
豬高緑地で、ウォーキングしていた友人が、
その時撮ったタヌキの 写真を送ってくれた。
夜行性の狸を、都会の緑地で目撃するのは珍しい。
雑食性の狸にとって、雑木林や沼は、 木の実や小動物、昆虫などの
餌が豊富 なので、棲み易い環境になっている。
都心に棲む狸が話題になったり、郊外の道路で、車に轢かれた
亡きがらを見かけるなど、身近な野生動物で一つでもある。

↑ 2012.9.6撮影
実りの秋は、野生動物が活発に動き回る時期で、山里では
熊の目撃情報や、田畑を荒らす猪やムジナの被害が頻発する。
2年前の今頃、クルミの樹上のクマに出遭って、震えたことを思い出す。

開発から逃れた里山の小動物は、交通事故や
捕獲されることもなく、健気に生きる姿が愛おしい。
よく散歩をするコースなので、一度出遭ってみたい。
都心ではなくても豬高緑地は市内ですよね?
市バスも通っています。
飛騨の山里ではいろいろ野生動物拝見しましたが。
狸がいた、喜ばしいことですか?それとも・・・
墨Art、拝見してきました。初めてでした。
絵を描く妹も初めてと言っていました。
天白や名東区は、里山が広がっていた所なので、
タヌキやキツネはたくさんいたと思います。
今は僅かに残った公園や緑地で、ひっそりと暮らしているようです。
人を化かしたりしないで、共存ができるといいですね。
芸術の秋たけなわですね。
大いに楽しんで下さい。
そういえば、高山ではよく鹿やイノシシやいろんな動物に遭遇されてましたね。
思い出します。
猪高緑地って市内なんですか?
でも福岡でもたまに郊外ではいろんな動物
いるようです。
高山では様々な野生動物との触れ合いを、
楽しんでいましたが、ここではせいぜい
野良猫かカラスぐらいです。
市内の公園にも野生動物がいることを知って、
何だかほっとしました。
いつか遭遇するかもしれませんね。