森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

オオオニバスに乗って見よう! ウチワヤンマ

2012-08-19 | 植物園(鳥と花)

午前中近くまで用事があって、中央植物園へ寄りました。

中央植物園では夏休み子ども企画が開催され、森のクラフト、オオオニバスに乗って見よう!が人気で賑わっていました。

入口通路に展示されているハイビスカスに暑さを忘れそうでした。

 

サンライトホールでは、いろいろな木の実を使ってクラフトづくり、多くの方が楽しまれていました。

 

ゲッカビジンの実(交配により結実)が展示されていました。花と同じくらいの大きさの実に驚きました。

家にも月下美人がありますが、接ぎ木で増えたクローンには実が生らないですね。

 

オオオニバスに乗って見よう!  タライのようなオオオニバスに、親子で乗っても大丈夫ですね~(^^)v

南米原産のオオオニバスの花は、日中は閉じて夜に開花します。2日間咲き、一日目は白く香りがあり、二日目はピンク色に変色します。

花は咲いていませんでしたが、オニバスも展示されています。(右下)

 

ハス 

 

ウチワヤンマは、飛んでいる所を見たことがありますが、撮れたのが初めて。

 

 ウチワヤンマ サナエトンボ科 70㎜   名の由来は、腹部の先にうちわのような部分があることから。

 

 

 

チョウトンボ

 

 

 

 

パイナップルリリー

 

  

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテイアオイ ヌスビトハギ 

2012-08-18 | 花・樹

家のスイレン鉢で、ホテイアオイ(布袋葵)の花が咲きました。

一日花なので翌日には萎んでしまいますが、薄紫色の涼しげな表情を見せてくれました。

 

  

家の周りにいるハグロトンボも、カワトンボの仲間ですね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  

山手の水辺で、小さなヌスビトハギの花を見ました。

 

ヌスビト(盗人)ハギ  

豆果が2節からなり、その形が足音を立てないように忍び足で歩いた泥棒の足跡に似ていることから名が付いたと言われます。

 

翅が綺麗なので「ミヤマカラスアゲハ」でしょうか。工事中で水が流れている遊歩道へ出て来て水分補給をしていました。

 

まだまだ暑さが続きますが、虫の声も聞いて、萩の花が目に入るようになると、確実に秋が近付いていることを感じます。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメさんの暑さ対策は

2012-08-16 | 野山の鳥

2日続きの猛暑日となりました。残暑お見舞い申し上げます。

屋内でクーラーに浸かっていると、急に外へ出たときの温度差にクラクラしてしまいます。

お昼頃の移動が一番苦しいですが、駐車場のスズメさんたちが頑張っていました

 

アッチッチ・・・ と、ピョンピョン飛び跳ねているのかな。

 

暑いときは水浴びが一番ですね。でもお湯になっているかもしれませんね。

 

別のスズメっ子が、バッタのような虫をゲットしました。

 

食べ難かったのかしら?地面に降ろしてしまいました。

 

 

あれあれ~っ!せっかく捕らえた虫を置きっぱなしにして・・・やっぱり、他の子が持っていっちゃいましたね(@_@;)

 

こちらは、大人のスズメさん。虫集めに余念がないようすです。

 

 いろいろ餌を集めました。

 

これから、待っている子供の所へ届けるんですね。

 

カラスの幼鳥も、垣根の下で暑そうにしています。暑さももう少しの我慢ですね。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロ~ギンヤンマ

2012-08-15 | 昆虫

久しぶりに麓の公園を散歩して、出会いを載せました。最近撮った画像も混じっています。

この時、ホオジロは水浴びをした後のようで、枯れ枝に止まってしばらく羽づくろいをしていました。

 

近所の畑で、ホオジロ幼鳥

 

アブラゼミの抜け殻がたくさんありました。

 

 アブラゼミ  

 

ニイニイゼミの抜け殻

 

キアゲハ  ニンジンやセリに産卵します。

 

ナミアゲハ(アゲハ) 夏型

 

池で「ギンヤンマ」を見て、カメラに収めたかったのですが、池の周りをぐるぐる回るばかりで止まってくれませんでした。

これは以前撮ったギンヤンマです。きれいなトンボなのでまた会いたいです。

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギのジャンプ~!

2012-08-14 | 水辺の鳥

 前ページの続きで、バードパークで見たアオサギを載せました。

ヨシの隙間から顔を出して安全を確かめると、

 

ジャンプしました!

  

 

  

 

着地が、きれいなフォームで決まりました~  ^^  

 

オオバンの若鳥のお食事は、何かいろいろ引っ張り上げていました。

 

 

兄弟が7羽います。翼も伸びて、水を蹴る足にも力強さを感じました。

 

 

 

 カルガモペアがのどか

 

お盆なので、先日植物園で撮ったハスの花を添えてみました。 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバン カイツブリ 海王丸パークで帆展(新海王丸と初代海王丸)

2012-08-12 | 水辺の鳥

海王丸パークへ寄って、寄港している「新海王丸」と、「初代海王丸」の2隻の帆船が並んだ総帆展帆を見て来ました。(8月12日)

お昼頃に着いたので、展帆が始まるまで少し時間があって先にバードパークを覗いて来ました。

オオバンが、大人と変わらないぐらい成長して色も黒くなっていました。もう親から離れて子供たちだけでいるようです。

 

 

餌の水草を仲良く分けあって…? 幼鳥の頃から餌とりが逞しいですね。

 

 

別のオオバンの子は、カルガモの餌とりをじっと見ています。

 

この時カイツブリの親子がやって来て、近い距離で撮れました。

 

 

 

ケリ 

 

 

 

左 初代海王丸の総帆展帆と、右 「新海王丸」の、<セイルドリル>1:00~2:00の帆展作業を見学しました。

 

 

 

 

 

 

新海王丸の船首像の横笛を吹く女性の「紺青」も見ることが出来ました。

親戚の集まりで能登半島いこいの村で一泊したあと、帰りに海王丸パークへ寄りました。

日差しはそれほど強くなく、帆が開くまで1時間ほど見学出来ました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使の階段 コムラサキ

2012-08-11 | その他

昨日の夕日とセントラム  駅前から

 

空を見上げた時は帰りのラッシュですぐには車が止まれず、広い場所へ出てから撮りました。その頃は天使の階段が少し崩れかけていました。

  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

別の日の河原ですが、コムラサキを見つけました。

同じ柳の木で見たのは2年ぶりだったのですが、この時は翅を閉じていました(・_;)

 

代りにキタテハが、翅を閉じたり開いたりして御愛想してくれました。

 

親戚の一泊旅行へ出かけて留守にしておりますが、昨日の夕日を載せたかったので予約投稿しました。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ親子 オオオニバスとカルガモ

2012-08-10 | 植物園(鳥と花)

先日、池で子育てをしているカイツブリの親子を見ました。

カイツブリお父さんは、続いているもう一つの池へヒナのお土産を探しに出かけたようです。この先で潜水しているカイツブリを見たので。

 

兄弟でも大きさが違いますね

 

 

 

ヒナが親鳥の羽の中に潜り込みました。無理やりの感じでしたが…背中でらくちんですね。

 

アサザの花が鮮やか

 

南米産パラグアイオオオニバス 赤いのは蕾です。

 

カルガモが乗ると、水が入って来ますがそれ以上は沈まないので平気です。

 

シオカラトンボ

 

モンシロチョウも夏を謳歌しているようです。

 

モズの幼鳥 久々のモズだったのでピンボケでも入れました。

 

植物園入口通路のグリーンカーテン

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の給餌 次はわたしの番~

2012-08-09 | ツバメ

 7月31日河原で撮ったツバメの家族です。

手前が砂利道で、トラックが砂埃をあげて通過した時も、ヒナたちは物怖じせずロープに掴まったまま、親からの給餌を待っているようすでした。

 

少し近づくと、1羽がこちらをじーっと見て、それからストレッチ体操を始めました。

 

 イッチー

 

 ニィ~  準備運動だったのかな?  

 

親鳥が餌を運んでくると、途端に足を踏ん張って頑張りました。

 

ここで~す!

 

愛情溢れる給餌には、いつも感動します。

 

 

次は、わたしの番よ~

 

器用に綱の上に掴まって、とても逞しい子たちでした  ^^

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバリさんと至近距離でした( ^^)

2012-08-08 | 水辺の鳥

7月25日河原で撮ったヒバリです。

川の側を歩いていると、足元近くでヒバリが座っているのに気付いてびっくり。

ヒバリの方も驚いたと思うのですが、警戒心の薄い幼鳥だったのか、夕方で動きが鈍かったのかな。

しばらくモデルになってくれました。至近距離で撮らせてもらったのも初めのことでした(p_-)

 

 

 

 

 

別のヒバリ君は、砂浴びをしていました。 

と言ってもそれほど砂のない場所で、お腹をゴシゴシ擦っているような感じでした。

 

 

 

夕日に向かって佇むアオサギ

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする