きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

五代目雀右衛門丈からご挨拶状

2016-07-21 12:01:40 | 歌舞伎観劇

博多座襲名公演の楽屋見舞いに伺って
6月に行なわれた「六月大歌舞伎、五代目中村雀右衛門襲名披露興行」に、歌舞伎好きの皆さんで観劇にいきました。
その折に、五代目の楽屋見舞いに伺いました。
とても素敵な方でしたが、先日ご挨拶状を頂きました。

今回五代目を襲名された雀右衛門丈が、先代(四代目・人間国宝)同様、現代の名女形として、歌舞伎界をけん引されることと思います。

これまでも、三代目市川猿之助(現・猿翁)丈や、現在でも活躍中の市川笑三郎丈などからもご丁寧なご挨拶状を頂いたり、オフィシャルサイトのリンクをさせて頂いたりしています。

歌舞伎をご覧になっていない方も、一度ぜひ観劇にお出掛けになっては如何でしょうか。

きっと贔屓の役者さんに出会えると思いますよ。

五代目雀右衛門の舞台も機会があればぜひご高覧のほどを。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五代目中村雀右衛門襲名、おめでとうございます。

2016-06-10 19:54:41 | 歌舞伎観劇

京屋の大名跡を襲名
人間国宝でもあった、父・四代目中村雀右衛門(屋号、京屋)。
その四代目の次男、七世中村芝雀丈が、京屋の大名跡、五代目中村雀右衛門を襲名。
いま、博多座で「博多座六月大歌舞伎」➠「五代目中村雀右衛門襲名披露興行」が行なわれています。
「きつけ塾いちき」の歌舞伎好きは、6月9日の夜の部の観劇に行ってまいりました。
夜の部は、襲名披露の「口上」があったので、伺いました。
口上の祝いの舞台には、坂田藤十郎、尾上菊五郎、片岡仁左衛門、市川左團次などの幹部俳優が居並び、まるでキラ星のよう。
京屋の襲名祝いを、思い思いに述べていました。

「襲名口上」直後、「楽屋お見舞い」
三番の口上の幕が下りると幕間。
すぐに京屋さんの楽屋に直行。
舞台を引っ込んでかつらを取り、衣裳を脱いで楽屋に入る五代目。伺った私どもを、笑顔で迎えて頂きました。
「京屋さんの大名跡、五代目雀右衛門襲名、誠におめでとうございます。五代目の誕生で、京屋さんがこれまで以上に栄えられますように、心から願っております。」とお祝いの口上を述べると五代目は、「遠路お越し頂き、本日は本当にありがとう存じます。」と返礼。
記念の写真も撮らせて頂きました。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多座、五代目中村雀右衛門襲名披露➠バスで観劇へ

2016-06-07 12:51:15 | 歌舞伎観劇

6月9日の夜の部を観劇➠雀右衛門さんの口上が聞きたい
「きつけ塾いちき」の歌舞伎好きは、明後日(6月9日)、宮崎からバスで「博多座」に観劇に参ります。
観劇するのは、夜の部。

演目は、「双蝶々曲輪日記のうち、引窓」、「五代目中村雀右衛門、襲名披露➠口上」、「本朝廿四孝のうち、十種香」、「女伊達」です。
「引窓」には、仁左衛門、孝太郎、友右衛門、左團次…。
「口上」には、雀右衛門、藤十郎他幹部俳優…。
「本朝廿四香」は、雀右衛門、時蔵、松緑、菊之助、左團次、菊五郎…。
「女伊達」では、菊之助、亀三郎、亀寿、などの皆さまの出演で公演されます。

当日は幕間に、雀右衛門丈の楽屋お見舞いに伺うことにもなっていて、参加者は大変楽しみにしています。

雀右衛門襲名披露興行のポスターは右をクリックしてご覧ください。 六月博多座大歌舞伎ポスター







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多座へ➠五代目中村雀右衛門、襲名披露公演観劇

2016-05-19 10:53:25 | 歌舞伎観劇

七世芝雀から、大名跡・五代目雀右衛門へ
七世中村芝雀丈が、人間国宝でもあった四代目の大名跡、五代目中村雀右衛門を継ぐことになりました。
京屋の若旦那と言われてきた芝雀丈も、今では歌舞伎界を代表する名女形のひとり。
今年の3月、歌舞伎座の「襲名披露興行」を皮切りに、全国興行が行なわれています。
しばらく前に五代目から、3月歌舞伎座千穐楽の御挨拶状も頂いたところです。

6月には博多座で、「六月歌舞伎座大歌舞伎/五代目雀右衛門、襲名披露興行」、が行なわれますが、宮崎からも歌舞伎大好きな皆さんが、バスで観劇に参ります。
楽屋にも伺う予定なので、いまから楽しみにしています。



歌舞伎界の大名跡、五代目雀右衛門の誕生は、私たちにとっても大変うれしいことです。
人間味のある気さくなお人柄の五代目。誰にでも好かれる素敵な奥様。そして若々しいお弟子の皆さま。
応援する私たちも、「京屋」さんの今後がとっても楽しみです。

雀右衛門さんのオフィシャルサイトは、下のリンク集の、「五代目中村雀右衛門」をクリックしてごらんください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五代目雀右衛門、襲名披露公演」観劇決まる

2016-03-04 13:24:45 | 歌舞伎観劇

博多座公演、6月10日に
父、四代目中村雀右衛門(人間国宝)の大名跡を、次男でもある七世中村芝雀丈が、五代目雀右衛門として襲名することになりました。
すでに今年に入ってから、2月2日の「歌舞伎座」を初日に、全国公演されています。

 七代目中村芝雀改め、五代目中村雀右衛門丈

「きつけ塾いちき」は6月10日、博多座公演の観劇に伺うことになりました。
当日は、昼の部を予定しています。(いつもなら、襲名の口上を観たいのですが、昼の演目が魅了的で、昼公演に決定しました。)

なお、雀右衛門さんとの茶話会もいま交渉中です。
詳しくは次回のブログでお知らせ致します。

博多座公演の内容をクリックしてごらんください。ポスターはこちら

華を添える豪華な俳優陣
この襲名披露には、歌舞伎界の豪華な俳優がしゅつえんします。
下の左から、坂田藤十郎丈、片岡仁左衛門丈、尾上菊五郎丈。




歌舞伎座の襲名披露公演のポスターから





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝雀改め、五代目中村雀右衛門襲名披露公演へ

2016-02-09 23:44:35 | 歌舞伎観劇

博多座まで待てない!「歌舞伎座」昼夜観劇
鹿児島に、歌舞伎大好きな生徒さんがいます。しかも、とても詳しいんです。

「きつけ塾いちき」では、 「五代目中村雀右衛門襲名披露」 の博多座公演の観劇を予定していますが、  さんは「博多座まで待てない」と、歌舞伎座三月公演の千穐楽前日の26日観劇に行かれます。

市来学院長は、歌舞伎座公演のチケット確保をいろんな方から依頼されています。
今回の芝雀(京屋)さんの歌舞伎座の襲名披露公演や、4月の博多座の市川猿之助丈の「ワンピース公演」のチケットもお世話させて頂いています。

さん、歌舞伎座で思う存分楽しんで来てください。
おみやげ…いや…お土産話を楽しみにしています。

中村芝雀改め、五代目中村雀右衛門丈





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五代目中村雀右衛門…七世中村芝雀丈が襲名

2016-02-04 09:28:02 | 歌舞伎観劇

来月から「襲名披露公演」が始まり、6月には博多座に…
「中村芝雀さんが、雀右衛門を襲名する」というニュースを聞いたとき、「若旦那が五代目を襲名するんだな」と感慨深く思いました。
七世中村芝雀丈は、現在の歌舞伎界には欠かせない名女形。
人間国宝、先代雀右衛門の次男でもある芝雀丈は、今でも「京屋の若旦那」と呼ばれています。
2013年9月22日、熊本の「八千代座」で芝雀丈と会食をともにして、その親しみやすさに、参加者はファンになってしまいました。
名跡を継ぐという事は大変なことだと思いますし、若旦那ではなくなりますが、一層がんばってほしいと願っています。

今回の博多座の襲名披露公演には、バスで観劇に行こうと計画しています。

興味のある方は下のサイトとブログをクリックしてごらんください。



博多座の襲名披露公演のポスター

のオフィシャルサイト

中村芝雀(京屋)さんのブログ

これまでの歌舞伎観劇のブログ記事





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代目から「通し狂言、義経千本桜」のDVDが…

2015-12-30 13:32:32 | 歌舞伎観劇

平成27年の「おもだか会 記念品」
三代目市川猿之助(現、猿翁)丈の「おもだか会」から、学院長のもとに、毎年記念品が届きます。
平成27年の記念品(DVD)は、通し狂言 全五段、「義経千本桜」でした。

このDVDは、昭和55年(1980年)7月の「市川猿之助 歌舞伎座奮闘十周年記念七月大歌舞伎」
私たち「きつけ塾いちき(宮崎きもの学院)」の創業も昭和55年ですから、35年前の公演内容です。

猿之助歌舞伎の熱烈なご贔屓が多く生まれ、特にこの公演の千穐楽では、歌舞伎史上初めてのカーテンコールがなされるなど、興行的にも大成功したものでした。

知盛・権太・忠信三役をこなす演技力…動きも切れがよく、まさに若き猿之助のそれでした。
ある時に、三代目に博多座でお会いした時に、「『伊達の十役』をもう一度見せてほしい」と申し上げたら、「若い時でないと出来ません」と言われたのを思い出します。

現在は、四代目猿之助(元、亀治郎)丈が「ワン・ピース」を公演中で話題になっています。
私も興味があって新橋演舞場に観劇に伺いましたが、今までと異なる歌舞伎のファンがいっぱいでした。
ちょうどそのとき、推理作家の赤川次郎さんご一家と出会いました。
赤川さんは今回二度目の観劇とか、「如何でしたか」というと、「猿之助がブッ飛んでますヨ」という返事。

賛否両論があるものの、古典もやる、「ワン・ピース」という思い切った演目で話題にして、従来の歌舞伎の観客以外も集客してしまうという、「さすが、澤瀉屋だなあ」と思ったことでした。

来年の博多座では、人間国宝、故・三代目中村雀右衛門の次男である中村芝雀さんが、四代目雀右衛門として父上の大名跡を継ぐ「襲名披露公演」が行われます。
同じく、猿之助歌舞伎、「ワン・ピース」の博多公演も予定されています。

どちらの舞台を観に行くか、職場でも意見が分かれているようです。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピースを観てきました。

2015-11-24 21:58:07 | 歌舞伎観劇

四代目(猿之助)が、スーパー歌舞伎Ⅱで公演‼
新橋演舞場で公演の、「ワンピース」。鹿児島のお友達と観に行ってまいりました。
もちろんお分かりとは思いますが…洋服のことではありません。「ONE PIECE」なのです。
子供ならよく知っている、累計発行部数3億2000万部を誇る、国民的人気漫画。
偉そうに申し上げている私も、洋服の事かと思っていました。
しかし、世の中は私の知らない世界が生まれていて…。


歌舞伎?、うーん…ぶっ飛んでいました
「感想は…」と聞かれたら、「さすがスーパー歌舞伎のお家元、ぶっ飛んでる。」と言うしかありません。
この芝居については賛否両論。
話題になるだけでも成功かもしれませんね。
何しろ、「いつもの歌舞伎と客層が違う」と言うのが演舞場に行ってみての感想です。
評価はこれからの歴史がするものですが、舞台の展開はこれまでの歌舞伎の概念を超えます。
澤瀉屋のお家芸があってのことかもしれません。
下の写真は、ポスターと、開幕前の舞台にセッティングされていた主人公「ルフィ」の人形と、花道のお客さんに配られた「本水(ほんみず)」除けのビニールです。


「きつけ塾いちき」は、来年の四月、博多座公演の「ワンピース」をみんなで観劇する予定です。
実際に観て頂いて、評価は皆さまに伺う事に致しましょう。
ぶっ飛んでいる猿之助に大向うを…、「澤瀉屋(おもだかや)

当日の開演前に、赤川次郎さんご家族とも偶然お会いできて、嬉しい限り。
博多座でお会いした時も偶然でした。
「ワンピース」のことを「ぶっ飛んでいますよ。」とは、赤川さんの言。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五世・中村雀右衛門の襲名まで、あと八か月!

2015-07-27 13:13:02 | 歌舞伎観劇

七世・中村芝雀から、五世・中村雀右衛門へ
人間国宝、四世・中村雀右衛門の次男として生まれ、芸を積み重ねてきた七世・中村芝雀丈。
現在では播磨屋(中村吉右衛門)さんの相手役などをはじめ、歌舞伎界では欠かすことのできない名女形。「京屋の若旦那」。



来年の3月から、父でもある先代、四世中村雀右衛門(人間国宝)の名跡を継ぐことになりました。
芝雀丈、ご本人の襲名についてのご挨拶は、下の中村芝雀オフィシャルウエブサイトでご覧いただけます。

 ←ここをクリックしてください。

八千代座で食事をご一緒させていただきました。
「きつけ塾いちき」のOB会では、折りに触れて歌舞伎観劇を行なっています。
播磨屋(中村吉右衛門)さんと出ていらした芝雀さんと、お食事をご一緒させて頂いたのは、二年前の「八千代座」でした。
気軽にお話の出来る、人間味あふれる方。それが参加した人たちの感想でした。

私どもは、歌舞伎衣裳の着付けをさせて頂いているので、歌舞伎役者に会ったら、必ず衣裳の話をお聞きします。
「女形が裾引きの着付けをする衣裳方に、一番望むことは何ですか。」という私の質問に、芝雀丈の答えは次のようなものでした。
「裾はキッチリ入れてもらいなさい。裾がしっかり入ると動いたときについてくる。亡き父(先代四世雀右衛門)が常々言っていたことですが、私もそうしています。

これまで、松竹衣裳の常務、故・岸田先生に三十年間、「裾を入れることの大切さ」を学んできましたが、芝雀さんに出会えて、裾引きの基本について、確信を持たせて頂きました。
来年の襲名興業「博多座公演」にはみんなで伺い、お食事をご一緒させて頂きたいと願っています。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする