![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/41c18c952d09375b3bdee9eae13415cf.jpg)
3連休は好天に恵まれたが、一転して
天気は下り坂となった。
午前中は薄日が漏れていたが、午後は
時々小雨も降った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/15/c021c0602df53874c07a5019cfb9cc86.jpg)
もと仕事仲間との会合があり、その前に
東山一万歩コースを歩いてきた。
正月で鈍った体がきしみ、急な階段で息が上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/9fbbb0070a6a5863b9176bc986aa488e.jpg)
冬枯れの雑木林は、枯葉を踏む音と野鳥の
さえずりだけで、とても静かだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/70d34ef177216bcfdb7e8fbd1151ea6f.jpg)
今日は小正月で、地方によっては農耕と
関わりのある行事が行われる。
都会では忘れ去られた習わしが、飛騨にいた
頃は近在の氏神様で執り行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/83/c5b2d9c0ddc0d3b033fcfea347b68bbb.jpg)
管粥で農作物の豊凶を占ったり、どんど焼きで
悪霊を払い家内安全を祈る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/d18aeea694a9b5aa06e76659fe5ef7cf.jpg)
当時も過疎化が進んでいて、昔ながらの神事が
集落の人たちで、辛くも支えられていた。
小正月行事のテレビニュースを見て、今も続いている
のだろうかと、懐かしく思い出した。