きはだやの裏には柿の木がらあります。
この前調べたら、不完全甘柿と言うらしく、初めは渋いのですが、熟すと甘くなると言う代物。
今年は枝下ろしをしたので、柿の粒が大きいです。
来年は10月10日頃、もいでいたのですが、今年はなかなか赤くならないのですよ。
自分で食べるなら兎も角、人にあげるのに渋い柿をあげる訳にはいきません。
まぁ、だいぶ赤くなってきているので、多分それなりは甘いだろうと。
でも、差し上げる時に「切って熟れていたら大丈夫。青いところは食べないでください」と註釈付きで。
なんも無責任な柿です。
遅ればせながら、今後益々のご躍進と、ご店主と社員皆様のご健勝を心よりお祈りいたします。
柿、いい感じですね。私は柿も牡蠣も大好きです。
最近歳のせいか、食物にノスタルジーを感じたくなってきて、絶滅危惧種のたぬきケーキについて色々調べています。京都はどうも全滅したようですが、新潟或いは十日町ではどうですかね?
たぬきケーキを作っているケーキ屋についての本も手にいれたのですが、最終的には自分で作るしか気軽に食べれる術はないのかと寂しく感じております。
「たぬきケーキってなんぞや??」と思って、ネットで調べましたところ、昔、こんなのいましたね。
十日町でも、いまは生存不明です。〜あまり見かけませんね。