染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

「ろくろういん」と云う禁忌日

2015年06月16日 | 店主の一日
独り言を読んで下さっている方からなぜ、機を織ってはならないかと問われました。
私も研究者ではないので定かなところは分からないのですが、市史を読んだり十日町の歴史研究のS先生に伺ったりした中で自分なりに解釈しているに過ぎないのですが、「ろくろういん」は機織りの神様「黒姫様」を祀ったもので、今のお社は1973年の創建、「ろくろういん」は1861年に14件軒の機業家で講中を作って維持をしています。江戸時代から続いていることがわかります。
当時は「休み」と言っても盆と正月しか休みがなかったので、この日を慣習上の休みとしたようです。
全体の休日なので「この日に農作業をした家は屋根を剥がされても仕方ない」と制裁まであったようです。
これから察するに「休んでもいい日」ではなく「休まなくてはならない日」であったようです。
元々、休みがないのですから、体調管理の上でも休みは必要だったのかもしれません。
本来は、機休みではなく畑休みが基ではないかと思いますが、農村部では畑も機も同源なところもあるのでそのまま機も休みになったのでしょう。



「ろくろういん」の語源ですが、「六六忌み」もしくは「六忌み」の六を擬人化して「六郎忌み」が現在の「ろくろういん」に転化したと思われます。
なぜ、6月6日か?なのですが、鋤も筬も櫛のようですから、「櫛→くし→九四=三十六→六の平方根で六六」 と云うのを聞いた事がありますが、ちょっと上手く出来すぎな気もします。これは真偽不明。

ではこの禁忌日や黒姫様のおまつりはどの地域でもあるかというとそうでもありません。
小千谷にはそういった習慣はないようで、今、残るのは十日町地域だけのようです。

個人的にはここからがよく分からないところです。
6月6日に畑を休んだとすると、この頃は地温も上がって一通り畑に作をつけ、この先の雨を待つ時期です。
そこで一通りの仕事をして休むのは理に叶うと納得していたのですが、江戸時代は今の暦と違い旧暦です。
今年の暦では旧暦6月6日は今の7月21日にあたります。
そうすると梅雨明けの頃に休みがあったということでしょうか?

民間伝承はなかなか細かなところがわからないのも面白いものです。
「ろくろういん」の写真はいろいろあるのですが、みんな解説つきでアップしているとそれなりに大変なので、またの機会に。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十日町大火 | トップ | ぱくち〜〜 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コエド川越)
2015-06-18 23:24:49
気軽にした質問に、微に入り細を穿つ説明で答えてくださって、ありがとうございます。おもしろいですね。
大事な農繁期を犠牲にしても一日神様にお祈りする日と定めたのか(週に一度仕事を休んで教会に行くキリスト教徒のように)、あるいは過酷な労働に明け暮れる民の福利厚生のために昔の賢者たちが定めたのか?いずれにせよそんな風習を今でも大切に受け継いでいる町っていいですね。行ってみたくなりました。
返信する
コエド川越様 (きは店)
2015-06-20 20:41:53
今日のブラたもりは「川越」でしたね。
内容はあんまり見ていませんでしたが。
川越は町並みの美しさにも驚くのですが、様々な団体が川越の価値を高めて発信していこうとしているのに驚きます。
町おこしの元祖のようなものでしょうか。

日曜日も天地創造の神が七日目に休んだ事に起因します。労働(あるいは創造)に対する正当な休息であるのでしょう。
十日町が川越のように、そういった町の成り立ちやアイデンティティを維持し発信しているかどうかは私自身、疑問に思いますが、それほど悪いところではありません。
機会がございましたらお出かけください。
返信する

コメントを投稿

店主の一日」カテゴリの最新記事