歌舞伎舞踊も描いています。
下は、鎌倉時代から伝わる「近江の国の怪力の女性…お兼」を北斎が描いたものです。絵の右上に…(近江國貝津ノ里 傀偎女 金子 力量)とある。裾長で、帯は前結び、袖は薙刀袖。 (現在の踊り衣裳は、この絵と異なります。)
この物語を題材にして、歌舞伎舞踊、長唄「近江のお兼」…「…色香白歯の團十郎娘…」と謡われるところから、別名「團十郎娘」とも言われる、強い女の踊りが生まれました。
踊りの内容
場所は、近江八景・堅田付近…お兼が出てきて、高下駄で手綱を踏んで暴れ馬を止めます。そのあと、暴れ者の琵琶湖の漁師を相手に大立ち回り。クドキから盆踊りへすすみ、最後に晒しの布を両手で振って幕となります。
下の写真は、私共の衣裳方が着付けた、長唄「近江のお兼」です。
衣裳は、この形が現在の定番になっています。
晒しを振る時は高下駄を履きます。●
●
●
●
●
●
●
●
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます