昨日は、早朝から草むしりを予定していましたが、「んとにもう。雨なんだもんなあ」と、ほくそ笑みながらベッドへと戻り二度寝をむさぼる休日かな。
午後には雨は上がったけれど、しなかった草むしり。一度気勢を削がれるとやる気なくなりますよね。と言い訳しつつ、ごろごろしながら本を読む。
昼は、牛バラとニンニクの芽炒め。キンピラゴボウ。鰯(いわし)のつみれ。キュウリin竹輪。トマト。計約140円。
肉よりも魚の方が身体に良いのは分かっているのですが、それよりも魚の方が好きなのですが、弁当のお菜となると、肉類の方が形になり易いので、ついつい肉食に偏り勝ちになってしまうので、鰯のつみれを入れてみました。極薄い味で煮ています。この季節、練り物はきちんと火を通さないと危ないですからね。
が、食べ終わっても満腹感どころか腹七分目にも満たず、冷やし中華を追加。ああっ、こうやってまた体重が…しかし…意志の弱い自分が一番いけない。
正午の段階で3食喰っちまった。どうする?



ほかの方の弁当ブログを観るのが好きなので、良く拝見させていただいているのですが、皆さん、よくあれだけの量で足りているなあと感心してしまいます。特にご飯。やはり自分は食べ過ぎなのだろう。2合は食べたいくらいですから。
そういえば、以前同僚に、どんなに帰宅が遅くなろうと、徹夜になろうと晩ご飯は家で食べる主義の人がいました。因に独身、三十代男性。なので、帰宅してから自ら米を研いで炊く訳ですが、炊飯器をオンにして風呂から上がる頃、丁度良いのだそうです。
で、驚きなのはその量。なんと一度に三合の米を一気喰いだとか。しかも酒飲みなので晩酌もしながらだそうです。「すげーっ」。
今って最低気温が20度はあるのですが、肌寒く感じます。暑いのに慣れてしまっているからですが、人の体感って不思議ですよね。真冬なんか、気温がマイナスまで下がる訳ですから5度もあれば御の字なのに。
夏の楽しみは、何といっても窓を開け放ち、畳の上でごろ寝。これに限ります。そこに、渦巻き蚊取り線香の香りが漂っていればなお良し。風鈴の音色も欠かせないアイテムです。そろそろ取り付けよう。南部風鈴の音色が好きです。
良いよなあ、日本の夏(どこかのCMでこんなフレーズがありましたよね)。夏は日本に限る。
夏の話のついでに、四季のない国にも住んでいました。タイとシンガポールですが、1年を通して夏。そもそも寒いのは苦手なので、年中暖かいというより猛暑だけど、それはそれで良いのですが、ひとつだけ困ったことがあります。
それは、記憶が定かでないということ。以前の出来事が何時だったのかを思い出す時って、その季節とセットになっている場合が多いでしょう? 例えば「コートを着ていたから冬だった」とか。それが年中夏だと、何月だったかさえもあやふやになってしまうのです。
だって1月も7月も余り変わらないんだもの。厳密には四季はあるらしいのですが、日本人からみたら全て夏なのです。最も我が頭(おつむ)の問題が大なのかも知れませんが。
ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
節約弁当 ブログランキングへ
お弁当 ブログランキングへ
アジア(海外生活・情報) ブログランキングへ
午後には雨は上がったけれど、しなかった草むしり。一度気勢を削がれるとやる気なくなりますよね。と言い訳しつつ、ごろごろしながら本を読む。
昼は、牛バラとニンニクの芽炒め。キンピラゴボウ。鰯(いわし)のつみれ。キュウリin竹輪。トマト。計約140円。
肉よりも魚の方が身体に良いのは分かっているのですが、それよりも魚の方が好きなのですが、弁当のお菜となると、肉類の方が形になり易いので、ついつい肉食に偏り勝ちになってしまうので、鰯のつみれを入れてみました。極薄い味で煮ています。この季節、練り物はきちんと火を通さないと危ないですからね。
が、食べ終わっても満腹感どころか腹七分目にも満たず、冷やし中華を追加。ああっ、こうやってまた体重が…しかし…意志の弱い自分が一番いけない。
正午の段階で3食喰っちまった。どうする?



ほかの方の弁当ブログを観るのが好きなので、良く拝見させていただいているのですが、皆さん、よくあれだけの量で足りているなあと感心してしまいます。特にご飯。やはり自分は食べ過ぎなのだろう。2合は食べたいくらいですから。
そういえば、以前同僚に、どんなに帰宅が遅くなろうと、徹夜になろうと晩ご飯は家で食べる主義の人がいました。因に独身、三十代男性。なので、帰宅してから自ら米を研いで炊く訳ですが、炊飯器をオンにして風呂から上がる頃、丁度良いのだそうです。
で、驚きなのはその量。なんと一度に三合の米を一気喰いだとか。しかも酒飲みなので晩酌もしながらだそうです。「すげーっ」。
今って最低気温が20度はあるのですが、肌寒く感じます。暑いのに慣れてしまっているからですが、人の体感って不思議ですよね。真冬なんか、気温がマイナスまで下がる訳ですから5度もあれば御の字なのに。
夏の楽しみは、何といっても窓を開け放ち、畳の上でごろ寝。これに限ります。そこに、渦巻き蚊取り線香の香りが漂っていればなお良し。風鈴の音色も欠かせないアイテムです。そろそろ取り付けよう。南部風鈴の音色が好きです。
良いよなあ、日本の夏(どこかのCMでこんなフレーズがありましたよね)。夏は日本に限る。
夏の話のついでに、四季のない国にも住んでいました。タイとシンガポールですが、1年を通して夏。そもそも寒いのは苦手なので、年中暖かいというより猛暑だけど、それはそれで良いのですが、ひとつだけ困ったことがあります。
それは、記憶が定かでないということ。以前の出来事が何時だったのかを思い出す時って、その季節とセットになっている場合が多いでしょう? 例えば「コートを着ていたから冬だった」とか。それが年中夏だと、何月だったかさえもあやふやになってしまうのです。
だって1月も7月も余り変わらないんだもの。厳密には四季はあるらしいのですが、日本人からみたら全て夏なのです。最も我が頭(おつむ)の問題が大なのかも知れませんが。
ランキングに参加しています。ご協力お願いします。


