彩の会(OB会)は6月21日(日)、宮崎県都城市山之口町に「文弥節人形浄瑠璃」を観に行きました。(上の写真)
文弥節というのは、前回のブログでもご紹介しましたが、江戸中期に大坂の岡本文弥が興したもので、全国に広まったものです。いまこの人形浄瑠璃を伝えているのはここを含めて全国で三ヶ所だけ。(他は、新潟県、石川県)
当日参加した彩の会の会員は、「たのしかった」「おもしろくて笑った」という感想でした。
二百年以上の歴史をかさねる「文弥節人形浄瑠璃」は一年に数回の公演のみ。
地域でこの技術を伝えるために頑張っている子供達も大勢いますが、地域の人がいっぱい観に行かないと、面白さが分かっていただけないし、確かな伝承も不安になりますよね。
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
文弥節というのは、前回のブログでもご紹介しましたが、江戸中期に大坂の岡本文弥が興したもので、全国に広まったものです。いまこの人形浄瑠璃を伝えているのはここを含めて全国で三ヶ所だけ。(他は、新潟県、石川県)
当日参加した彩の会の会員は、「たのしかった」「おもしろくて笑った」という感想でした。
二百年以上の歴史をかさねる「文弥節人形浄瑠璃」は一年に数回の公演のみ。
地域でこの技術を伝えるために頑張っている子供達も大勢いますが、地域の人がいっぱい観に行かないと、面白さが分かっていただけないし、確かな伝承も不安になりますよね。
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます