きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

「こんな着付けを目指そう」の看板が…

2009-12-16 21:09:43 | 七五三の着付け
 振袖の研修会には、「振袖・こんな着付けを目指そう」と大書きした看板が掛けられました。(写真)
 毎年、街行く新成人の着付けの中で、「腰紐が原因と思われる着くずれ」や、「波打つ衿」「ゆるんだ帯」「足首が見えるほどの高い裾」など、目に余るものが多くあります。
 一生で一度の成人式…私たちは、プロとしてのプライドにかけて、思い出に残る振袖姿を提供します。

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖の技術研修、追い込みですよ。

2009-12-16 20:52:19 | 七五三の着付け
 来年の成人式に向けて、新たな帯結びの紹介…着付け師の新人研修…着付けるポイントなど、追い込みに余念がありません。
 宮崎の振袖の着付けも、美容室などの申込みが増えて、年初めから忙しくなりそうです。
 今日も、13名の着付け担当者が研修に参加して、それぞれの課題をもって「着付けのポイント」や「手持ちの帯結び」を増やす事などに専念していました。

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする