きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

福岡の、「ももち講座」一日目

2019-07-10 13:26:17 | 舞踊と振袖の着付け

「つの出し」を集中的におけいこ
福岡市早良区の「ももち文化センター」の講座では、日本舞踊には欠かすことの出来ない「つの出し」のおけいこを行ないました。
本来「つの出し」の帯結びは、帯締めが存在しなかった江戸時代の帯結びですから、帯締めは使いません。
帯締めが登場するのは、江戸の末期ですから、江戸時代になかった帯締めを使うことなどあり得ないことでした。
明治なって、丸絎の帯締めから、組紐の帯締めが登場するのは、もっと近代になってからですから、古典舞踊に帯締めを使わないのは自然なことです。

参加者は、粋なつの出し、初々しいつの出し、などを目指して真剣に学んでいらっしゃいました。

「つの出し」をおけいこする、受講生の皆さん。(下の写真)


下の写真は、舞踊の会で結ばれた「つの出し」


#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島講座で、娘姿や裾引きなど真剣に…

2019-07-09 11:35:30 | 舞踊と振袖の着付け

赤い蹴出しを出し、矢の字や吉弥を結び、前掛けにタスキ掛け
広島講座で学んで、衣裳方の着付け資格も取得している川口さん。
今日のおけいこは、町娘の着付けです。
赤の蹴出しを出したはしょり着付けに、矢の字や吉弥結びを結びます。
それを前掛けの紐で結び、タスキ掛けをします。
川口さんはいつも、これまでの復習と、より高度な実践編をおけいこされています。


裾引きに片花結び/紗の掛けをかけて
元禄調の裾引きの着付けに、帯結びは片花結び。
その上に、紗の掛けを付ける。さらに片袖脱ぎ、両袖脱ぎの形を作っていきます。
着せているのは古谷野さん。
おけいこしながら一言…「紗の掛けの着せ付けは難しい…!」


振袖の着付けもおけいこされました。
広島の講座では、舞踊の着付けの他に、「振袖着付け専門講座」もあります。
参加したのは、島根県の松井さん。
着付けの基本を真剣におけいこされていました。
#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月、「舞踊着付けの特別講座」の日程きまる。

2019-06-27 15:28:02 | 舞踊と振袖の着付け

浅草・広島・福岡で日本舞踊の着付け
「きつけ塾いちき」が、毎月開催している特別講座の日程が決まりました。
広島市の「アステールプラザ」が7月9日(火)。(2講座)
福岡市の「ももち文化センター」が7月10日(水)~7月11日(木)。(4講座)
また、
東京・浅草の「浅草西会館」が7月18日(木)。(2講座)
それぞれ行なわれる事になっています。(下表)

講座では、「日本舞踊の専門的な着付けに関する技術の提供」が主な内容です。

関心のある方は、まず見学に。大歓迎致します。
お問い合せは、090-4489-9745 いちき までお電話を。
やさしく丁寧にご説明を致します。




#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別講座」、三会場の6月日程のお知らせ!

2019-05-27 10:56:22 | 舞踊と振袖の着付け

広島/福岡/浅草で8講座を開催
「日本舞踊の着付け」や、「振袖専門の着付け」などの特別講座の6月日程のお知らせです。
下表の通り、各会場で行なわれます。
着物の着付けが未経験の方でも、充分覚えられますので、少しだけ勇気を出して、お問い合せくださいませ。。
また、受講生の皆さまは、時間に遅れないように、気をつけてお越しくださいませ。

見学は自由です。まずはお問い合せくださいませ。
お問い合せは、090-4489-9745 いちき まで。




          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ももち文化センター」の二日間は、楽しい「特別講座」でした。

2019-05-09 23:13:44 | 舞踊と振袖の着付け

裾引きの着付けや、花柳流の後見結びを中心に…
5月8日~9日にかけて行なわれた、ももち文化センターの、「舞踊と振袖の、着付け専門特別講座」が終了しました。
講座には、舞踊家や舞踊の着付け師、ブライダルの着付け師などの方が参加されました。

先日の広島の講座に続いて、福岡の講座にも新しい仲間が増えて、活気のある楽しいものになりました。

福岡の講座内容は、裾引きを中心に、裁付袴(タッツケバカマ)、花柳流の後見結び、などのおけいこが楽しく行なわれました。



          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(5月8日・水)から、福岡の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」

2019-05-08 13:57:02 | 舞踊と振袖の着付け

裾引きに片花・肩脱ぎなど、実践向けの技術を多彩に
福岡の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」が、早良区の「ももち文化センター」で開催されています。
1日目の5月8日(水)には、午後・夜のの二講座がおこなわれ、裾引きの実践的な技術講座がおこなわれました。
参加した受講生は、裾引きに関する着付けと帯結びを学びました。
またこの日は、「舞踊の着付けを学びたい…」と、福岡市内の方が仲間入り。

振袖の着付けを学ばれている方も、基本から学んで、確実に技術を伸ばされています。

二日目の明日は、午前・午後の二講座が予定されています。




          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は広島で…そして明日からは福岡で…

2019-05-07 22:45:48 | 舞踊と振袖の着付け

日本舞踊着付けの、楽しい「専門講座」
今日(5月7日)は、広島のアステールプラザで、「日本舞踊着付けの専門講座」が行なわれ、参加者の皆さまに楽しんで頂きました。
明日から二日間は、福岡市早良区の「ももち文化センター」で、「舞踊着付けと振袖着付けの専門講座」の合計四講座が行なわれます。(下表)

当日の講座見学は自由です。
講座の見学は大歓迎です。
お問い合せは、090-4489-9745 いちき まで。




          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本舞踊の着付けと、振袖の着付けの特別専門講座」、5月の日程

2019-04-23 20:18:02 | 舞踊と振袖の着付け

広島、福岡、浅草、あわせて4日間で、8講座開催!
毎月一回のペースで開催している、「特別専門講座」の日程をお知らせいたします。(下表をご覧ください。)
広島市の「アステールプラザ」を皮切りに、福岡市早良区の「ももち文化センター」、東京都台東区浅草1丁目の「浅草西会館」と続きます。

この講座には、きつけ女子を目指す皆さんはもちろん、美容師・着付け教室の講師・花嫁衣裳の着付師・日本舞踊の先生方・博多の人形師・東京の芸妓さんなど、いろんなジャンルの方が、学ぶためにお越し頂いています。

当日の見学は自由です。(気軽にお越しください)
講座の見学は自由です。
日本舞踊の独特の着付けを是非ご覧頂きたいと思います。
見学などのお問い合せは、、090-4489-9745 いちき まで。
楽しんでいただけますよ。




 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ももち講座」二日目…裁付袴と振袖着付けを集中して

2019-04-04 14:53:15 | 舞踊と振袖の着付け

熊本や福岡からの参加者が…
ももち講座二日目は、衣裳方(日本舞踊の着付け)の「裁付袴」と、「振袖専科」をおけいこしました。
お二人(守田さんと宮脇さん)とも、資格と取得している、着付けのベテランですが、それぞれより深く、真剣に学んでいます。

4月の講座も、18日の浅草を残すのみとなりました。
折があれば、私どもの講座の見学にお越しくださいませ。

講座へのお問合せは、090-4489-9745 いちき まで。





          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ももち講座」二日目・午前の部/重箱や裁付袴を…

2019-04-04 11:26:25 | 舞踊と振袖の着付け

京の芸妓の着付けや、裁付袴を楽しく学びました。
守田さんは、熊本から新幹線でお越しになっています。
学び始めて4年が過ぎました。
いまでは熊本で、日本舞踊の着付けも依頼されるようになりました。、

休まないで、まじめに学ぶことが、技術取得の大きな要素。そんな言葉を地でいっているような方です。
この講座以外にも、日本舞踊や三味線をお稽古されています。
そんなことも、衣裳方を学ぶ力になっているのかもしれません。

今日は、京都の芸妓…裾引きに重箱結びです。
真剣に学んでいらっしゃいました。

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする