内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

「大地」という言葉の使用例 ― 斎藤幸平著『大洪水の前に』から

2022-11-30 23:59:59 | 読游摘録

 ちょっと研究上の必要があって、「大地」という言葉の使用例を、今月二十日の記事で話題にした斎藤幸平氏の『大洪水の前に』(角川ソフィア文庫、2022年)から拾い出してみた。

それは、[…]近代の労働者が土地の商品化によって、大地との結合を喪失し、本源的な生産手段から分離されたことによって生じる不自由な状態である。

だからこそ、人間と大地の関係における歴史的転換が、資本主義的生産の特殊性を理解するために決定的なのである。

近代の賃金労働者はあらゆる直接的な大地とのつながりを喪失しており、自然から疎外されている。

資本主義の疎外を人間と大地との本源的統一の解体として把握することではじめて、マルクスが共産主義のプロジェクトをこの統一の意識的な再生として整合的に捉えていたことを認識できるようになる。

アソシエーションはまたそれによって、理性的な仕方で[…]大地に対する人間の和気あいあいとした関係をつくりあげる。

「人間の真なる、人格的な所有物」としての大地との結合によって、万人による「自由な享受」が保証されるようになるのだ。

マルクスは自然を人間の「非有機的身体」として扱っているが、前資本主義社会においては、労働者の「労働の最初の客体的条件は、彼の非有機的身体である自然、大地として現れたのであって、労働する主体そのものが有機的身体であるばかりでなく、彼の労働の最初の客体的条件は、主体としての非有機的自然」であったという。

マルクスの労働過程の叙述は自然の働きを無視してはおらず、むしろ「労働」と「大地」を人間と自然の物質代謝の「原要素」として扱っている。

リービッヒの掠奪農業批判がマルクスにとって重要だったのは、[…]土壌から一方的に養分を取り去るだけの非合理的な資本主義的農業を「人間と大地との物質代謝の撹乱」として批判するための自然科学的基礎づけを提示したからであった。

若きマルクスもまた人間と大地との「疎外」・「分離」に着目して、近代社会の矛盾を説明していた事実がもつ理論的意義は過小評価されてはならないだろう。

ひとたび私たちが自然の構築の法則に通じてしまえば、自然の有機体は操作することが可能な客体へと変容させられる。自然は、人間的なものであれ非人間的なものであれ、そのように脱実体化され、ハイデガーが「大地」と呼ぶところの透過不可能な密度を収奪されてしまうのだ。

 これらの抜書きからだけでも、「大地」がどのような文脈で、どのような意味で、どのような概念との関連で使われているかわかる。実は、この「大地」と「自然」と「技術」の関係が明日のパリ・ナンテール大学での私の発表のテーマなのである。そのための参考メモとしてここに書き出してみた。