たいちゃんの奥の細道

~人生、すなわち旅也~

錆々アズキちゃんのcycle life vol.18

2018年11月28日 06時12分08秒 | あずきちゃんGO!
走るために走っていく


11月25日(日)
今日は「きららドーム☆リレーマラソン」です。
会場は、きららドームとその周辺の記念公園です。


ええっ、
先日まで「ゆめ花博」が行われていたアソコです。


集合が9時30分ですが「どおせ、ゆめ花博の反省が生かされること無く、大渋滞は必至」と予測し、早々と自転車で行くこととします。
自宅から、きらら浜までは約9km
軽いアップと位置付け、
・・・とは言え体力消耗を抑える為、結構ゆっくり目のスピードで会場に向かいます。
予想どおり、会場入り口は大渋滞。
それを尻目に自宅から25分程で難なく会場到着です。

さて・・・
リレーマラソン。
今回は職場の同僚で2チーム編成です。
当初は「ガチチーム」「おちゃらけチーム」の2チーム編成と聞いていたのですが、ふたを開けてみたら戦力を分散し、ほぼ同等の戦力となっています。


やべぇ、プレッシャー半端ないっす!!




ルールは簡単で
・1周2km(スタートのみ2.195km)を、リレーで21周する
・ランナー交代は自由だが、コース途中では認められない
・制限時間は4時間
・1チームは3人以上10人以下で、1人1周以上すること




「とりあえず1周のみ走って、後は気楽に観戦」
という、思いで作りパターンがあっけなく崩れます。


順番で言えば最低でも2周せねばならぬようです。




で、俺の最大航続距離



約3km(1.5周)・・・




帰ってこられるか?俺




てな訳で1週目。


軽やかにスタートしましたが、1km地点でペースダウン。
やや余力を残す予定でしたが、結局2周目のことを考えず、14分ちょっとで周回です。

約1時間休憩後の2周目
端っから、ペースダウンのまま走り続けます。
700m地点でスポーツタイツのゴムが切れ、半パンの中でローライズになるというハプニングがあります。
別に外から見えないし、気にしなければ走り続けられるんですが「なんだか気持ち悪い」と言う理由で、一端止まり、タイツを引き揚げ半パンのひもで、きつめに結んで何とか再スタートです。
結果、15分39秒(タイツの修復時間分のロス)で、魂が半分(ほとんど?)抜けた状態でゴールです。


最後、最終ランナーがゴールの時、チームみんなで一緒にゴールしましたが・・・マジ死にかけです。

さて、帰りますか・・・
レーパンに履き替え、サイコンを再設置し、会場から15時05分出発です。
往路にも増してスローペースでと思ってましたが、ランニングと自転車って使う筋肉が違うのか、普通にこげるので、調子に乗って往路よりも早い23分で帰宅です。


翌日の筋肉痛については予想どおりですが、どちらかと言えば自転車の筋肉痛のような気がしますが・・・


おそらく!!

ランニングの筋肉痛は翌々日から来ると思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錆々アズキちゃんのcycle life vol.17

2018年11月21日 22時07分55秒 | あずきちゃんGO!
旬の味「かに汁」は
自転車旅の水分+塩分補給に
もってこいって件


11月11日(日)
あまりに天気が良いので今日は「ZOO活」中止です(笑)

こんな小春日和には自転車乗って出かけるのが一番です。
とは言え久しぶりであまり無理もできないし、30km、2時間程の行程を検討します。
ふと、隣町の漁協直売所2周年記念のイベントがあることを思い出します。

確か、無料の「かに汁」の振舞いがあったような・・・

頭の中で、かに汁で体を温めて、買って帰った刺身+ビールという黄金プランを導き出し、10時前にそそくさと準備に取りかかります。

会場は山口県漁協大海支店
「ルートラボ」では片道、16km程です。
で、スマホで確認すると「かに汁の振る舞い(100杯限定、無くなり次第終了)は11時から・・・
で、今、10時10分・・・



スクランブルですwwwww!!




10時15分に防寒対策なしの反パン半袖のレーパンルックでお茶のペットボトルのみで家を出ます。
ルートは国道190号線をやや南下し、南部海岸道路に出たら後は一気に東行です。
この距離なら補給食なし(現地調達?)


家を出発し、ほぼ15分で南部海岸道路に出て、後は広いフラットロードを勢南高校の西村くん並みにぶっ飛ばします。




実は2週間程前、冴子さんのセッティングを少し変えてます。
サドルをベストポジションから2cm下げて、足付きをよくしています。


ええっ、

「立ちごけ防止」対策です(笑)





まぁ、近場なら少し立ち気味のポジションでのクルージングの方が楽ですし、何より止まる度にドキドキしなくてもすみます。

ややアゲンストのフラットロードをアウター&トップの35km巡航です。
この気温なので、汗も酷くなく心地よいクルージングです。
思いの外、早く10時48分、現地の山口県漁協大海支店に到着です。
会場には、ありがたいことにサイクルラックも設置してあります。


まずはなじみの漁協役職員にご挨拶の後、鮮魚売り場へ。
品数はありますが今日は刺身での提供は無いようです。
総菜も無いので、お持ち帰りは断念します。


そうそう、かに汁

この一杯のために往路は水分Cutです!!




ガザミ(=ワタリガニ)の半身が入った期待どおりのかに汁を啜ります。


見渡せば屋台の準備もしてあるようで、聞けば夜には花火大会もあるそうです。

ささっ、帰りますか。


フォローウインドーを背中に受け、往路よりも快速で南部海岸道路を走り抜けます。
帰りは佐山に入るショートカットコースを進んでみますが、時間的には行きと変わりません。
途中のスーパーでイカの刺身、唐揚げ弁当(スモール)、漬け物&ビールを買い込み、12Lリュックサックをパンパンにして12時45分帰宅です。

今日の走行距離は29.3km、消費カロリーは756kcalだそうです。
ちなみに昼食のカロリーは852kcalですが、サンドイッチマンの理論によると


汗でカロリーが流れ出たので


摂取カロリーは「0」ですwww!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錆々アズキちゃんのCycle life vol.16

2018年04月01日 08時31分06秒 | あずきちゃんGO!
天気がいいので・・・
リンゴパイ?


3月25日(日)
朝からいい天気です。
時期的に杉花粉も終わり、なんだか体調も絶好調
気温は少し肌寒いんですが、むしろこの位が汗も噴き出さず、いい感じです。
こんな日は何処かにお出かけ・・・
ということで、嫁の動物園行きの誘いを断固拒否して山口市阿東方面に自転車ツアーに行くこととします。
たしかリンゴパイの美味しい店が有るって聞いたな・・・
そんな曖昧な情報をNETで検索して、計画に盛り込みます。
折しも桜も咲き始め、昨日からSLやまぐち号も今年の運行を開始しました。
自転車で、桜バックにSLと併走というのも悪くありません。

よし、ルート決定!
道の駅長門峡に車を停め、国道9号線の脇道を徳佐方面に抜け、途中の「林檎の樹らら」でモグモグタイム、後は徳佐の交差点から国道9号線沿いに道の駅長門峡に戻る往復36kmのコースです。


近く行こうと思う、小豆島1周(通称「マメイチ」)を想定した、アップダウンの訓練です。
今日のチャリンコは「冴子さん」
アズキちゃんは職場に置きっぱだし、自宅に有るのはロードバイクの冴子さんとMTBのバチスカーフのみです。
MTBはワイヤーが伸び、フロントギアがアウターに入らない症状が続いているので、冴子さんに出動決定で、自宅を12時半に出発です。

途中のスーパーで飲料水等を購入し、道の駅長門峡に13時30分に到着です。


トイレでレーパンに着替え、自転車を組み立て、13時45分に道の駅を出発します。

風もなく心地よい日差しに、つい、全力漕ぎしたくなるのを押さえつつ、9号線を進みます。
国道沿いのサクラはもう少しで満開です


三谷交差点から左折し、山口線沿いの旧道を進みます。
適度なアップダウンと平坦な直線が続く、気持ちいい道です。
途中、ビンディングシューズのボルトが緩むトラブルがありましたが、休憩時間に六角レンチで締め直し、事なきを得ます。
チンタラ走って、ちょうど1時間でリンゴパイが美味しいと聞いた「林檎の樹らら」に到着です。
ここまでの距離、14.6kmです。




まぁ、なんという事でしょう!!



増築工事で休業中・・・


諦めて水分補給だけ済ませ、徳佐に向かいます。
長めの緩やかな坂をぶっ飛ばしていると、反対から一団が登ってきます。
最後尾にFB友達がいたので軽く挨拶をして、通り過ぎます。

徳佐までは5分と掛からず、特に休憩もせず、再び9号線を西に向かいます。
交差点から約3km程、国道沿いに走ると「リンゴの駅」という、もう一軒のリンゴパイの店に到着です。


ここまでのスピードの速かったこと・・・
やっぱ、食べ物が絡むと、力が出ます(笑)


店に飛び込み、リンゴパイ3つ購入
2つはおみやげにバックパックに詰め、一つは店の前でモグモグ休憩です。


さて、食ったし、ゴール地点に向かいますか・・・
再び国道9号線を西に進みますが、交通量が多くなんだか鬱陶しいので旧道にはいることとします。
適当な交差点から右に曲がり旧道に入ると、地福駅の前を通ります。
地福駅前で先ほどすれ違った方々が見えたので、声を掛けて行きます。
なんでもサイクルトレインを利用した自転車ツアーなんですって・・・

地福駅からさらに旧道を西に進むと、あちらこちらにカメラマンが陣取っています。
沿線の桜越しのカーブなんざ、何台も車が停まって、三脚が据えられています。
もうすぐ上りのSLやまぐち号が通過するのでしょう。
カメラマンの一人に通過予定時間を聞いたら、もう1時間程あるとのことなので、一気にゴールの道の駅に向かい、道の駅付近でSL通過を見ることにします。
三谷の交差点で信号待ちの時間にチェックすると、道の駅までは後6km程です。
今日は足の疲労も少なく、途中、1回の水分補給で、後は一気に道の駅まで帰ってきます。
到着は16時12分・・・

SLやまぐち号通過予定時刻は16時32分


ナイス、俺!!

ざっくり、車で着替えて、沿線でSLやまぐち号を待ちます。
ここでも熾烈な場所取りが見受けられましたが、スマホチーム(笑)は気楽です。
本気カメラマンの殺気だった面持ちと裏腹に、軽く4~5枚撮影したら、愛想良く乗客、乗員に手を振っておきます。

ちなみに今日はD51 200で運行です。

いつもの貴婦人C57もいいんですが、やはりD51は力強いです。


後はカメラマン達に紛れ、国道9号線を家路につきます。
本日の走行距離は36.03m
時間は2時間22分です。


もう、30kmコースは楽勝なので、も少し暖かくなったら、山口県1周(10日ぐらいで)なんかも企画したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錆々アズキちゃんのCycle life vol.15

2018年03月08日 18時40分41秒 | あずきちゃんGO!
リハビリを兼ねてご近所を周回


2月17日(土)
長かった寒波が過ぎ、少し春っぽい天気です。
若干風がありますが、先日の吹雪に比べれば・・・



天国です!!



今日は、午前中、通勤途中にある長沢の池周辺に河津桜の苗木を植えるボランティアがあるので、朝から出動です。
現地に行ってみると県からのボランティア、地元自治会、子供会等々の方々約120人程が集まっています。

9時15分
一通りの説明を受け、3班に分かれ、作業開始です。
イメージでは地元住民とボランティアが協働で・・・としたいところですが、所詮は仕事のスピードが違います。
地元民に付く班を他に任せ、自分たちは超ハイペースで苗木を植えていきます。


お陰様で10時班には一通り作業が片づきます。


最後に皆さん一緒に!!
というイベント的なことは地元&子供会に任せましょう。
作業後は豚汁&オニギリが振る舞われますが・・・



豚汁よりは羽生くんでしょ!!



そう、今日は平昌オリンピック男子フィギュアフリースタイル決勝です。
そんな訳で、解散即撤収です。




さて・・・
帰って番組表をチェックすると2時間程時間があります。
天気も良いし、ちょっと走ってこようかな。


倉庫からロードバイク「冴子さん」を引っ張り出しご近所を走りに行きます。
若干風が強いですが、暖かそうなので、下はレーパン、上はTシャツ+フリース+ウィンドブレーカーです。

納車してからこれまで、冴子さん、微妙に改良をしています。
まずはテールライト。
ソーラーパネル付きの軽量タイプに替えています。


これは前回のしまなみツアー前に思いつきで替えたんですが、軽量な上、電池要らずで結構重宝しています。


次ぎにペダル
SPD片面クリート(MTB用)は変わりませんが、軽量な樹脂製に替えました。



両足分で100gの軽量化です。



備品も充実してきました。
まずはビンディングシューズ。


メーカー不詳の靴からShimano製に変更です。
色も冴子さんの色に合わせ黒とし、靴ひもを赤から白に変更しています。


ヘルメット
メーカー不詳の700円の物からメーカー品に変更です。


ウインドブレーカー
この時期しか着ないので、無名メーカーの安物で・・・
あっ、写真撮り忘れた・・・

輪行バッグ
自転車をバラして袋詰めし、電車内に持ち込むときのアレです。


当面、活躍の場は無いようなんですが、超大特価だったもんで、つい・・・



で、久しぶりのロードですが、骨折していた右手もシフト、ブレーキとも問題なく操作できます。
まぁ、ホント3ヶ月ぶりですし、無理をせず10km程・・・

と、思っていたんですが・・・
気が付けば30kmコース
それも追い風ではOuter-Top全開で、最高速48kmまで使って行きます。


この季節は暑さによる消耗がないんで山登りでも自転車でも結構好きな季節です。
さて、適当に走り回り、サイクルコンピューターの数値は走行距離30km程。
家までは後4kmです。

そうだ・・・平昌オリンピック!!
羽生くんの登場まで後15分程です。
ここから家までは足がつるぐらい、結構なスピードでぶっ飛ばし、なんとか陰陽誌(フリースタイル演技)に間に合わせます。


結局この日は33.5km、1時間40分(休憩含む)ほどのプチツーリングです。
次回は「アズキちゃんの死にかけているホイール周りの交換をして高速化を図る」ことに挑みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Inner×Lowの自転車旅 vol.5

2017年09月22日 06時13分57秒 | あずきちゃんGO!
たこ焼き最高!!
そして立ちごけ・・・


多々良大橋の長い進入路を降り、海沿いに数km走るとサンセットビーチがあります。
何かのお祭りでしょうか?
やたら人が多そうなので、予定していた休憩をパスして先に進みます。
サンセットビーチを抜け、最初の大きなカーブが前回たどり着いたポイントです。



よし、ゴール・・・
いや、港まではもう少しです。


今日はさすがに足へのダメージは、ほぼ皆無!
ゴールの瀬戸田 沢港までもう10分程です。

前回、尾道に戻るために船に乗った瀬戸田港の横をとおり、沢港に到着したのは11時44分です。
うん。30分のアドバンテージを残したままゴールです。



今日は沢港から三原市須波港までフェリーで渡り、残り約20kmを自走して竹原に戻ります。
まぁ足がやばくなったら自転車を駅に置いてJRで竹原まで行き、車で自転車を回収しに来ることもできるので、気持ちは大分楽になります。

12時25分、フェリーに乗り込みます。
須波までは約30分です。

さて昼食をどうするか?
須波港の売店でたこ焼きを見つけます。
なぜか、数人が並んでる様子・・・
そう言えば、タコの町なんですよね、竹原は・・・

そんな訳でたこ焼きと、ウーロン茶を注文です。


これがなかなか美味しくて、ビックリです。
過日、ネットで探してみると市外からも買いに来る人がいる有名店だったようです。

昼食も終わり、13時15分、水分も補充し竹原に向けて漕ぎ出します。
20分も走れば、左手に島が見えます。


なんか「ひょっこりひょうたん島」みたい・・・
それから先は頭の中のBGMは「ひょっこりひょうたん島」です。

長い峠を越えたなら、そこは忠海です。
春に大久野島のウサギを目指して来た、あの忠海です。
駅でちょっとだけトイレ休憩をして、再び西に向かって漕ぎ出します。
後は海沿いの道をひた走ること45分、14時28分竹原市の駐車場に到着です。


さて・・・
駐車場まで後、数十m
いつもは停まるときに左右のビンディングを外し、ペダルをのくるっとフラット面に返し、スピードが落ちたところで足を着くんですが・・・


最後の最後にやらかしました!!


右足の固定を解きペダルを蹴ってフラット面に反転させたつもりが、くるっと1周して、元のビンディング面へ。
更に、はめようと思ってもなかなか1発ではまらないビンディング金具に、寄りによってジャストフィットで再装着。

既に足を着く体制の中、どうしょうもなくそのまま右に立ちごけです。
多分、笑いながら転けてました(笑)


いつも右側に転けるのは、思想が右寄りだからでしょうか?
おかげで右手の甲と肘、右膝を強打です。

まぁ、泣くでも叫ぶでもなく、すくっと立ち上がり片づけに入ります。
そのまま、道の駅で買い物をし、家路につきます。


翌日・・・
少し腫れていたため、休日当番医院に行ってみたとこ、手の甲の骨2本が折れてました。


ああっ、しばらくは自転車も登山もお預けです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする