goo blog サービス終了のお知らせ 

たいちゃんの奥の細道

~人生、すなわち旅也~

新春!動物園巡りの旅in四国vol.3

2017年01月10日 18時20分29秒 | クマと動物たち
侮りがたし「わんぱーく」


1月3日(火)晴天
今日も絶好の動物園日和です(笑)

今日は午前中、高知市立の「わんぱーくこうちアニマルランド」、午後からは「高知県立のいち動物公園」に行くことにします。

まずは わんぱーくこうち
9時の開園に合わせ駐車場に到着です。
えっと、ホテルから4分程です。
ここは公園の一部に動物園とちいちゃな遊園地が併設されているスタイルで、動物園は無料で入ることができます。

 
小さい動物園ながら、トラ、ライオン、ジャガー、チンパンジー等、飼育動物は充実しています。


展示しているオウムとスズメが展示場内で並んで餌食べてます・・・
フラミンゴも大開放!!


高病原性鳥インフルエンザが全国的に発生している昨今、一応靴の消毒はあるんですが、展示場の鳥たちは比較的自由で
「野鳥の侵入、上等!!」状態なことに、まず驚きました。

こちらの注目動物は、ジャガーの「葉月ココ」ちゃん
去年、大阪の天王寺動物園でお見かけし、その後こちらに移動してきました。
そこそこ広い展示場にて、のんびりくつろいでおらられるようです。


ちなみに名前の由来は誕生日が8月9日だから
8月(ハヅキ)9日(ココノカ)だそうです。
他にも「ルモ」と「ハル」がいます。
「ハル」は日本最高齢のジャガーで闘病中につき展示を中止中とのことです。
がんばれ、ハル!!


白いマントヒヒ「シーマ」


えっと、アルビノ種です。
見ると神々しくもあります。
が・・・あまりフューチャーされていません。
ホワイトライオンやホワイトタイガーがあんなにもてはやされている中、少し不公平に感じるのは私だけでしょうか?


スマトラトラ「アカラ」
スマトラトラは希少種で、四国ではココにしかいません。




他にアムールトラの「ウリ」もおり、午前・午後で交互に展示しています。
午前に訪れたので「ウリ」の展示予定でしたが、幸運にも「アカラ」が出てきました。

がっ、正直見分けはつきません(笑)




その他では
ニホンカモシカ
看板は4頭でしたが、数数えると5頭います。


広い展示場でのびのび生活してます。

アビシニアコロブス
お初にお目に掛かります。
別名シロクロコロブス
見たまんまのネーミングです。
珍しがってたら、壁ドンされました。


エリマキキツネザル
こっちもシロクロなのに・・・


なんだかイッてる目をしてます。



消して広くない動物園ですが、動物たちの充実ぶり、なによりスタッフの意欲等が看板や機関誌で見て取れる、「いい動物園」と感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春!動物園巡りの旅in四国vol.2

2017年01月09日 07時15分54秒 | クマと動物たち
ポロロとユウキと
ミナミちゃんと・・・


1月2日(月)
穏やかな天気の中、さわやかに起床です。
今日の目的地は「とくしま動物園
朝食後、ホテルを出発し20分程で到着です


お会いしたいのはホッキョクグマポロロ」、シンリンオオカミの「ユウキ」、そして徳山動物園から移動してきたアムールトラの「ミナミ」です。

まずは「ポロロ」

相変わらず超オテンバです。
プラスチックのおもちゃを与えられているのですが、それを展示場外にブン投げるのが最近の流行のようです。



見ていたら、プラスチックの湯たんぽの握り手の所に爪を掛け、もう一方を口に加え手のスナップの力を蓄え、口を離すことにより一気に解放され、湯たんぽはぶっ飛んでいきます。

もしくは右手の上に湯たんぽを載せ、力任せにブン投げます。

よく見たら壁の上にバスケットボールのゴールのような物が作ってあり、それを狙っているようです。




では、場外に出たらどうなるか・・・



ポロロは投げ返されることを期待して陸上で飛び込む姿勢のまま、しばし待ってます。

朝一番の時は、私の目の前に飛んできたので「倍返しだっ」と、力任せに投げ返してやったら、めっちゃ喜んでます。
が・・・誰も投げ返してこなければ、大切なおもちゃが何処かに行ってしまった事に気づき、すごく残念がってます。





えっと「クマった」と思ったかどうかは定かではありません。


次はお隣、シンリンオオカミの「ユウキ」です。
平成27年12月に札幌市の円山動物園から移動してきました。

一昨年12月にとくしま動物園を訪れた際には、まだ公開されていませんでしたので、今回が初対面です。
で・・・シンリンオオカミの「ユウキ」くん


デカいです。


大迫力です。



そして、ずっ~~~と走ってます。





展示場内をぐるぐる走ってますが、見てる分にはちっとも飽きません。
たまに水を飲んでは走り、立ち止まって背伸びしたかと思えばまた走り。
そのストイックな姿がカッコイイです。

そういえばユウキを眺めていた何処かの奥さんが「よかったわね、円山から越してこれて」と呟かれてましたが、それを聞いた他のお客さんが「うんうん」と静かに頷かれたのを見逃しません。

★詳しくは「円山動物園 きなこ」でググッてみてください。



少し離れたところにあるトラ舎
とくしま動物園にはベンガルトラ「ルパン」が居ましたが、昨年6月に徳山動物園からアムールトラ「ミナミ」がやってきており、2頭を交互に展示することとしています。
新年2日は「ミナミ」の展示日です。


ええっ、旅行計画を立てる際に電話で問い合わせました。



「ミナミ」は徳山生まれの3兄姉の中でも、最もおとなしい子でしたが、徳島でどのような暮らしをしてるか興味津々です。
まず、展示場を覗いてみると・・・


まぁ、広い!!




徳山の100倍とは言いませんが、徳島の展示場内にある池の面積より徳山の展示場に方が狭いんじゃない?と思うぐらいです。


ミナミちゃんも
「ええわ~~~、ここ」
という感じでくつろいでいます。







たまに、ぶらぶらと歩いては休む・・・
徳山の展示場にはない、土の展示場を歩く姿がなかなか神秘的にも見えます。
ちなみに世界動物園水族館協会(WAZA)では動物園でのベンガルトラの繁殖を少なくし、アムールトラの繁殖に力を入れるという方針があるらしいです。
天然の生息数がアムールトラの方がベンガルトラの1/10だからでしょうか?


そんな訳で近い将来、ミナミちゃんのお婿さんが来るのかも知れません。


お昼は園内のスナックコーナー
謎の「たこ焼きうどん」です。


これが密かに秀作でした!!



以前、とくしま動物園にいった際の記事でも書いたのですが、とくしま動物園は新しく、施設はすこぶるいいのですが、気にくわないところが一つあります。
サバンナエリアでマサイキリンやシマウマ、シロオリックスと共に南米産のカピバラが闊歩していること?


しかも、いってもネズミ目、カピバラさんはやたら増えまくって、匹数でいったらカピバラ家族が完全な優占種となってます。


カピバラはサバンナには居ません!!
(南米ジャングルにいます)


よい子のみんなが宿題でサバンナのカピバラ親子がライオンに追われて走り回っている姿を想像て絵に描いたりしたら、どないすんねん!!


と、いいたいです。


その他の方々の様子はというと

コツメカワウソ
「スイスイタイム」という、生きたドジョウを水槽に逃がし、カワウソ2匹が蹂躙するイベントが大盛況でした。






ニホンカモシカ
子供が生まれてました!!、が、そこそこ大きくなっております。



なんやかんやで閉園間際までおり、高知市に向かいます。
まっ、わたしゃ、15時頃から飽きて車の中で寝てましたが・・・
つう訳で17時前に徳島を出発です。

地酒でも買おうと酒屋さんを探して走ってましたが、見つけることができず後は高速で一気に高知に向かいます。
高知市に着いたのは17時。
空っけつになった車に給油をすませ、サウスブリーズホテルに投宿です。

夕食はホテル内にある居酒屋「うふふ」

カツオの塩たたき、旨っ!!


ウツボの唐揚げ、旨っ!!


カツオの茶漬け、旨っ!!



そして地酒、旨っ!!


高知は
ええとこじゃけん!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春!動物園巡りの旅in四国vol.1

2017年01月08日 06時47分14秒 | クマと動物たち
四国というぐらいだから
4つある


昨年の9月
四国にある動物園の内、まだ足を踏み入れていない高知の2つを巡るべく計画を立てていましたが、諸事情により実行できませんでした。
仕切直して11月、今度も徳山動物園のホッキョクグマ「ユキ」の死亡に伴うお別れ会と重なり、実施できずにいました。
今回、2度の延期を乗り越えて、再度、南国の動物園を目指すこととします。

日程は1月1日~3日
高知県にあるJAZA(日本動物園水族館協会)加盟の2動物園と徳島市立とくしま動物園を含め、3動物園。さらには「行きのついで」とばかりに、正月から開園している徳山動物園にも寄ることとします。
ちなみに四国にもう一つあるJAZA加入の動物園は、「愛媛県立とべ動物園」です。
こちらは12月始めに行ったので、今回はパス。
また、香川県の「しろとり動物園」は民間経営でJAZAには加盟していません。

初日に「徳山動物園」を見て、そのまま徳島市に移動。ざっと6時間の行程です。
2日は「とくしま動物園」を堪能し、夕方高知市へ移動。この日は2時間程です。
3日目は「高知市立わんぱーくこうちアニマルランド」を午前中見た後「県立のいち動物公園」を見て、6時間かけて帰宅するものです。

動物園を見る時間と同じぐらいの時間をかけて移動する・・・

ええっ、がんばって走りますよ!




1月1日(日:元旦)
普段と変わらぬ起床と共に8時過ぎに自宅を出ます。
ええっ「初日の出」「おせち料理」「御屠蘇」も有りません。
徳山動物園に到着したのは9時ちょっと前です。


朝食を取っていなかったので、近くのローソンで「なんとなく正月ぽい」ものを買って食べときます。







開園と同時になじみのヤツらに挨拶です。

お気に入りのヒコくん、元気に走り回ってました。




ちなみに昨日はスリランカゾウの「ミリンダ」の9歳の誕生日でしたので、今日、誕生日会を行うとのことです。


牧草のケーキ(形的にはピザ?)を相方の「ナマリー」と食べる姿が微笑ましいです。




ザックリと見て回った後に、少し早めに昼食を取り、徳島に向かいます。

「徳」つながりですが、その間350km、ざっと5時間かかります。
特に途中、寄るところもなく、SAで適当に休息を取りつつ、徳島に着いたのは19時です。

ホテルは前回も利用したダイワロイネットホテル徳島
夕食はホテル近くの居酒屋さん「くいものや柚」をチョイスします。

「徳島っぽいもの」と「居酒屋の定番もの」を中心に注文します。


強烈だったのが明太子ポテトサラダ・・・
蒸しイモ2個、ゆで卵1個、キュウリ少々、マヨネーズ&明太子、隠し味に塩昆布を自分でつぶして食べる斬新なスタイルです。


楽しいし旨いんだけど、腹パンパンになり早々に引き上げます。



よし、明日に向けて寝るべっ


追伸
正月早々、全国各地の芸能ネタ好きの友人から「NHK紅白歌合戦」の点数の付け方に対する不平不満のメールを多々受け取りました。
確かに有村さんがキョドってしまうぐらい、不自然な結果ではあります。
(↑ここだけ、チラッっと見た)

どおせ視聴者と客席なんかはどおせジャニーズフアンの組織票だし、どちらが勝つかなんか事務所と局のお偉いさんでだいたい決まってるんだろうし、どのみち司会者は素人でグダグダだし・・・
まぁ、そんなモンですわ・・・


よって

「当方、全く興味がありません。」


この場を借りてご回答させて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺VS動物園 第33&34節 ときわ動物園と秋吉台サファリランド

2017年01月07日 09時04分39秒 | クマと動物たち
今年の動物園納めは
「ダイナミックフライト!!」



年の瀬も迫る12月29日(木)
今日はときわ動物園の皆様に年末のご挨拶です。
併せて、この度導入したデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-70」の撮影講座も兼ねています。
嫁がコンデジ(コンパクトデジカメ)であまりに連射するもんだから、データーをハードディスクに移すだけでも、めっちゃ手間架かるので負担軽減のための購入です。
それと柵の中の動物にピント合わせたいって・・・
こうなるとデジイチじゃなきゃ無理です。

まずは軽く設定・・・
ピントを中央1点とし、ISOとWBはオート、Av(絞り優先オート)にし絞り全開にすると、「柵の向こうの動物」仕様です。
柵の無い動物達はフルオートで十分。
ちなみにK-70は防水(滴?)仕様なので、雨の中でもOKです。

という訳で、年賀状作成作業もままならない内に午後からときわ動物園に向かいます。
えっと・・・
まず、ときわ動物園は「柵」がないので、木の陰に隠れる動物の取り方を嫁に伝授。
あまり難しい原理は教えずに、「こことここを合わせてシャッターを切ると撮れる」と30秒ぐらいで講習終了です。







嫁。草木の向こうの動物にピントが合うと大満足のご様子です。



ちなみに自分はと言うと、相変わらずiphone6の内蔵カメラで十分!




ちなみに・・・
年が明けて1月7日(土)
コツメカワウソの両親&4尾の赤ちゃんの公開が始まるとのこと・・・
たぶん、行きます!!




12月31日(土)
今日は秋吉台サファリランドに行くんですって・・・
まぁ、年賀状も無事刷り終わったし、部屋と倉庫の片づけも終わったし、登り納めとかはあんまり気が進まないし・・・
で、付き合いがてらに11時頃自宅を出発です。
到着して、とりあえず食事
思ってた程、混んでいません。

次は自家用車でサファリコースに出ます。
今回は餌やりバスはパスします。
どちらかというと写真撮影がメインですから・・・






サファリ内のコースは特に代わり映えもなく、皆さん楽しそうにくつろいでおられます。
夏にキッズサファリで見た子ライオンも立派に成長し、サファリエリアにデビューしました。


さて、ちょっと急いで「動物ふれあい広場」に向かいます。
14時から「サファリ・ダイナミックフライト」というイベントがあり、ハリスホーク、アフリカハゲコウ、フクロウが観客すれすれに飛び交います。



まっ、来年は酉年だし・・・



まずはハリスホーク
要は「鷹」です。
景気よく飼育員の笛を合図に、あちこちに飛び回ります。


サービス精神旺盛で、たまに頭に羽先がかすったりします。
























ええっ、飼育員さんから事前に「当たりそうになったら避けて下さい」と注意もありますから大丈夫です(笑)。

★ちなみに動画はこちら



次はアフリカハゲコウ


名前の由来は「アフリカに住むハゲたコウノトリ」・・・



そのまんまやないかい(笑)


AHK(=アフリカハゲコウ)さん、結構大型なのですが、臆せずガンガン頭上を飛び回り、見てて楽しいです。
そして最後は自分で展示場前まで戻っていくのがラブリーですね。


★そして動画



その他の動物達はというと

サファリゾーンのシカさん。


お友達になりました。


アカカンガルーの皆さん


お友達になりました。

レッサーパンダの優香ちゃん


展示場に出てました。
日本最年長の宝宝(ばうばう)くんは展示場には出ていませんでした。

キリンのご一家
 

お母さんがそろそろご出産では?
こちらも展示場に出ていませんでした。

ポニーさん


通りすがりに挨拶したら、友達にしてもらえました。


ヘビクイワシさん


・・・いたんだ、ココに・・・
猛禽類とは思えない美しく長い足
見たときは体重計に乗る訓練をしてました。


なんやかんやで夕方まで遊び、暗くなる前に帰宅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする