

ワイドレンズや標準レンズでファインダーを

覗いているときは

問題はありません。

望遠レンズをつけているときの

カメラのファインダーは

狙っている被写体がどこにいるのか

瞬間まごつきます.

特に,超望遠レンズで野鳥を狙うときは,

そのレンズに慣れていないと

野鳥をキャッチするのに

時間がかかります。






長い超望遠レンズの先端に,

ライフルの照準のような突起が付いていて,

カメラからその突起の延長線上に野鳥を捕らえると,

ファインダーの中に野鳥が写っている

というレンズもありました。

                   … … …

超望遠レンズでファインダーに野鳥を捕まえたら

野鳥を画面から外さないように

注意深くフォローしなくてはなりません.

                    … … …

小学校の運動会で,望遠レンズに慣れていない

若いパパがわが子を探している姿は

微笑ましく思いました.




単レンズ4本のレンズターレット式テレビカメラで

望遠レンズの大写しのショットからルーズショットの

ワイドレンズに切り替えるときはよいのですが,

その逆はすこしコツがいります。

                    … … …

ワイドレンズで次の大写しの被写体を

画面の真ん中に捕らえます.

そのまま、レンズターレットを

望遠レンズに切り替えると,

目指す大写しの被写体が画面の真ん中に写っています.

すぐさまピントを合わせて、構図を整えます.

テレビの劇場中継で放送中のカメラのビュー・ファインダーや

カメラ前面には赤いランプ(ターリー・ランプ)が

点灯しています。

カメラを別のカメラに切り替えると.

放送中の赤いターリー・ランプが消えます.

カメラの背面にレンズターレットの

ロックハンドルがあります.

カメラマンは右手でハンドルを握っています.

ハンドルの右手を握るとターレットの

ロックが外れます.

ターレットがフリーになります.

一気にターレットを廻して,レンズを交換します.

ターレットを握っている右手を緩めて,

ターレットにロックをかけます。

ピントを合わせて、構図を整えます.

途端に、ターリー・ランプ(放送中)が点灯します.





テレビカメラマンの仕事は、劇場の暗い客席で,

手元ランプに照らされた演目台本を

見ながらのレンズ・チェンジでしたから慣れないと….









テレビ劇場中継

2010年06月18日 20時06分26秒 | Weblog



テレビは,生放送で始まりました.

カメラの撮像管は,イメージオルシコン管が使われていました.

イメージオルシコンの光電面の面積が

写真の35ミリカメラのフレームと

一緒だったので35ミリカメラ用レンズが

そのまま使われていました.

レンズはニッコール35ミリ,50ミリ,85ミリ,135ミリの

レンズをテレビカメラ用のマウント(パイ・マウント、RCAマウント)に

取り付けて使われました.




テレビドラマのセットのフルショットは,

35ミリレンズで撮ります.

出演している俳優さんのクローズアップは

135ミリレンズでした。




中座の藤山寛美「松竹新喜劇」からの

テレビ中継も生中継でした。

テレビ中継の演目はテレビ放送時間に

合わせて幕を開けました.

いまからはとても考えられません….

                   … … …

舞台の袖に,テレビを置いて,テレビのAD(エーディ)さんと

劇場の舞台監督(ぶたかん)さんは

前番組の後コマーシャルが終わるのを見守っています.

                     … … …

時間がきて,テレビに劇場中継の主タイトルが写ります

前コマーシャルが終わって,

スタジオで,芝居の解説(前ふり)を

アナウンサーが喋ります.

「それでは、道頓堀・中座からの

松竹新喜劇「××」をご覧ください」

を聞いた劇場の舞台監督(ぶたかん)さんは

舞台袖でブザーを鳴らします.

ADさんは、客席に居る、カメラマンと音声ミキサーに

懐中電灯をグルグル廻して

合図をくれます.

場内は暗転して,幕が開きます.

                   … … …

劇場中継のテレビカメラカメラが3台です。

レンズ構成は

舞台の俳優さんの大写し用に600ミリ,

舞台グルーブショット用に400ミリ,250ミリ,

舞台全体を捉えるのに135ミリのレンズ4本が

レンズターレットに付いています.





カメラで,舞台上の寛美さんをアップで狙うのは

一番長い600ミリレンズを使います。

レンズターレットを廻して、600ミリレンズをのぞくと

ファインダーにじゃじゃボケで何が写っているのかわかりません.

大体ピントを合わせて寛美さんを探します….








冨士フィルム

2010年06月17日 20時37分12秒 | Weblog



富士フィルムは、劇映画の銀塩フィルムを

一手に引き受けています.

映画制作の銀塩モノクロ・カラー・ネガフィルムから

劇場の映写機にかける

ポジ・フィルムまで、

映画制作の途中で編集に使う

デュープ・フィルムなども

作っています

                   … … …

写真用の銀塩フィルムも大判のシートフィルムから

35ミリフィルムまで

写真の仕上げの銀塩印画紙も,

モノクロからカラープリント印画紙まで

作っていましたから、銀塩感光材料の一大メーカーです。

                    … … …

カラー写真になって、

プロビア,ベルビアのリバーサルカラーフィルムは

世界に誇る発色です.

カラーネガフィルムASA100の

「リアラ」は風景写真によく使いました.

銀塩フィルムから,デジタルに変わりつつある現在.

銀塩カラーフィルムでよくあそこまで、極めたものです.

デジタル時代になって銀塩感光材料を振り返った感想です.





50年前,放送用のアンペックスのVTRが入ってきたとき,

この銀塩感光材料の大メーカーの富士フイルムが

2インチ巾のビデオ・テープの製造に

乗り出したとき、びっくりしました。

以後,冨士は,音声カセットのテープ、VHSテープも製造します.

                    … … …

テレビ・ニュースが銀塩カメラから,

ビデオ・テープ取材のENG取材になると、

ENG規格のベータ・カムのテープも生産します.

                    … … …

ENGテープは,使い方も激しかったのか、

ときどきトラブルが発生しました。

冨士のENGテープはトラブルがなく、

信頼の高い製品でした.




関連会社に「富士写真光機(株)」がありました。

                   … … …

日本で,カラー放送が本格化しました。

フジノンブランドでテレビカメラ用ズームレンズの

製造で放送業界に入ってきます.








国産・ビデオテープ

2010年06月16日 21時06分32秒 | Weblog



テレビの生放送時代は,生放送を記録するには精密なブラウン管に

生放送の映像を写します.

その映像を16ミリのシネカメラで撮影します。

そのフィルムを現像して映像として記録しました.

キネ・レコーディング略して「キネ・レコ」と

呼ぶ装置がありました。

準備が大変なのはいいとしても、

出来上がりのフィルム映像が

鮮鋭度は悪く,コントラストも低い,

兎に角、記録しただけのものでした。

                   … … …

テレビの電気的映像をそのまま電気的な処理で

記録したいものです.

                   … … …

そこへ50年ほど前に、アンペックスから

ビデオ・テープ・レコーダーが出現しました.

キネレコの16ミリフィルムの記録から、

ビデオ・テープに電気的に記録することができるようになりました。

                   … … …

音声信号の記録はすでにテープレコーダーが使われています.

扱う周波数が桁違いに高い映像信号も

いずれなにか電気的な記録装置が現れると思っていました…

                    … … …



音声テープレコーダーの

6ミリ巾、音声テープは

スコッチ、ソニーなどから発売されています.

                     … … …

ビデオ・テープ・レコーダーもテープが必需品です。

アンペックスのVTRが各放送局に普及していきます。

当然,ビデオ・テープも必要になります.

2インチ巾(5センチ巾)の

大きなリールに巻かれたテープです.

アメリカのスコッチからの輸入されていました.

                    … … …

我が国,国産のテープとして,

銀塩フィルムの大メーカーの富士フイルムが

この2インチ巾のVTRテープの生産を始めました.

                    … … …

当時の日本は,銀塩カメラ全盛です

映画産業も盛んなのに,

富士フイルムがフィルムの製造技術を活かして…と

いうキャッチフレーズで

生産を開始しまた。

                   … … …

またたく間に,各放送局に冨士のビデオ・テープが

浸透していきました.











我田引水

2010年06月15日 18時55分42秒 | Weblog



がでん‐いんすい【我田引水】

《自分の田に水を引く意から》物事を、

自分に都合のいいように言ったりしたりすること。

我が田へ水を引く。「―の説」

と辞書にあります。

                   … … …

今年は近所の田植えが季節的に遅いと感じています.

毎年,田植えの季節になると農家の人々が集まって,

水源の池から田圃までの水路をたどって

調査します.

水路の途中の雑草やゴミ、空き缶,ペットボトル、を

取り除いていきます.

水は、河内長野市で一番、高い場所の寺ケ池から

次の低い池(灰原池,菱子池,大池…)に水路を

伝って流されます.

やがて,日時を決めて,最寄りの池から田圃までの水路に

勢いよく水が流されます.

農地から住宅地になって、

使わなくなった水路もあります

                     … … …

散歩の途中,勢いよく水が流れる水路を通りました.





銀塩カメラから、デジカメ愛用者に変身してから,

毎日,撮るカットが飛躍的に増えました.

銀塩カメラは,必ず銀塩フィルムと現像処理と現像料金がいりました。

デジカメになって,フィルムもいりませんし,現像料金もいりません。

                    … … …

私は,毎日,ブログの添付写真用に目についた被写体は,

惜しげもなくドンドン撮ります.

平均,20枚~50枚は撮っています.

私の人生で毎日、こんなに撮ったことはありません。

                    … … …

テレビのニュースも、銀塩16ミリカメラ「フィルモ」の

銀塩カラーフィルムから

電子的、ビデオ・カセットのENG取材になって、

ビデオ・カセットの消費量は増大しました.

銀塩カメラ取材がENG取材に徐々に変わっていきました.

銀塩フィルムを現像処理をしていた、

自動現像機は、5階の編集室から

地下2階に移されました。

編集室には,ビデオ編集機がずらりと並びました.




取材先から帰ってくるカメラマンのENG取材カセットは,

「念のためのカット」をふんだんに撮っています。

放送時間が迫った編集室では、

全部,プレビューする時間が足りません.


<

続・豪雪ヘリコプター取材

2010年06月14日 21時39分01秒 | Weblog



関ヶ原方面の冬の雪景色を取材に出かけたヘリコプターは,

編集締め切りの時間になっても連絡がありません.

ヘリコプターは行方不明になっていました。

                … … …

在阪各局で,ヘリコプター取材か盛んでした。

ある事件で,各局からヘリコプターが

出動したことがありました.

空中でヘリコプター同士が

接触したこともありました.

空からの取材で,太陽の位置や被写体の状態で,

大体,撮りたい角度が決まってきます.

何となく,同じような位置にヘリコプターが集まるのでしょう。

特に,取材でヘリコプターがホバリングしているときに

別のヘリコプターがそのヘリコプターの上か下に

並んだときが危ないと聞きました.

カメラマンが取材に熱中するあまり,

もう少し高度を下げてくれ

とパイロットに無理を言います.

                   … … …

事前に,カメラマンは,ヘリコプターの操縦上

危ないと感じたら,

いくら、こちらが頼んでも

遠慮無く断ってくれといってあります。

                   … … …

私は,ヘリコプターに搭乗したことがあります。

空から見ると,私には高圧線の鉄塔や電線が見えません.

高いビルディングも高さが分かりません。

高いビルの角には要所要所に赤く点滅する警告灯が付いています。

それを見て,あのビルは高いんだなあ感じていました.



関ヶ原方面の雪の取材のヘリコプターは,

琵琶湖に着水していました

ヘリコプター、パイロット,カメラマンは,絶望でした.

                     … … …。

遺品となったENGカメラから

途中で止まっていたカセットを回収しました。

水に濡れたカセットを注意深く乾燥させます。

次にカセットをバラして,

中のビデオ・テープを慎重にはがしていきます。

水に濡れて,ワカメのようになったテープを

技術陣が苦心して再生しました.

                   … … …

画面は,湖面を低空で飛んでいます。

やがて湖面が迫ってきて暗転する映像でした.








豪雪ヘリコプター取材

2010年06月13日 21時24分51秒 | Weblog



真冬に新大阪から東京へ新幹線で向かいます.

京都、大津を過ぎて左側の車窓に琵琶湖が見えてきます.

彦根、米原を過ぎて,伊吹山を越えて関ヶ原に向かいます.

この辺りで、風景は一変します.

雪深い風景になります.





この豪雪のヘリコプター取材がありました。

ヘリコプターは、大阪,八尾空港から離陸します.

                     … … …

大阪から,名神高速道を通って車の取材はとても不可能です.

当時のヘリ取材は,手持ちのENGカメラの空撮(くうさつ)でした。

                   … … …

今回の取材に限らず、急ぎの取材は

帰路のヘリコプターは八尾空港に向かう前に

テレビ局に向かいます.

テレビ局屋上でヘリコプターは低空でホバリングします。

撮り終えたビデオカセットをカメラから出して,

下にいるビデオ編集マンに渡します.

ビデオカセットを渡したヘリコプターは八尾空港に向かいます.

                   … … …

取材に手間取って,予定の時間を過ぎてしまったり,

ぎりぎり時間に間に合うかの遠方での取材では,

ヘリから本社に映像を電波に乗せて送ることもありました。




編集がやっと間に合って,編集マンは

ニュース放送中のスタジオ・サブに

テープを持って走り込んできました.

                  … … …

サブの映像技術者は、早速ビデオ再生機にセットして,

頭出しをして一時停止をかけて、

「スタンバイOK…」

叫びます。

ニュースサブのディレクターは,スタジオ内の

AD(エイ・ディー=アシスタント・ディレクター)のインターカムに

OKのサインを送ります.





アナウンサー(キャスター)はADのOKのサインを受けて,

項目のリードを読みます.

「次は,関ヶ原方面の雪景色をご覧に入れます…」

でカセットが走って,ニュースが続きます.





今回の,豪雪取材のヘリコプターからの

連絡は途中で

途切れていました。











ニュースが始まる前

2010年06月12日 18時21分53秒 | Weblog


報道局ニュース班も昼過ぎになると、

ぼちぼち忙しくなってきます.

ディレクター、カメラマンは

取材先から つぎつぎに帰社します.

ずらり並んだ編集機は

電源を入れて待っています.

項目順に編集作業に入ります.




取材班は現場で「念のためのカット」を

多く撮っています。

まず、テープをプレビューします。

全部,プレビューすれば時間が

どんどん経ってしまいます。

その項目を取材したカメラマンに

「何番目の念のためのカット」がいいのか,

聞きます.

そして、粗編集(あらへん)します。





ディレクターは書き上げた原稿を読みながら、

粗編のテープをプレビューします.

手直しの編集を終えて

大体OKが出て準備が整います.

ニュースのキャスター(アナウンサー)が

原稿と編集済みのテープを

プレビューします。

編集室内はスタッフ、キャスターがが行き交って大変です.

                      … … …

テレビ・ニュースはラジオ・ニュースと違って

キャスター(アナウンサー)の

ワン・ショット(顔出し)があります。

ゲスト出演者と一緒にメイク室(化粧)で

メークアップを施します.

                 … … …

化粧を済ませたキャスター(アナウンサー)は

原稿を確かめて

スタジオ入りします.





急に事件が発生しました.

まず,ヘリコプターでの取材です.

ヘリコプターはどんな現場でも、

だいたい短時間で行けます。

その事件の規模がわからないときは,

まずヘリが現場に向かいます

現場から

「この火事は大きくなりそうですよ…」

など第一報が入れば,

長年の経験と判断で

衛星中継車(SNG車)を用意します。

                 … … …

真冬、琵琶湖の米原から関ヶ原で、

豪雪であたりの風景が一変しました。

その豪雪の取材に、大阪・八尾空港から

ヘリコプターが飛び立ちました.

大阪から関ヶ原へ車では時間的にニュースに間に合いません.












ニュース番組

2010年06月11日 19時08分28秒 | Weblog



毎日,午後6時からローカルニュースのオン・エア

(on air=on the air=放送)が

始まります.

                  … … …

スタジオ・サブにニュースの中身に合わせた

ビデオ・カセットが項目順に用意されます.

そして2台から3台のビデオ・カセット再生機が準備されます.

                 … … …

時間がきてローカル・ニュースが始まります.

番組のタイトルが流れます.

サブでは,第1項目のカセットを再生機で頭出しをして、

一時停止してスタンバイしています.

タイトルが終わって,番組司会のキャスター(アナウンサー)の

顔出しにおります.

「今日は,晴天で暑い1日でした…」

など始まります.

「最初のニュースは××です…」

の言葉と同時に,スタジオ・サブでは、

カセット再生機の一時停止をはずして,

テープの映像に画面を切り替えます.

次の第2項目のテープは

隣のカセット再生機にセットされて,

テープの頭出しをして、一時停止で、待っています.

ニュースのカセットテープは,

一つの項目ごとに用意されています。




その日の重要ニュース取材班が、

編集時間ぎりぎりまで現場で粘っているか,

または、取材先から交通渋滞に巻き込まれて,

帰社が遅れていることがあります。

その場合,その重要項目を

スタジオ・サブでは空けて待っています.

最悪、間に合わなければその項目を飛ばして,

次の項目に移ることもあります。

                   … … …

会社の玄関で待ち構えている編集マンが、

重要項目の撮りっぱなしのカセットテープを受け取って,

五階の編集室へ駆け上がって大急ぎで仕上げます。

その項目の仕上がり時間を計測して,

カセットの大体の頭出しをして、廊下を走って

スタジオ・サブに持ち込みます.

                  … … …

銀塩カメラ取材のときは、フィルム現像が必ず必要です.

また、現像が仕上がっても,フィルムは現像処理で濡れています.

とてもカット編集はできません.

その濡れたままのネガフィルムを

テレシネ室のプロジェクターに

かけて,ネガフィルムを電気的に反転処理をして

ポジ映像にして

ノー編集で放送したこともありました。

                   … … …

ビデオ・カセットによるENG取材になって,

現像処理が無くなりました。