きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

協会➠正装の変化結び、「わかば」の研修

2016-05-07 16:58:59 | 全日本きもの文化研究協会

楽しい技術講座にカメラやビデオを持ち込んで
全日本きもの文化研究協会は、5月7日(土)午前10時から、技術研修が開かれました。
今日の内容は、正装の変化結び。
帯結びの名前は「わかば」。
実技指導は、宮崎きもの学院の甲佐先生でした。
参加者は、メモやカメラ、ビデオなどを使って記録して、実際に相モデルで帯結びを学びました。

楽しい研修は笑いが絶えません。
10年、20年と続いている方が多いのは、楽しいからかもしれませんね。

協会の技術研修は今日お越しになっていない会員で、月曜日二回行われます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西美代子きつけ教室が十周年記念の認定式

2016-04-09 13:12:06 | 全日本きもの文化研究協会

鷲羽山ハイランドホテルで➠12月5日に予定
岡山市で着付け教室を開いている「西美代子きつけ教室」が、開校十周年を記念する認定式を開催します。

開催日は、平成28年12月5日(月)。
開催場所は、鷲羽山ハイランドホテル。
        
711-0926岡山県倉敷市下津井吹上303-17

素敵な西学院長の下で、いろいろな着付けをお勉強しているスタッフや生徒さんが、当日の参加者に、日頃のお勉強の成果を披露して頂けます。

鷲羽山ハイランドホテルから、瀬戸大橋を望む






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協会の認定式➠11月10日開催

2016-04-08 22:43:12 | 全日本きもの文化研究協会

時代風俗着付けショーは「藤娘」を…
「全日本きもの文化研究協会」の主催する、「第36回認定証授与式と・きものフェスティバル」の日程が決まりました。

開催日   ◆11月10日(木)

開催場所◆「ガーデンテラス宮崎」(写真)

昨年の時代風俗衣裳のショーは、35周年記念の認定式で、「十二単と束帯の着付けショー」を執り行いましたが、36回認定式では、日本舞踊の代表的な古典舞踊の藤娘の着付けショーをごらん頂きます。

詳しい内容については、日程が近づきましたら、このブログでもお知らせいたします。
楽しみにお待ちくださいませ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「協会」の上級試験

2016-03-12 10:19:51 | 全日本きもの文化研究協会

各級の試験に挑戦!
今日は午後から、「「全日本きもの文化研究協会」」の上級の試験があります。
 T さんは、8年前に入学して、卒業後も協会に入学して着付けのお勉強を続けています。
午後からの試験に備えて、午前中は合格目指して自主練習です。

きものが大好きな彼女のもう一つの趣味?は…長距離走…マラソンです。
県内各地の有名な市民マラソン大会に、年間4ヶ所は参加して走るというがんばり屋さんですよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協会の技術研修続く

2016-02-08 09:34:43 | 全日本きもの文化研究協会

協会の技術研修は、今日も宮崎で。

会員の資格は、協会の資格を取得された方で構成されています。
皆さんは、本当にきものの好きな集団ですので、よくお勉強されます。

次回の協会の研修では、「上級の資格試験」が行われるために、技術試験内容の指導と確認も行われているのです。
試験では、「筆記」と「実技」が毎年交互に行われますので、きものや歴史も学ぶ必要があります。

会員さんによっては、ご本人のご事情で、時には一年間お勉強をお休みされている方もいらっしゃいますが、諦めずに次の年には合流されます。

本日も笑いのある楽しいお稽古が出来るよう最善を尽くします。


先日の技術研修風景

  



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協会研修…自装と、娘で振袖のお勉強も

2016-02-06 23:36:11 | 全日本きもの文化研究協会

娘に着せて振袖のおけいこ!
協会会員の  さんの今日のおけいこは振袖。
お嬢さんも同行してモデルの役を…
きものの似合うかわいい子で、学院に最初に来たときは、赤ちゃんでした。
今ではモデルも出来るほどに大きく成長してくれましたネ。
さんの着付けを最初から担当している木下講師も、歴史を振り返りながら「感無量」。
ところでみなさん、お母さんの着付けも素敵でしょう。

上級の資格試験に向けて!
自装の着付けで上級の資格試験を受ける  さんは、着付け技術が昨年よりずいぶん上達されてきました。
指導する小浦講師も、お得意の「真剣な指導」と「楽しい笑い」を忘れません。
  さん、資格試験をがんばってくださいね。
みんなで応援していますよ。



 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協会技術研修…自装15分以内に

2016-02-06 15:06:34 | 全日本きもの文化研究協会

上達する、会員の着付け技術
「全日本きもの文化研究協会(以後、協会)」の技術研修は、昼からも行なわれました。
次回の協会の研修では、1年に一回行なわれる「上級の資格試験の開催日」
会員の皆さんは、いつもより真剣にそれぞれの試験の課題を練習されていました。
各級別の自装では、15分以内の着付けが出来ての採点となります。

最近の特徴は、それぞれの生徒さんが、毎年レベルをあげてきていることです。
お稽古をやめないで続けていくことが、いかに大切かがわかる皆さんの技術研修風景でした。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協会の技術研修始まる

2016-02-06 11:12:53 | 全日本きもの文化研究協会

ベテランでも基本練習…早く、きれいに、正確に
「全日本きもの文化研究協会(以後、協会)」は、今日(2月6日)から「技術研修会」を開催しています。
協会の会員の技術向上のために行なわれているもので、それぞれの課題に沿って、学んでいらっしゃいました。

今日の課題は、おもに「他装の着せ付け」だったようです。
参加したのは、振袖の着付けまで学んで現場にも伺っているベテラン組。

ヒダの取り方や帯の巻き方などの基本練習。
早く、きれいに、正確に、繰り返し・繰り返し…手が覚えてしまうまで。

 





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から協会の技術研修会

2016-02-05 13:05:46 | 全日本きもの文化研究協会

より高い着付けの理論と技術を
全日本きもの文化研究協会(以後、協会)は、一年を通して「より高い着付けの理論と技術の向上」を目指して、研修会を開いています。
この協会は、関連加盟学院の卒業生で構成されています。

例年のとおり三日間にわたって開催し、会員の技術のランクごとに新たな技術を学びます。
今年は、明日(2月6日)からスタート。
30年以上の会員も在籍していて、着付けに関する勉強を続けていらっしゃいます。
きもの文化の継承に欠かせない部隊と言えるでしょう。

 
上の写真は、昨年の技術研修





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本きもの文化研究協会がホームページ開設予定‼

2016-01-14 09:59:12 | 全日本きもの文化研究協会

加盟学院の活動を紹介するために
「きつけ塾いちき」が加盟する、「全日本きもの文化研究協会」は、この春を目途に、ホームページを開設することになりました。
目的は、協会に加盟する着付け教室のご紹介と、日常の活動を広く皆さまにお知らせするためです。

各地のお問い合わせにも対応
東京・岡山・福岡・鹿児島・宮崎や、近隣にお住まいの方で、着付けを習いたい方がお問い合わせ頂くためにも、便利になるかと思われます。
運用が始まり次第お知らせ致しますので、楽しみにお待ち下さいませ。

製作検討中の画面です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする