今日は陶芸教室秋の集い
私は、浅めの盛り鉢に挑戦しました
まずは、土を頂き、台に打ち付けて中の空気を抜きながらなじませていきます
ドーム型に形作ってクルクル回してみて横ブレがなく均等になっているかみながらパンパン叩いてしめていきます
握りこぶしのグーで真ん中を叩きながらくぼませて器の形にします
この辺りではまだ出来上がりの形になってなくてもよく、土が均等に行きわたっているか手を当てがって感触で確かめます
親指で押さえながらフチを持ち上げていきます
ちょっと高くなって作業がしにくいので先生が上部を切ってくれました
回しながら外側の表面にヘラを当てがってツルツルにします
中もきれいにならして出来上がり
外側表面は、土が乾いてヒビだらけなのですが、これが焼き上がるといい味が出るそうで手作り感をいかしました
冬向きの煮物は大根やじゃがいもなどの薄い色の食材が多いので、黒っぽい方が映えるかなと思い、黒い土にしました
和にも洋にも使えそう
春・夏・秋と3回の作品は、公民館の文化祭に出品されます
焼き上がりが楽しみです
ポチっとして頂けたらありがたいデス
にほんブログ村