テナガザルの進化を目の当たりにした
午後の「園長と散歩」
6月20日(日)
夕方のときわ散歩(正に散歩)から帰ったのち、夕食まで間にネットで情報収集をしていた時のことです。
本当だったら13日に実施予定だった「園長と散歩」が27日午後に開催されるとのこと。
それも定員10名!!
これは、行かねば。
時間は13時からなのですが、申し込みは当日9時30分からです。
情報戦に長けた俺たちは別として、常連の奥様方はこの情報を掴みきれるか??
想定としては俺たち夫婦、カピバラ好きのYさん、元職員のT夫婦、有望中学生のT君親子、そして熱狂的ときわ動物園ファンの小学生Sちゃん家族・・・
恐らくこの辺のチケット争奪戦(?)になるでしょう。
もしくは・・・
予想外の貸し切り!!
後任の多々羅園長の散歩には、前の勤務先である「のいち動物公園」で2回ほど参加していますが、宮下園長に負けず劣らず、超マニアックです。
どうぶつの生態と形態を学ぶ!!
きっとそんなマニアックな園長ガイドになるはずです。
6月27日(日)
8時50分
ゲート解放前からときわ公園駐車場に到着です。
ゲート開放と同時にときわ動物園入口に並びます。
えっと・・・
並んでいるの俺たちだけです。
動物園スタッフも、見慣れたこの光景に驚きもしません。
その後、Tさんの奥さん(サポーター)が加わり、3名が朝一でプラチナチケット(?)をゲットです。
その後、園内を回るうちに、カピバラ好きのYさんに会い、4番目で申し込んだとのこと。
ここまでは想定どおりです。
12時15分に早めの昼食を済ませます。
そして少し早めの12時45分に再び動物園入口に着いてみると、ほぼ想定どおりのメンバーが集合です
次長に聞いてみると月2回実施の内、1回は従前どおり朝、もう1回は昼から開催するとのことです。
恐らく、参加者をより広く募りたいのだと思うのですが、基本、このメンバーは変わらないような気がします・・・
今回のルートはアジアの森
ハヌマンラングールからシロテテナガザル
シロテ展示場の水モートにはチョウトンボが飛び交っています。
その他イトトンボやアカネトンボ等々・・・
園長、トンボに詳しいので、しばしトンボの話で盛り上がります。
第2島では、相変わらずシンちゃんが何かを投げてきます。
水草や枯れ木ならいいのですが、時には自分のウ〇チを投げてきます。
これまでは幅が5mある水モートの真ん中あたりに落下していたのですが、今回、ついに遠路まで到達します。
お客様(特に俺)・・・
大喜び!!
なんだか類人猿の進化をこの目で見た気がします。
ボンネットモンキー
シシオザル
トクモンキーは軽く流す程度です。
そしてコツメカワウソ&ボンネットモンキー展示場で、お絵描きコーナーです。
サルの眼は2つとも前を向いているのはなぜか?というテーマでお話を聞きます。
諸説ある訳ですが、「木から木へ飛び移るために、距離を把握するために眼が前についた」というのが理由です。
なるほど・・・
スバルも2つカメラがあるもんな・・・
深く納得です。
前園長ガイドは100回中59回参加できたのですが、今回は参加率7割を目指したいと思います。