澤瀉屋の復活した「伊達の十役」、高麗屋が…
江戸後期、四世鶴屋南北の作品で、市川團十郎が演じた、「慙紅葉汗顔見世(はじもみじあせのかおみせ)…伊達の十役(だてのじゅうやく)」という早変わりの演目が大評判をよびました。
その後途絶えて、現在では絵だけが残り、脚本も残っておりませんでした。
昭和50年代、三代目猿之助(現・二代目猿翁)が復活し、これも大変な人気を呼び、初演の一週間後に次の興業が決まるという大評判を呼びました。
以前、三代目さんの楽屋に伺ったおり、「もう一度、伊達の十役をやってください。」と申しましたら、「この年齢になったら無理ですよ。若いうちにしか出来ません。」とお返事頂いたのを思い出します。
その後、お体を悪くされた澤瀉屋さんは、「伊達の十役」を、團十郎ゆかりの成田屋(海老蔵)さんに…、そして今回、市川染五郎(高麗屋)さんに脚本をお渡しになりました。
今回の染五郎丈の博多座公演は、連日大入り…おまけに千穐楽ですから舞台も大盛り上がり。
約五時間の公演時間内に、40数回の早変わりは観客の目をクギづけにせずにおきません。
「きつけ塾いちき」の9名は、見やすい席をいただいて堪能致しました。
笑三郎丈の楽屋見舞いに伺いました。
今回も、芝居の幕間に、「三浦屋の女将」を演じられた、澤瀉屋の市川笑三郎丈の楽屋に伺いました。
ちょうど化粧を落とされた姿で迎えて頂けました。
名脇を演じられる女形の笑三郎さん。いつも礼儀正しくて、私たちのお手本です。
●●●
●●●
●●
延岡総合文化センターで、桜の舞台…二演目
「きつけ塾いちき」は、7月15日(火)に開催される「市川猿之助特別舞踊公演」の観劇に行くことになりました。
当日の最初の演目は、「素踊り・清元・吉原雀」、「座談」を挟んで…「歌舞伎舞踊・吉野山」となっています。
艶やかで華やかな桜の吉原、仲の町を舞台に、男女の鳥売りが踊る「吉原雀」。
本名題は、『教草吉原雀』[おしえぐさよしわらすずめ]。
桜満開に咲き誇る吉野山を、静御前と佐藤忠信(キツネが化けているのですが…)が旅をする、「道行物」といわれる舞踊。
本名題は、『道行初音旅(みちゆきはつねのたび)』といいます。
義経千本桜の四段目で登場する場面です。
舞台は澤瀉屋(おもだかや)のご両人がつとめます。
「この舞台では、市川猿之助丈・市川笑也丈のご両人が演じますので、とても楽しみにしています。
二演目とも、桜が満開の設定すので、とっても華やかな舞台になる事でしょう。
『オモダカヤ‼』と大向うをかけてみたくなります。
●●●
●●●
●●●
「きつけ塾いちき」は、7月15日(火)に開催される「市川猿之助特別舞踊公演」の観劇に行くことになりました。
当日の最初の演目は、「素踊り・清元・吉原雀」、「座談」を挟んで…「歌舞伎舞踊・吉野山」となっています。
艶やかで華やかな桜の吉原、仲の町を舞台に、男女の鳥売りが踊る「吉原雀」。
本名題は、『教草吉原雀』[おしえぐさよしわらすずめ]。
桜満開に咲き誇る吉野山を、静御前と佐藤忠信(キツネが化けているのですが…)が旅をする、「道行物」といわれる舞踊。
本名題は、『道行初音旅(みちゆきはつねのたび)』といいます。
義経千本桜の四段目で登場する場面です。
舞台は澤瀉屋(おもだかや)のご両人がつとめます。
「この舞台では、市川猿之助丈・市川笑也丈のご両人が演じますので、とても楽しみにしています。
二演目とも、桜が満開の設定すので、とっても華やかな舞台になる事でしょう。
『オモダカヤ‼』と大向うをかけてみたくなります。
●●●
●●●
●●●
前段で宙乗りの早変わりに観客は大喜び…
「六月博多座大歌舞伎」観劇の夜の部。最後の演目は「鯉つかみ」。
前段でいきなり大きな鯉が「宙乗り」で現れ、空中で愛之助の早変わり。…観客席は大喜びで物語はすすみます。
筋立てを書くと、これから観に行く方の楽しみがなくなりますからこのあたりで…。
本水の水しぶきで「悲鳴」と「拍手」…
本水を使う最後の幕では、四列目くらいの観客まで「水除けのビニール」が渡され、幕が開きます。
激しく降る雨の中…大きな鯉の精を退治する場面です。
大鯉が後ろ向きでヒレを振ると、池の水が大量に観客席にかかっていきます。
「キャー」…観客の悲鳴…今度は鯉の口から観客に向かって水が吐き出されます。芝居に夢中になっているとビニールを引きあげるのを忘れて…
油断をしている花道のお客さまにも…
鯉を退治して、七三で見得を切る愛之助。油断をしている花道の観客に体を振って水しぶきのプレゼント。
悲鳴と拍手の楽しい「鯉つかみ」の幕切れでした。
下の写真は、ポスターからトリミングした「鯉つかみ」の愛之助さんです。
●●●
●●●
●●●
「六月博多座大歌舞伎」観劇の夜の部。最後の演目は「鯉つかみ」。
前段でいきなり大きな鯉が「宙乗り」で現れ、空中で愛之助の早変わり。…観客席は大喜びで物語はすすみます。
筋立てを書くと、これから観に行く方の楽しみがなくなりますからこのあたりで…。
本水の水しぶきで「悲鳴」と「拍手」…
本水を使う最後の幕では、四列目くらいの観客まで「水除けのビニール」が渡され、幕が開きます。
激しく降る雨の中…大きな鯉の精を退治する場面です。
大鯉が後ろ向きでヒレを振ると、池の水が大量に観客席にかかっていきます。
「キャー」…観客の悲鳴…今度は鯉の口から観客に向かって水が吐き出されます。芝居に夢中になっているとビニールを引きあげるのを忘れて…
油断をしている花道のお客さまにも…
鯉を退治して、七三で見得を切る愛之助。油断をしている花道の観客に体を振って水しぶきのプレゼント。
悲鳴と拍手の楽しい「鯉つかみ」の幕切れでした。
下の写真は、ポスターからトリミングした「鯉つかみ」の愛之助さんです。
●●●
●●●
●●●
「船弁慶」の拵えの最中に…
6月14日、「きつけ塾いちき」の歌舞伎好き14名が博多座に集まり、「六月博多座大歌舞伎」の夜の部の観劇にまいりました。
菊池寛作の、「恩讐の彼方へ」(梅玉丈、翫雀丈の感動の舞台でした。)の幕が下りた幕間に、着到板のある楽屋口から、「片岡愛之助丈(松嶋屋)」の楽屋見舞いに伺いました。
愛之助さんは、次の「船弁慶」の直前に会う事が出来ました。
楽屋では、愛之助丈が、船弁慶の羽二重(カツラや被り物を付ける前の状態)をして、股引を付けていらっしゃる最中でした。
歌舞伎役者であるとともに、上方舞い四流派のひとつ「楳茂都(ウメモト)流」四世家元でもある愛之助さんに、舞踊の事もお聞きしました。
「船弁慶」の舞台が押し迫ったなかで、拵えの迷惑にならないように楽屋を後にしました。
芝居も舞いも堪能した「船弁慶」
「船弁慶」は、片岡愛之助(松嶋屋)の力強い武蔵坊弁慶、市川染五郎(高麗屋)のたおやかな静御前、坂田藤十郎(人間国宝)(山城屋)の気品のある源義経という豪華な舞台。
落ち延びていく義経に乞われて、別れの舞いを静御前が舞います。
松本流家元でもある染五郎丈の壺折姿の舞いは、足元はすべるように、扇子は自然に流れるように…優雅に…充分堪能致しました。
二人を引き離さねばならない弁慶の断固としたな力強さと、受け入れる静御前の凛とした佇まい、静と別れ、高貴なゆえに追われる義経。…いい役者の心地よい芝居でした。
●●●
●●●
●●●
6月14日、「きつけ塾いちき」の歌舞伎好き14名が博多座に集まり、「六月博多座大歌舞伎」の夜の部の観劇にまいりました。
菊池寛作の、「恩讐の彼方へ」(梅玉丈、翫雀丈の感動の舞台でした。)の幕が下りた幕間に、着到板のある楽屋口から、「片岡愛之助丈(松嶋屋)」の楽屋見舞いに伺いました。
愛之助さんは、次の「船弁慶」の直前に会う事が出来ました。
楽屋では、愛之助丈が、船弁慶の羽二重(カツラや被り物を付ける前の状態)をして、股引を付けていらっしゃる最中でした。
歌舞伎役者であるとともに、上方舞い四流派のひとつ「楳茂都(ウメモト)流」四世家元でもある愛之助さんに、舞踊の事もお聞きしました。
「船弁慶」の舞台が押し迫ったなかで、拵えの迷惑にならないように楽屋を後にしました。
芝居も舞いも堪能した「船弁慶」
「船弁慶」は、片岡愛之助(松嶋屋)の力強い武蔵坊弁慶、市川染五郎(高麗屋)のたおやかな静御前、坂田藤十郎(人間国宝)(山城屋)の気品のある源義経という豪華な舞台。
落ち延びていく義経に乞われて、別れの舞いを静御前が舞います。
松本流家元でもある染五郎丈の壺折姿の舞いは、足元はすべるように、扇子は自然に流れるように…優雅に…充分堪能致しました。
二人を引き離さねばならない弁慶の断固としたな力強さと、受け入れる静御前の凛とした佇まい、静と別れ、高貴なゆえに追われる義経。…いい役者の心地よい芝居でした。
●●●
●●●
●●●
開演前に、愛之助さんに会います!
6月14日(土)、歌舞伎の大好きな「きつけ塾いちき」の15名の皆さんが、バスで「六月博多座大歌舞伎」・夜の部の観劇に行きます。
夜の部は、①恩讐の彼方に(菊池寛 作) ②船弁慶(河竹黙阿弥 作) ③鯉つかみ の三演目です。
まず「船弁慶」…市川染五郎丈の静御前と、片岡愛之助丈の武蔵坊弁慶の演技がとっても楽しみです。
そして、「鯉つかみ」では、愛之助丈が、本水を使った立ち回り…観客席の前の列は水除けのビニールを渡されることでしょう。ボーっとしていると、きものが濡れますよ。 そして極め付きは、宙乗り…鯉をつかんで天に昇るのか…行く前からワクワクしています。
関係の皆さまのご協力で、今回も開演前に、愛之助丈(松嶋屋さん)にお会いすることになりました。
歌舞伎の事、楳茂都流(うめもとりゅう)家元としてのお話など、お聞きしたいことは山ほどあるのですが、15人も行くのですから聞けないかも…
六月博多座大歌舞伎の主な出演者の皆さまです。
●●●
●●●
●●●
歌舞伎大好きな15名が「博多座」へ…
6月2日(月)~26日(木)の千穐楽まで開演の「六月博多座大歌舞伎」に、「きつけ塾いちき」の歌舞伎ファン15名が、6月14日(土)夜の部の観劇に行くことになっています。
大歌舞伎の内容と、「夜の部」は下記の通りで、藤十郎・染五郎・翫雀・愛之助・梅玉・松江など、キラ星のような俳優陣が出演することになっていて、とても楽しみにしています。
「楽屋見舞い」にも伺って…
今回の歌舞伎観劇でも、俳優さんの楽屋見舞いが楽しみです。
伺う先は、片岡愛之助(松島屋)さんの楽屋です。
その内容は、このブログでもお知らせしようと思いますので楽しみにお待ちください。
●●●
●●●
●●●
6月2日(月)~26日(木)の千穐楽まで開演の「六月博多座大歌舞伎」に、「きつけ塾いちき」の歌舞伎ファン15名が、6月14日(土)夜の部の観劇に行くことになっています。
大歌舞伎の内容と、「夜の部」は下記の通りで、藤十郎・染五郎・翫雀・愛之助・梅玉・松江など、キラ星のような俳優陣が出演することになっていて、とても楽しみにしています。
「楽屋見舞い」にも伺って…
今回の歌舞伎観劇でも、俳優さんの楽屋見舞いが楽しみです。
伺う先は、片岡愛之助(松島屋)さんの楽屋です。
その内容は、このブログでもお知らせしようと思いますので楽しみにお待ちください。
●●●
●●●
●●●
藤十郎・梅玉・翫雀・愛之助・染五郎、キラ星のように…
6月26日(月)~26(木)にわたって、「六月博多座大歌舞伎」の公演が行なわれることになっています。
「きつけ塾いちき」では、博多座のこの六月公演にぜひ行こうと計画中です。
演目は、
≪双蝶々曲輪日記…角力場≫≪三人形≫≪雁のたより≫以上が「昼の部」
≪恩讐の彼方に≫≪新歌舞伎十八番の内、船弁慶≫≪鯉つかみ≫以上が「夜の部」
内容はここを してください。
昨年の6月、猿之助襲名披露公演の時。博多座正面で…
大人気の役者さんの楽屋にも…
生徒さんになかには、愛之助さんや染五郎さんなど、お目当ての役者さんがいらっしゃるようです。
そこで、いま大人気の役者さんんの楽屋に伺えるよう、日程と時間を調整中なのです。
誰の楽屋? ですって…
もちろん今のところ、ヒ・ミ・ツという事に。
●●●
●●●
●●●
6月26日(月)~26(木)にわたって、「六月博多座大歌舞伎」の公演が行なわれることになっています。
「きつけ塾いちき」では、博多座のこの六月公演にぜひ行こうと計画中です。
演目は、
≪双蝶々曲輪日記…角力場≫≪三人形≫≪雁のたより≫以上が「昼の部」
≪恩讐の彼方に≫≪新歌舞伎十八番の内、船弁慶≫≪鯉つかみ≫以上が「夜の部」
内容はここを してください。
昨年の6月、猿之助襲名披露公演の時。博多座正面で…
大人気の役者さんの楽屋にも…
生徒さんになかには、愛之助さんや染五郎さんなど、お目当ての役者さんがいらっしゃるようです。
そこで、いま大人気の役者さんんの楽屋に伺えるよう、日程と時間を調整中なのです。
誰の楽屋? ですって…
もちろん今のところ、ヒ・ミ・ツという事に。
●●●
●●●
●●●
前夜の会食会で、「舞台化粧」と「殺陣(たて)」を披露
9月23日の、播磨屋の「三代目中村又五郎、四代目中村歌昇・襲名披露公演」観劇の前夜は、博多座の楽屋でも伺った「中村芝雀丈との会食」に参加しました。
6月22日の初日の公演を終えた浴衣姿の芝雀丈(京屋)が登場すると、参加者から盛んな拍手が送られました。
人間国宝でもあった、故、中村雀右衛門の次男でもある芝雀丈は、「京屋の若旦那」として、名女形の道を確かなものにされています。
今回も、「伊賀越道中双六・沼津」の中で、中村吉右衛門丈演じる「呉服屋十兵衛」の相手役「お米」を演じていました。
会食のあと、芝雀丈のお弟子さん達による「女形の舞台化粧(しろぬり)の実演」と、「殺陣の実演」が披露されました。
「舞台化粧(しろぬり)の実演」では、若い役者さんがご自分でお化粧するわけですが、見る見るうちに素敵な女性になっていくのに感心して見入っていました。
「殺陣の実演」では、参加者の女性お二人も飛び入りして、歌舞伎の殺陣の指導を受けていました。(下の写真)
参加者にとっては、とても素晴らしい一夜になったようです。
「沼津」に涙…、そして「連獅子」にもまた涙…
そして待ちに待った公演当日。
「沼津」では、吉右衛門・芝雀・歌六・錦之助が親子の情を演じて、私の周りでも涙をぬぐって観ている観客が大勢…
一緒に観た知り合いなどは、目をはらしながら、「これを観て泣かなかったら人間じゃない」などと言って感激していたようです。
また、この公演の主役でもある、三代目中村又五郎、四代目中村歌昇…。この親子で披露された、演目最後の襲名披露舞踊「連獅子」では、歌舞伎界屈指の舞踊の名手でもある又五郎丈の余裕のある親獅子と、若い歌昇丈の力強い高さのある踊りの仔獅子が、息もつかせぬ素晴らしい舞台…。
幕が下りても観客の拍手は鳴りやまず、横に座っていた観客のお一人は、「素晴らしい踊りを観ていて、中村屋(中村勘三郎)さんや、いろんな役者さんを思い出して……」と涙をいっぱいにためて拍手をされていました。
今回の公演の観劇でも、はじめて歌舞伎を観て、大好きになって頂いた方がたくさん増えたようです。
……………………………………………………………………………………
●●●
●●●
●●
9月23日の、播磨屋の「三代目中村又五郎、四代目中村歌昇・襲名披露公演」観劇の前夜は、博多座の楽屋でも伺った「中村芝雀丈との会食」に参加しました。
6月22日の初日の公演を終えた浴衣姿の芝雀丈(京屋)が登場すると、参加者から盛んな拍手が送られました。
人間国宝でもあった、故、中村雀右衛門の次男でもある芝雀丈は、「京屋の若旦那」として、名女形の道を確かなものにされています。
今回も、「伊賀越道中双六・沼津」の中で、中村吉右衛門丈演じる「呉服屋十兵衛」の相手役「お米」を演じていました。
会食のあと、芝雀丈のお弟子さん達による「女形の舞台化粧(しろぬり)の実演」と、「殺陣の実演」が披露されました。
「舞台化粧(しろぬり)の実演」では、若い役者さんがご自分でお化粧するわけですが、見る見るうちに素敵な女性になっていくのに感心して見入っていました。
「殺陣の実演」では、参加者の女性お二人も飛び入りして、歌舞伎の殺陣の指導を受けていました。(下の写真)
参加者にとっては、とても素晴らしい一夜になったようです。
「沼津」に涙…、そして「連獅子」にもまた涙…
そして待ちに待った公演当日。
「沼津」では、吉右衛門・芝雀・歌六・錦之助が親子の情を演じて、私の周りでも涙をぬぐって観ている観客が大勢…
一緒に観た知り合いなどは、目をはらしながら、「これを観て泣かなかったら人間じゃない」などと言って感激していたようです。
また、この公演の主役でもある、三代目中村又五郎、四代目中村歌昇…。この親子で披露された、演目最後の襲名披露舞踊「連獅子」では、歌舞伎界屈指の舞踊の名手でもある又五郎丈の余裕のある親獅子と、若い歌昇丈の力強い高さのある踊りの仔獅子が、息もつかせぬ素晴らしい舞台…。
幕が下りても観客の拍手は鳴りやまず、横に座っていた観客のお一人は、「素晴らしい踊りを観ていて、中村屋(中村勘三郎)さんや、いろんな役者さんを思い出して……」と涙をいっぱいにためて拍手をされていました。
今回の公演の観劇でも、はじめて歌舞伎を観て、大好きになって頂いた方がたくさん増えたようです。
……………………………………………………………………………………
●●●
●●●
●●