きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

1月25日は、小倉講座開催!

2019-01-24 23:28:42 | 舞踊と振袖の着付け

講座では、各種の「裾引きの着付け」を…
1月25日(金)、小倉北区の「KMMビル」で、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」が行われます。
当日の講座では、「御殿もの」と言われる裾引きの着付けや、関東芸者の「出の衣裳」の着付けなどを学びます。
講座は、午前10時からと、午後1時からの二講座です。

講座の見学は、大歓迎です。
小倉講座をご覧になりたい方はお電話ください。
お問合せは、090-4489-9745 いちき まで。

開催場所…「KMMビル」 第5会議室


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裾引きから股旅まで多彩に…「ももち文化センター」…二日目

2019-01-24 20:31:15 | 舞踊と振袖の着付け

股旅姿…花柳流前割れ後見…関東芸者などを、参加者がおけいこ!
1月24日(木)「ももち文化センター」で行われた、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」は、午前・午後の二講座が行われました。
受講された皆さまは、日本舞踊の着付け(衣裳方)のなかの技術を学びました。
講座では、日本舞踊のなかの「新舞踊」でよく着付けられる「股旅物の着付け」。
祝儀舞いなどで着付けられる、前割れ後見のなかの、花柳流の後見の着付けと帯結び。
また、裾引きの着付けの中で、関東芸者の着付け(帯結びは、もちろん「柳結び」)などでした。

やがて、受講生の皆さんは、日本舞踊の舞台裏で、伝統芸能を支える「着付けの衣裳方」として、活躍されることでしょう。
その萌芽が育ってきているのです。


お子さん連れでお越しになる方も…
今日は、お子さんを連れて受講された方がいらっしゃいました。
小学2年生の男の子が持ってきたのは、いろんな大きさの「折り紙」。
作ったのは「桜の花びら」や、忍者の使う「手裏剣」などでした。
素敵なかわいいお子さんでしたよ。
ちょっと、手裏剣でヤンチャもしていましたけどね!
楽しい時間をありがとう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする